iPadを使って学習しています。
2014年11月26日 13時50分 2学期から児童生徒の学習でiPadを使用しています。使い方にも慣れ、学習アプリで反復練習をしたり、写真や動画を撮って授業で活用したりしています。また、校外学習に出かけた時には、高等部の生徒が地図アプリを使い、場所を検索するのに活用しています。余暇の時間にも絵を描いたり、音楽を聴いたりして、楽しんでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
2学期から児童生徒の学習でiPadを使用しています。使い方にも慣れ、学習アプリで反復練習をしたり、写真や動画を撮って授業で活用したりしています。また、校外学習に出かけた時には、高等部の生徒が地図アプリを使い、場所を検索するのに活用しています。余暇の時間にも絵を描いたり、音楽を聴いたりして、楽しんでいます。
11/7(金)~11/20(木)までは、高等部1年生・3年生は現場実習でした。生活コースの1年生・3年生もそれぞれの実習先で、作業や活動に取り組みました。
実習の後は、実習中の写真や動画を見ながら振り返りの学習を行いました。今回の実習でがんばったことやこれからがんばりたいことなどについて話している生徒もいました。実習の経験を生かしてこれからの学習に取り組んでいきたいと思います。
中学部では今週から箕蚊屋中学校との交流が始まりました。今回の交流は県米の生徒が考えたゲームでの交流です。ボールを箱に投げ入れるゲームや、出た目の絵柄を9つそろえるサイコロゲーム,自己紹介クイズなどなど。楽しく、とても良い交流が出来ました。
12月には2回目の交流があります。実りある交流になればと思います。
高等部の2年生は、11月13日(木)14日(金)と松江市へ宿泊学習に出かけました。宿泊やグループ行動を通して、公共マナーやきまり、体調管理、仲間との協力など、様々なことを学ぶことができ、楽しく有意義な2日間となりました。
箕蚊屋小学校と日吉津小学校と学校間交流を行っています。2回目の交流は、相手校の友だちが、けんべいの児童たちと一緒にできる内容を考えて学習を進めます。ペットボトルを使ったボウリングをしたり、ダンスをしたり、的当てゲーム、プレゼント交換をしたりと、楽しく学習できました。
生活単元学習で収穫したサツマイモを調理して味わいました。蒸した芋を大きめの短冊状に切り、餃子の皮に包み、カリカリに焼いて食べました。準備をするときには、餃子の皮が破れないように注意しながら、一つ一つ丁寧に巻いて包むことができました。美味しく頂き、秋の恵みを感じ、食欲の秋を楽しむことができました。
小学部Bの体育では、サーキット運動を行っています。4箇所に設置された器具を順番にグループごとに回って運動していきます。平均台に乗り、六角トンネルをくぐったり、二人で協力してボールを運んだりと様々な運動にチャレンジしています。腕の力やバランス感覚、ジャンプする力の向上をねらって活動しています。
昨日、今日と2日連続で、高等部2年生(職業・社会コース)の生徒が、調理実習を行いました。豚肉のしょうが焼きや具だくさんの味噌汁など、みんなで美味しくいただきました。
高等部2年生(職業・社会・生活コース)は、明日、11月13日(木)から14日(金)にかけて松江に宿泊学習に出かけます。宿泊やグループ行動を通して様々なことを学んできたいと思います。
けんべいには、青色の床の中庭(青の中庭)と緑色の床の中庭(緑の中庭)があります。緑の中庭では、天気のよい日には、児童たちがボールを使って遊んだり、シャボン玉をしたりして元気よく遊んでいます。転んでも衝撃が和らぐ床材が使ってあるので、安心して遊べます。
今日、中学部2年生は「大山フィールドアスレッチク森の国」へ校外学習に行ってきました。晴天に恵まれ、体験活動やアスレチックにも楽しく取り組めました。体験活動ではみんなで協力してバームクーヘンを作り、美味しくいただきました。アスレチックでは、普段使うことのない遊具でみんないきいきと活動できました。
事前学習で進めてきた公共交通機関や施設でのルール・マナーもしっかりと守ることができ、実りある校外学習になりました。