始めに、表彰式を行いました。
○自由研究
中部教育局長賞「夜のあかりに集まる昆虫の研究」 4年中前皓貴さん、会長賞 「ポイの強度検証実験」 5年深田笑真さん
○MOA美術館児童作品展
絵画の部 朝日新聞鳥取総局長賞 6年小林彩乃さん、銀賞 6年岡田栞奈さん
書道の部 努力賞 3年宮本麻衣さん、1年藤岡胡宇さん
○下水道コンクール
習字の部 金賞 4年山田真桜さん

次に、2学期の学習や生活の総まとめをしていくことについて話しました。自分で決めた目標を「やりきってほしい」と伝えました。

また、今月の目標「心があたたかくなる言葉を使おう」の話がありました。認め合い、励まし合い、支えあえる東郷小になってほしいと思います。

最後に、運動委員会と保健委員会から「姿勢ピン運動」の紹介があり、全校でやってみました。

4年生が、「志」授業と木育・木工教室を行いました。
「志」授業では、ゲストティーチャーさんをお招きし、目指すゴールを持つことの大切さを学びました。しっかりと自分と向き合い、明るい未来への思いや願いを持つことができました。


自分の長所をたくさん書いていて、うれしくなりました。

目指すゴールに向けて、「あきらめずに、がんばる」ことを自分との約束にしていました。自分で決めるということが、ポイントですね。
木育・木工教室では、ゲストティーチャーさんとともに、枝打ち体験やプランター作成を行いました。森林の役割いついて学習を深め、実際体験をすることで、自分たちと森林の関わりが実感として心に残っていくと思います。





今日は、ぐんと寒さが増してきました。しかし、子どもたちは、元気です。昼休憩の様子です。







2年生が、学級園で育てた野菜の収穫をしていました。


じゃがいもの花です。

おいしそうなブロッコリーです。

赤ちゃんブロッコリーもできています。

サツマイモが、たくさんとれました。

サツマイモの収穫が少ないかもと心配してくださった地域の方が、おすそ分けしてくださいました。次は、焼きいも大会です。
8時20分から30分は、朝の活動の時間です。全児童が、読書やタイピングをします。
毎日10分の積み上げが大きな力となったり、落ち着いて1時間目をスタートすることができたりしています。




縦割り班での児童集会がありました。今回は、「かぶっちゃ、やーよ」のゲームです。お題に対して、他の班の答えと同じにならないように回答するゲームです。
後期の計画委員会として、初めての児童集会でした。計画委員会さん、計画・運営ありがとうございました。



第1問は、「冬の食べ物といえば」です。


第2問は、「給食と言えば」です。

第3問は、「東郷小学校の自慢」です。

6年生うれしいですね。

どうして「児童」と書いたのか尋ねると、「だって、校長先生が前に言ってましたよ。」と返ってきました。
そうです、自慢の子どもたちです。
年に2回、小中学校教育懇談会が開催されます。1学期は、本校職員が中学校へ出かけました。2学期は、中学校の先生に来ていただきました。授業を参観していただき、その後分散会を行いました。
なかなか中学校の先生とお話しする機会がないので、貴重な懇談会となりました。




また、小学校とこども園・保育園の連携を深めようと、昨年「東郷カフェ」を発足しました。
メンバーは、東郷小学校区にある、とうごうこども園長さん、まつざきこども園長さん、太養保育園長さん、東郷小学校長です。
管理職が顔見知りになり、相談しやすい間柄になることで、子どもたちが安心して就学することが目的です。
今回は、湯梨浜中学校長さんも参加されました。みんなで子どもたちを見守っていきたいです。

4年生が、小数のかけ算を学習していました。整数をかけることと小数をかけることは、どう違うのか。意味を理解し、解答したり、説明したりしていました。
また、全国学力学習状況調査の結果をふまえ、日々の学習の中で、文字、式、図を使って説明する活動を積み重ねていくことに重点を置いています。



図を使って考えています。

言葉の式を使って考えています。

式を使って考えています。
子どもたちは、今まで学習してきたことをもとに、自分でわかりやすい方法を選択し、解いています。

先生たちは、どんなふうに問いかければわかりやすいか、工夫しています。
11月22日(金)の人権教育参観日には多くの保護者の皆様にご来校いただき大変ありがとうございました。人権学習は、みんながお互いを大切にし、だれもが安心して自分らしく生きていくための学習です。
学年の発達段階において、大切にしていきたいことを学習内容とし、6年間学習を積み上げていきます。
友だちを認め、友だちから認められることで、お互いを大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。そして、自分に自信をもった東郷小の子どもたちが、いろいろな活動に対して失敗を恐れず、挑戦するたくましい子に育ってほしいと願っています。

1年「いいところみつけた」

2年「ぽかぽか言葉とちくちく言葉」

3年「いいとこ見つけ」

4年「見方を変えてみると」

5年「SNSの危険性について」

6年「平和学習」