学校公開日2日目
2014年1月28日 13時12分1月28日(火)
【学校公開日・小学部人権教育参観日】
今日は小学部が生活単元学習を公開しました。冬にちなんだ絵本をテーマに劇あそびをしたり、グループの新年会に向けて協力をして準備をしたりと「人とのかかわり」「協力」に視点を置いた学習を見ていただきました。その後の学部懇談にも多くの保護者が参加されました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
1月28日(火)
【学校公開日・小学部人権教育参観日】
今日は小学部が生活単元学習を公開しました。冬にちなんだ絵本をテーマに劇あそびをしたり、グループの新年会に向けて協力をして準備をしたりと「人とのかかわり」「協力」に視点を置いた学習を見ていただきました。その後の学部懇談にも多くの保護者が参加されました。
1月27日(月)
【学校公開日・中学部人権教育参観日】
お知らせに掲示していますが、本日から29日まで学校公開と人権教育参観日として学習を公開します。今日は中学部が人権教育の参観日でした。5限に「素敵な先輩になろう」や「がんばっていること発表をしよう」、「療育手帳の役割」等について学習を進めていきました。その後、学年ごとに懇談をして授業の感想や学校生活等について話をしました。また、3年生は進路についての最終的な確認や志願に関する手続きをしていきました。
1月24日(金)
【給食週間】 1月24日(金)~1月30日(木)
「給食週間」には給食にかかわる人々のお世話になっていることを知り、感謝の気持ちを持ったり、食事の大切さやマナーについて考えたりする取り組みをします。取り組みの内容はリクエスト給食にセレクト給食、栄養教諭の訪問指導、学部間交流給食などバラエティーに富んだものになっています。
今日は高等部の1・3年生が小学部に出向き、小学部の児童たちと一緒に給食を食べました。
緊張していたのは高等部のお兄さんお姉さんのほうでしたが、食事が進むにつれて和やかな雰囲気になり、食べ終わるころには笑い声がよく聞こえてきていました。
1月23日(木)
【高等部】
高等部の4~11組の生徒が体育館でペタンクとドッヂビーに取り組んでいました。ペタンクは目標の玉が見にくいので三角コーンを置いて分かりやすくしています。ドッヂビーはフリスビーをつかったドッジボールです。本来は9m四方のコート2つを使うのですが、遠くまでフリスビーを投げるのが難しいのでコートの幅を狭くしています。寒い時期、なかなか体を動かすのが億劫になるのですが、生徒たちは寒さに負けず歓声をあげながら楽しんでいました。
1月22日(水)
【委員会】
5限に委員会活動をしました。栽培委員会は外で雑草を抜いたりゴミを拾ったりしました。
保健・体育委員会はせっけん液の補充や体育館の掃除、図書委員会は節分にちなんだ掲示物の作成、給食委員会や広報委員会はポスター制作にがんばっていました。
1月21日(火)
【エキスパート教員の研修会】
本校に勤務する2名のエキスパート教員が授業を公開しました。倉田教諭による生活単元学習「おもしろなかよしぼうけんたい~ふゆのまき~」と奥村教諭による自立活動「楽しく体を動かそう」です。
「おもしろなかよしぼうけんたい」では主な活動として『はなをくんくん』の劇遊びをしました。児童は熊やねずみ、りすやかたつむりになって、ごっご遊びやなりきり遊びに夢中になってしていました。「楽しく体を動かそう」ではスカーフやバルーンを使い、音楽に合わせて動いたり止まったり、さらにステップを踏んだりしながら体をいっぱい動かしていました。
1月20日(月)
【うさこちゃんのお話会】
昼休憩に図書ボランティアのうさこちゃんによるお話会がありました。パネルシアター「桃太郎」のお話を聞きました。お話の後には「節分」にちなんだお土産が配られました。みんなもらったお土産を手に嬉しそうに教室に戻っていきました。
1月17日(金)
【もちつき】
小学部が自立に向けた豊かな体験活動として3名の講師を迎え、もちつき体験と食品加工について指導をしていただきました。みんなが杵を持ったり支えてもらったりしながら、手拍子に合わせてぺったんぺったんとついていきました。仕上げには餅つき名人の校長先生が登場して大盛り上がり!楽しいもちつきになりました。
つきあがった餅を小さくちぎって丸め、きな粉をまぶして出来たてのお餅をおいしくいただきました。おすそ分けをいただきましたが、とってもおいしかったです。
1月16日(木)
【書き初め】
講師に川上尚作氏を迎え、小学部と中学部で「書き初め」をしました。小学部では大筆によるパフォーマンスもあり、一文字ずつ書きあがるたびに大きな拍手と歓声があがりました。その後、教室で一人一人が筆の使い方や文字のバランスについて指導をしていただきました。みんな手本を参考にしながら、思い思いに筆を走らせて書きあげていきました。「とってもよく書けているよ~。」と先生に笑顔でほめられると、誰もがにっこりとしていました。
1月15日(水)
【エアロビクス】
中学部の保健体育でエアロビクスの学習を始めました。講師に澤さんと馬淵さんを迎え体育館とアリーナに分かれて踊りました。アリーナではEXILEの曲に合わせてステップ中心の練習、体育館ではワンピースの主題歌にあわせてリズム中心の練習にがんばりました。どちらのグループも発表会に向けて練習を重ねていきます。どんなダンスに仕上がるのか楽しみです。
【学部集会】
中学部の学部集会に竹内栄養教諭を講師に迎え、「食事のマナー」と「肥満の防止」についてお話をしていただきました。肥満防止については特におやつの食べ方について話をしていただきました。おやつがいけないのではなく、食べる量を考えましょう。特用袋ではなく小袋に、飲み物は砂糖の少ないもの(お茶)にしましょうという話を真剣に聞いていました。