交流
2013年12月10日 15時50分12月10日(火)
【小学部】
今日は1日中、日本海から冷たい風が吹き込んできました。職員室から見える白兎の海には荒々しい白波が次から次へと押し寄せてきています。そんな天候の中、末恒小学校の児童が風と闘いながら歩いて交流に来てくれました。交流ではフープやパラシュートを使った活動を通して、互いに触れ合いながら楽しさを共有していきました。短い時間ではありましたが、お互いのことを知り合うことができた交流になりました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
12月10日(火)
【小学部】
今日は1日中、日本海から冷たい風が吹き込んできました。職員室から見える白兎の海には荒々しい白波が次から次へと押し寄せてきています。そんな天候の中、末恒小学校の児童が風と闘いながら歩いて交流に来てくれました。交流ではフープやパラシュートを使った活動を通して、互いに触れ合いながら楽しさを共有していきました。短い時間ではありましたが、お互いのことを知り合うことができた交流になりました。
12月9日(月)
【小学部】
小学部の保護者でもありパティシエの礒邉さんを講師に招き、小学部上学年がケーキつくりをしました。礒邉さんがスポンジ台にきれいにクリームを塗られたり、見事なデコレーションをされたりするたびに「オ~~ッ!」という歓声と拍手が起きました。手本を見たあと、児童たちもケーキつくりに挑戦しました。作ったケーキは最高の味!ペロリと平らげました。
12月5日(木)
【体験入学】
小学部6年生9名が中学部への体験入学を行いました。ドキドキして緊張しましたが、先輩方がやさしく声をかけたり、教えてくれたりして1日楽しく生活をすることができました。初めて経験することもたくさんありました!
中学部への進学を楽しみにすることができた体験でした。
朝のランニング…気持ちいい~! 初めての釘打ち!でも大丈夫、先輩が
けど、ハード!? やさしく丁寧に教えてくれました。
のびのびタイム(自立活動)みんなで輪になってごしごし!
12月4日(水)
【交流】
小学部では鳥取盲学校から2名の児童を迎えて交流をしました。音楽ではお掃除隊と楽しいひと時を過ごしました。移動では車いすを押しながら、少しでも多く交流を深めようとする姿が見られました。
中学部は湖東中学校の1年生と交流をしました。湖東中タイムでは湖東中の生徒が本校の生徒に合わせた内容のゲームを企画してくれました。普段あまり経験のないゲームに興味津々の本校の生徒たちでした。緊張していた表情も次第にほぐれ、短い時間ではありましたがお互いを知る交流を楽しむことができました。
【全校集会】
全校集会がありました。会の初めに賞状の伝達があり、中学部の交流卓球大会と高等部の部活動交流で入賞した人が学校長より賞状を受け取りました。その後、高等部の発表としてハンドベル&ソング部の演奏と歌、高等部の学部合唱と続きました。歌いこんでる雰囲気が感じ取れてとても良かったです。
12月2日(月)
【小学部】
白兎ボランティアの取り組みで小学部は花の苗を松の聖母学園と白兎保育園に届けました。高等部農業班のお兄さんたちに手伝ってもらいながら、自分たちで彩色したプランターやペットボトル鉢に苗を植えました。そして、そのプランターやペットボトル鉢を持って、白兎ボランティアのベストを身に着け出かけていきました。澄み切った青空の下、とっても嬉しそうに歩いて行きました。花の苗を受け取られた人からは感謝の言葉をたくさんいただきました。
11月29日(金)
【とっとりの芸術宅配便】 本校
11時から12時までの1時間、ソプラノ歌手の寺内智子さんとピアノ伴奏の新田恵理子さんを講師に迎え、とっとりの芸術宅配便の【声楽】を楽しみました。白兎養護学校校歌から始まり、「花は咲く」までの9曲を聴き、最後は合唱体験で「あなたと一緒に歌いたい」、アンコールの「ふるさと」を全員で歌いました。
オペラ「ジャンニ・スキッキ」より”私のお父さん”では本校の教員が加わり寺内さんと一緒にオペラを演じたり、尾方教諭のフルートと新田さんのピアノの伴奏で歌われたりと、見ている人を飽きさせない趣向もあり、あっという間の1時間でした。
【音楽鑑賞会】 訪問学級
訪問学級では山本大輔さんをお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。ギター演奏で「アルハンブラ宮殿の思い出」や「禁じられた遊び」を聴きました。素晴らしい演奏に皆うっとりしてしまいました。最後に花束と記念品を贈り、お礼の言葉をいいました。
11月28日(木)
【中学部】
時折小雪の舞う寒い一日でした。本格的な冬の到来を思わせる景色に思わず見入ってしまいました。英語の授業では少し早いのですがクリスマス特集をしていました。みんなプレゼントが待ち遠しいようです。また、5・6限には助産師さんを招いて「命の出前授業」の学習をしました。赤ちゃんの人形を恐る恐る抱っこする人、慣れた手つきで抱っこする人…どちらにも共通していたのは屈託のない笑顔でした。休憩をはさんでプライベートゾーンや交際のあり方についても学習をしました。
11月27日(水)
【小学部・訪問学級】
小学部と訪問学級の交流会を医療センター内の訪問学級教場で行いました。はじめは緊張していましたが、交流会が進んでいき、「貝殻姉さん」と一緒に踊りを踊るようになる頃には、誰もが打ち解けて笑顔がたくさん見られました。
◇スカーフであそぼう ◇また、くるねのハイタッチ
◇貝殻節をみんなでおどりました ◇貝殻姉さんと記念撮影
11月26日(火)
【小学部】
小学部では「白兎ボランティア」の活動として花苗のプレゼントを計画しています。今日は花の苗を植えるペットボトルやミニプランターに、模様やイラストなどを描きました。花が映えるように考えながら彩色していきました。速乾性の絵の具を使っているためのんびりとマイペースで描くことはできません。刷毛の他にもスポンジを上手に使って一気に描き上げていました。
11月25日(月)
【中学部】
3年生が進路学習として、高等部の作業見学をしました。中学部でも作業学習に取り組んでいますが、仕事の内容や量、求められるものなどに違いがあります。作業種も4から10に増えます。作業服をきちんと着て取り組む姿に先輩としての自信を感じることができました。見学後には「大きな声であいさつができている。」「静かに集中している。」「丁寧な作業を心掛けている。」「~です。~ます。の言葉づかいができている。」などの感想を持つことができました。