白兎ボランティア
2013年11月26日 16時43分11月26日(火)
【小学部】
小学部では「白兎ボランティア」の活動として花苗のプレゼントを計画しています。今日は花の苗を植えるペットボトルやミニプランターに、模様やイラストなどを描きました。花が映えるように考えながら彩色していきました。速乾性の絵の具を使っているためのんびりとマイペースで描くことはできません。刷毛の他にもスポンジを上手に使って一気に描き上げていました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
11月26日(火)
【小学部】
小学部では「白兎ボランティア」の活動として花苗のプレゼントを計画しています。今日は花の苗を植えるペットボトルやミニプランターに、模様やイラストなどを描きました。花が映えるように考えながら彩色していきました。速乾性の絵の具を使っているためのんびりとマイペースで描くことはできません。刷毛の他にもスポンジを上手に使って一気に描き上げていました。
11月25日(月)
【中学部】
3年生が進路学習として、高等部の作業見学をしました。中学部でも作業学習に取り組んでいますが、仕事の内容や量、求められるものなどに違いがあります。作業種も4から10に増えます。作業服をきちんと着て取り組む姿に先輩としての自信を感じることができました。見学後には「大きな声であいさつができている。」「静かに集中している。」「丁寧な作業を心掛けている。」「~です。~ます。の言葉づかいができている。」などの感想を持つことができました。
11月22日(金)
【高等部】授業風景
高等部1年生が家庭科の時間にアイロンのかけ方やバランスのとれた食事の学習をしていました。生活に直接結びついてくる内容でもあり、わかっているけれど実践するとなるとむずかしいものだけに、生徒たちは真剣な顔で取り組んでいました。
高等部2年生は介護体験として車いす体験をしました。車いすに乗り、人に押してもらうと自分ではスピードや方向をコントロールしていないので怖い…ということを身をもって体験しました。
11月21日(木)
【中学部】
コカ・コーラウェストスポーツパーク・サブアリーナで交流卓球大会が開かれました。団体戦はA、B、Cの3グループに分かれて行い、Cグループに出場した白兎Bチームが第3位という成績を収めました。個人戦ではDグループ(転がし卓球)に出場した選手が1・2・3位を獲得する活躍を見せてくれました。競技ですので勝敗がついてくるのですが、みんな勝敗に関係なく卓球を楽しみ、他校の生徒との交流を深める大会になりました。
11月20日(水)
【小学部4・5組】
学級活動の時間に題材『みんなであそぼう』で「ぼーるはこびりれー」に取り組みました。友だちと一緒に「楽しかったな」「またしたいな」という気持ちを繰り返し感じることで、お互いを意識し「友だちといると楽しいな。」と思える学級をつくっていく学習です。先生の話を聞くときは決まりよく並び、ボールをうまく運んで大成功すると「ヤッター!」と体全体で喜びを表現していました。終わりには子どもたちの口から自然と「またやりたいな。」という言葉が出ていました。
11月16日(土)
【白兎まつり】
白兎まつりが無事に終了しました。朝方、ポツリポツリと降っていた雨もすっかり上がり、絶好のまつり日和になりました。多くの方に来校していただき、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。「中学部の白兎太鼓」で白兎まつりの幕が上がり、エンディングのダンスまでとっても忙しいけれど楽しい充実した時間を過ごすことができました。来校していただいた方々にも「楽しかったです。」という感想をたくさんいただきました。子どもたちへの大きなお土産になりました。ありがとうございました。
11月15日(金)
【白兎まつりオープニング】
白兎まつりがいよいよ始まりました。13:20に体育館に集合し、白兎まつり実行委員会が中心となりオープニング行事を行いました。今年のスローガンは『感謝の倍返しだ!いつするの?今でしょ!!』です。白兎まつりができるのも、日頃多くの方の支えがあって今の自分がいて、今のこの時間を共有することができる。家族の支え、先生方の支え、地域の方の支え、そして関係機関の方の支え…どれだけ感謝の気持ちを返すことができるのかわかりませんが、倍返しだの意気込みで白兎まつりを成功へと導きたいものです。明日は朝から子どもたちは全力でおもてなしをすることでしょう。皆様のお越しをお待ちしています。
11月14日(木)
【11月15日(金)16日(土)は白兎まつりです。】
【前日準備】
明日はいよいよ白兎まつりのオープニングです。体育館やアリーナには平面作品や立体作品が展示され、まつりの雰囲気が出てきました。どの作品も子どもたちが自分の持てる力をしっかりと発揮しながら作り上げたものです。時間の許す限り、じっくりと鑑賞していただければと思います。
【11月16日(土)はステージ発表・作品展示・模擬店等があります。】
※1 駐車場のご案内→白兎まつり駐車場保護者向け(図) .pdf
※2 パンフレット→パンフレット表.pdf
※3 活動一覧表→H25白兎まつり各活動一覧.pdf
11月12日(火)
【高等部】
プレ白兎まつりをしました。プレ白兎まつりは本番に向けて実際に販売や接客の仕方などを経験することで、本番で注意することやお客さんに楽しんでもらうために改善するところはないか知るために行っています。もちろん自分たちが楽しむことにも取り組んでいます。
模擬店ではパフェ(高1)、ホットドッグ(高2)、うどん(高3)をしていました。チケットのやり取りから、片付けまで一通りしました。高等部等では元気のよい声が響き渡り、おいしそうな香りが漂っていました。きっと本番でも元気のよい模擬店が開かれると思います。たくさんの方のご来店をお待ちしています。
11月11日(月)
【高等部】
白兎まつりを今週末に控え、準備や作業製品の仕上げなど最後の追い込みにかかっています。
今日は全国的に大荒れの空模様でした。白兎の海も白波が立ち、冷たい風が容赦なく吹き付けていました。肌寒さを感じながらも生徒たちは作業製品の仕上げにがんばっていました。
白兎まつり当日は高等部と中学部が作業製品の販売をします。心を込めて作った製品を楽しみにしておいてください。