クリスマス会
2014年12月19日 16時21分【訪問学級 クリスマス会】
12月19日、訪問学級でクリスマス会を行いました。最初にサンタクロースとトナカイが登場、児童生徒一人一人にプレゼントを配って下さいました。その後、フルートのアンサンブルによるクリスマスコンサートを聴きました。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級 クリスマス会】
12月19日、訪問学級でクリスマス会を行いました。最初にサンタクロースとトナカイが登場、児童生徒一人一人にプレゼントを配って下さいました。その後、フルートのアンサンブルによるクリスマスコンサートを聴きました。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
【とっとりの芸術宅配便】
鳥取県警察音楽隊による「とっとりの芸術宅配便」がありました。悪天候のため25分遅れでの開演になりましたが、音楽隊の方々のスムーズな進行で、予定されていた楽曲のすべてを聴くことができました。「ようかい体操第一」の曲が演奏されると思わず立ち上がって踊り出したり、「あなたと一緒に歌いたい」の演奏に合わせて歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
【高等部 白兎検定に向けて】
本校では全校で「白兎検定」として、清掃に係る学習を通して働く力や働く意欲の向上を図ることを目的に取り組みを始めました。高等部では「机ふき」「自在ぼうき」「モップ」を使っての清掃を学習しています。1年生シーコースでは、iPadを使ったり友だちのアドバイスを聞きながら、よりよい清掃の方法を身に付けられるように練習しました。
【命の出前授業】中学部
12月12日(金)、中学部では2名の助産師さんを講師に「命の出前授業」を行いました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大きくなっていく過程やその大きさや重さを知り、始めはこわばった顔をしていた生徒も生まれて間もない赤ちゃんを手にしたときには一様に穏やかな表情に包まれていました。
助産師さんに「生まれてきてくれただけで100点満点!」をいただいたり、赤ちゃん(人形)を抱っこしたりして、自分の命について考えることができました。
【高等部 白兎オープンスクール最終回】
高等部全員が、バドミントン、剣道、ニュースポーツ、ジョギング・ウオーキング、ゲーム、レッツ手話、はくとボランティア隊、エコでミュージック、ホワイト&ホワイトアート、手芸、みんなでクッキング、かんたんヨガ、茶道の12の講座に分かれて活動してきましたが、今日が最終回でした。
茶道講座では、お世話になっている方々をお招きし、お茶とお菓子でおもてなしをしました。
「まずは感謝」という先生の言葉を思い出し、お茶やお菓子を運んだり、さげたりしました。ほどよい緊張感での一礼、笑顔での見送りなど、精いっぱいの活動の様子に、表替えをした美しい畳の空間に、温かく和やかな時間が流れました。
【訪問学級 うさこちゃんによるおはなし会】
12月5日、図書館ボランティア「うさこちゃん」によるおはなし会がありました。四季をテーマにしたおはなしのパネルシアターや、「おむすびころりん」のエプロンシアターの読み聞かせでした。普段とは違った雰囲気のおはなしを聞けて、とても楽しかったです。
【2年生校外宿泊学習】
高等部2年生は、校外宿泊学習を行ないました。一日目は、4つのグループに分かれての活動です。JRや路線バスを使って、自分たちで決めた目的地に向かいました。寒い中でしたが、分からないことはその場で尋ねて解決することで、調べてきたことが実現でき、活動を楽しむことができました。活動を終えた後は、宿泊するホテルの部屋の使い方や入浴の仕方などを確認し、揃って夕食をいただきました。二日目は、全員で倉吉市周辺の施設を見学しました。
自分たちが作ると、初めは思い通りにはできませんでしたが、おいしそうなケーキが少しずつ出来上がってくると、みんなの目が輝いてきました。完成したケーキをみんなで分けあって食べました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。
【全校集会】
5限に全校集会(クリスマス集会)をしました。副校長先生の話の後に表彰があり、高等部では全国障がい者スポーツ大会で活躍した土橋蘭さん、第3回鳥取県障がい者スポーツフェスティバルでの風船バレーボールで活躍したチーム、知的5校部活動交流会卓球女子個人2位になった山口真代さんが表彰をされました。中学部では東部地区交流卓球大会で好成績を収めた井上月海さん、Yさん、そしてチームを代表して稲村さんが表彰されました。
表彰に引き続きクリスマス集会をしました。おなじみの曲に合わせてトナカイに引かれたサンタさんが登場し、みんなに未完成のツリーやケーキを完成してほしいとお願いしました。色ごとに分かれていた児童生徒たちは、リレー形式で手に持っていたカードをツリーやケーキの台紙に貼っていき完成させていきました。
【小学部4・5年生 助産師さんによる命の出前授業】
12月1日(月)、 助産師さんを迎えて、相手との適切なかかわり方について学習しました。劇を通して友だちとのかかわり方を〇☓クイズで考え、悪い例を見ると「ダメだよ。」と☓の札を挙げていました。相手とは片手の距離でかかわるのがマナーであること、それ以上に近づかれたり触られたり等されたら、「嫌です。やめてください。」と相手に伝えて離れることも大切であることを学びました。