小学部・体育
2015年2月5日 10時59分【炎の大サーキット大会】
3学期の体育は、今年度の総まとめとして、歩いたり走ったり跳んだりと、基本的な動きを中心にしっかり体を動かしています。また、鳥取聾学校の6年生と6年間交流及び共同学習として一緒に体育の学習をしてきましたが、この日の学習が最後となりました。小学部のみんなに、「楽しかったです。」と手話で感想を発表してくれました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【炎の大サーキット大会】
3学期の体育は、今年度の総まとめとして、歩いたり走ったり跳んだりと、基本的な動きを中心にしっかり体を動かしています。また、鳥取聾学校の6年生と6年間交流及び共同学習として一緒に体育の学習をしてきましたが、この日の学習が最後となりました。小学部のみんなに、「楽しかったです。」と手話で感想を発表してくれました。
【全校集会】
5限に全校集会がありました。副校長先生から「あいさつ」のことや「節分」のことに関するお話を聞きました。その後、おはなし会があり「ねずみのすもう」のお話をスライドを見ながら聞きました。最後に中学部で取り組んでいる太鼓クラブが、今まで練習してきた成果を発表しました。四季の海の様子を表現したものです。しっかりとした演奏ができ、みんな満足そうな表情をしていました。
【老人会との交流】中学部
1月30日(金)に中学部の生徒が末恒地区老人会との交流をしました。25名の方に参加していただき、賑やかな交流会をすることができました。自己紹介をした後、グループごとにゲームをして楽しい時間を過ごしました。ペタンクにグラウンドゴルフ、フライングディスクやバッゴー、そして懐かしいおはじきや独楽回し…みんな夢中になって遊びました。一通り遊んだ後に感想を発表したり、作品を一緒に鑑賞したりしました。
短い時間でしたが、素敵な時間を共有することができた交流会になりました。
【スカイ・レインボーコース わいわい新年会】
高等部スカイ・レインボーコースでわいわい新年会をしました。
それぞれの学年で、かるた・福笑い・羽根つき・コマなどのお正月遊びを準備し、グループに分かれていろいろな遊びの部屋を回りました。どの部屋でも、みんなのにぎやかな声が響いていました。
【高等部 作業製品販売】
学校公開日、高等部参観日に合わせて作業製品販売を行いました。各作業班の作業室での販売でしたが、保護者の方々、職員、学習として見学の小学部の児童などに、それぞれの作業室に来ていただき、自分たちの作った製品を販売しました。初めて作業製品販売をする生徒もあり、接客マナーはまだ練習中ですが、製品を買っていただいた、喜んでもらえたという達成感は持てたようです。これからも、よい製品が作れるよう作業学習をがんばります。
【中学部参観日】
1月28日(水)~30日(金)の3日間は学校公開日です。各学部の参観日を学校公開日に設定し、本日は中学部が参観日として美術の学習を公開しました。3年生にとっては最後の参観日でした。保護者の方にも参加していただきながら楽しく制作活動に取り組んでいました。その後、学年ごとに懇談をしました。3年生については進路に関する話を中心に話しが進められていました。
【箏に親しもう】
高等部シー・リバーコースの音楽科では、日本の伝統的な音楽の一つである箏に親しみ演奏することを目標に、箏を使って学習しています。1年生は、はじめて箏に触れる生徒もいましたが、「さくらさくら」を演奏しようと練習しました。よく知っているメロディに加えて、別のメロディにチャレンジする生徒もあり、合奏を楽しむこともできるようになりました。
【訪問学級 新春すごろく大会】
1月21日、特別活動の時間に新春すごろく大会を行いました。
大会を盛り上げるため、特別ゲストとして「殿」が登場。一緒にダンスをしたり、握手をしたりして楽しく過ごしました。
【小学部・もちつき】
今年も3名の名人をお招きし、高等部や事務室から力自慢の先生たちの協力も得ながら、もちつきを行いました。名人の技を見てから子どもたちが順番にもちをつき、丸めた後はいよいよ会食です。今年は節分豆をミキサーにかけ、きな粉も手作りしました。とてもおいしかったです。
【高等部 コミュニケーションを学ぼう】
高等部シー・リバーコースでは、八百谷和子さんを講師に迎え、声の出し方や自己紹介の仕方、相手への伝え方などを学習しています。第1回目は、朗読を聴かせていただいたり声の出し方を教えていただいたりした後、自己紹介の練習をしました。2回目は、滑舌練習や自己紹介など、学年やコースに応じて学習をしています。プロの話し方を学ぶことで、自分も相手に伝わるように話したいと、滑舌練習にも力が入っていました。