秋の自然を楽しもう(生活単元学習)
2014年11月17日 12時47分 生活単元学習で収穫したサツマイモを調理して味わいました。蒸した芋を大きめの短冊状に切り、餃子の皮に包み、カリカリに焼いて食べました。準備をするときには、餃子の皮が破れないように注意しながら、一つ一つ丁寧に巻いて包むことができました。美味しく頂き、秋の恵みを感じ、食欲の秋を楽しむことができました。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
生活単元学習で収穫したサツマイモを調理して味わいました。蒸した芋を大きめの短冊状に切り、餃子の皮に包み、カリカリに焼いて食べました。準備をするときには、餃子の皮が破れないように注意しながら、一つ一つ丁寧に巻いて包むことができました。美味しく頂き、秋の恵みを感じ、食欲の秋を楽しむことができました。
小学部Bの体育では、サーキット運動を行っています。4箇所に設置された器具を順番にグループごとに回って運動していきます。平均台に乗り、六角トンネルをくぐったり、二人で協力してボールを運んだりと様々な運動にチャレンジしています。腕の力やバランス感覚、ジャンプする力の向上をねらって活動しています。
昨日、今日と2日連続で、高等部2年生(職業・社会コース)の生徒が、調理実習を行いました。豚肉のしょうが焼きや具だくさんの味噌汁など、みんなで美味しくいただきました。
高等部2年生(職業・社会・生活コース)は、明日、11月13日(木)から14日(金)にかけて松江に宿泊学習に出かけます。宿泊やグループ行動を通して様々なことを学んできたいと思います。
けんべいには、青色の床の中庭(青の中庭)と緑色の床の中庭(緑の中庭)があります。緑の中庭では、天気のよい日には、児童たちがボールを使って遊んだり、シャボン玉をしたりして元気よく遊んでいます。転んでも衝撃が和らぐ床材が使ってあるので、安心して遊べます。
今日、中学部2年生は「大山フィールドアスレッチク森の国」へ校外学習に行ってきました。晴天に恵まれ、体験活動やアスレチックにも楽しく取り組めました。体験活動ではみんなで協力してバームクーヘンを作り、美味しくいただきました。アスレチックでは、普段使うことのない遊具でみんないきいきと活動できました。
事前学習で進めてきた公共交通機関や施設でのルール・マナーもしっかりと守ることができ、実りある校外学習になりました。
5月の終わりに植えた芋の苗が大きく育ちました。大きな芋が実っていることに期待を膨らませながら、芋掘りをしていきました。一生懸命に土を掘り進んでいくと、大きな芋や小さなかわいい芋など、たくさんの芋が顔をのぞかせました。手を真っ黒にしながら一つ一つ丁寧に掘り起こすことができました。掘った芋は、学校での生活単元学習で活用する予定です。
毎年恒例となっている、木のおもちゃ専門店『木や』の店長 高橋さんが、今年もたくさんの木のおもちゃを持ってきてくださいました。体育館におもちゃを並べ、約1時間、自由に自分のやってみたいおもちゃに触れて遊びました。感覚遊びや、積み木、動きのあるもの、パズルなど種類も豊富で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
中学部2年生は、来週の金曜日に校外学習で「大山フィールドアスレチック森の国」に行きます。そのため、「校外学習へ行こう」という単元で学習を進めています。特に公共交通機関や施設でのルール・マナーについての学習に取り組んでいます。当日は学習の成果を発揮してきたいと思います。
11月7日(金)から高等部1年生、3年生は現場実習に行きます。生活コースの生徒も生活介護施設や就労継続支援B型作業所などそれぞれの進路を見据えた実習先に行きます。それに先立ち、先週から生徒と保護者が実習先をを事前に訪問し、職員の方と打ち合わせを行っています。保護者の方から生徒の様子や支援の方法など、実習をするにあたって必要な情報が職員の方に伝えられます。実りある実習になるようしっかりと準備をして臨みたいと思います。