令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

湖山池マラソン

2014年9月16日 13時42分

【湖山池マラソン】
  9月14日、コカコーラウエストスポーツパーク陸上競技場を中心に、鳥取さわやか車いす&湖山池マラソン大会に、中学部・高等部生徒12名が参加しました。朝は雨が降りましたが、スタート時にはさわやかな秋空となりました。県内外からのたくさんの参加者とともに全員が完走しました。それぞれが力を発揮し、入賞も7名ありました。
  

小学部

2014年9月12日 14時50分

【なかよし運動会の練習】
 体育では、9月19日(金)に行われる「なかよし運動会」に向けた練習をしています。上学年と下学年それぞれの個人演技と、大玉ころがしやバルーンの演技練習にがんばっています。上学年の児童は、下学年演技の器具の準備やゴールテープの手伝い等も積極的にしています。
  

中学部3年

2014年9月10日 16時34分

【中3産業現場等における実習】
 中学部3年生が9月4日から取り組んできた産業現場等における実習も、今日で最終日を迎えました。「緊張します。」と言っていた生徒たちも、目の前の仕事に集中し、自分の力を発揮してしっかり働きました。各自の目標に沿ってがんばり、意欲、集中力、持続力等とても素晴らしかったです。
 〇時間いっぱい製品を作ります。             〇指示された通りに運んで、報告します。

  
 〇きれいに洋服をたたんでいきます。           〇数を間違えないように、治具を上手に使います。
  
〇最後に反省会を持ち、実習先の方と今回の実習の成果や課題について話し合いを持ちました。それを受けて今後の学習に生かしていきます。

高等部「白兎オープンスクール」

2014年9月9日 14時07分

【白兎オープンスクール】
  高等部では、「白兎オープンスクール」として、生活を楽しむ力を育て将来の余暇活動へとつなげていくことを目標に、生徒の興味関心に合わせた様々な講座に分かれて活動をしています。今日は、第4回目の活動日。はくとボランティア隊、ニュースポーツ、剣道、茶道、かんたんヨガ、レッツ手話、みんなでクッキング、手芸、ウォーキングなど友だちと一緒に活動を楽しみました。外部講師さんから教えていただく講座もあり、回数を重ねるたびに内容も深まってきています。
  
  

プール納め

2014年9月9日 13時43分

【小学部:プール納め】
 晴天に恵まれた先週の金曜日、今年のプール納めをしました。一人一人の目標達成に向けて、毎日プールでの学習に取り組みました。水に潜ったりばた足で進んだりと、1学期に比べ、ずいぶん水と仲良しになりました。来年の夏まで、しばらくプールとお別れです。
  

中学部1年

2014年9月9日 08時57分

【校内作業実習】
 中学部1年生が9月5日から10日まで校内作業実習に取り組んでいます。ボールペンの組み立て、チップ入れ、校舎内の清掃や校舎周辺の除草作業に午前2時間、午後1時間取り組んでいます。最初のころは仕事の合間にため息が漏れたり、「給食よりも休憩がしたい。」と疲れた様子を見せたりしていましたが、だんだんと静かに時間いっぱい作業にがんばれるようになってきました。
 「働く力」を学び、身につけていくためにもうひとがんばりです。
  
  

鳥取県知的障がい特別支援学校高等部5校交流会

2014年9月5日 15時51分

【5校交流会】
  鳥取県知的障がい特別支援学校5校の高等部の生徒が集まり、交流会を行いました。倉吉体育文化会館で全員での開会式をした後、各校の音楽発表がありました。本校は、3年生がハンドベルで「星に願いを」の演奏を発表しました。ハンドベルのきれいな音色が体育館に響きました。その後は、体育館交流と陸上記録会に分かれて活動しました。体育館では友だちとの活動を楽しみながら、陸上は自分の記録に挑戦しながら、5校の交流を深めました。
   

職場見学

2014年9月4日 17時26分

【中学部1年:職場見学
 中学部の1年生が職場見学に行きました。うぶみ苑、あさひ園、松の聖母学園通所更生部、かめの会へ出かけ、それぞれの作業所でどんな仕事が行われているか、関心を持って見学していました。また、今日から「産業現場等における実習」で作業所で働いている3年生の姿を見て、明日から始まる校内作業実習に向けて「よしっ!」とやる気を持つことができたようでした。
  
  

合同文化祭に向けて

2014年9月3日 18時02分

【特別支援学校合同文化祭練習】
 9月20日(土)に開催される鳥取県特別支援学校合同文化祭に向けて、中学部・高等部とも練習に余念がありません。今日は練習の様子を取材させてほしいとの依頼があり、日本海ケーブルネットワークの富村さんが来校され、中学部と高等部の練習風景を取材されました。カメラを前に、いつもよりはりきって練習していました。
  

プール納め

2014年9月3日 13時10分

【中学部:プール納め】
 久しぶりに晴れ渡った空も下、中学部のプール納めをしました。7月から水泳学習に取り組んできた成果をグループごとに発表しました。
「水に慣れる親しむ」段階から「1往復泳ぎ切る」までと、それぞれの目標は違いますが、今までがんばって練習した成果をみんなが注目する中で発表していきました。水に顔をつけるのさえ嫌がっていた生徒が自ら顔を一瞬でも繰り返しつけたり、1往復のタイムを数秒も短縮したりするなど、当初に掲げた自分の目標を達成することができた生徒がたくさんいました。最後に「水泳がんばり賞」を生徒を代表して前田さんが主事より受け取りました。
 
 

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。