実習最終日
2013年10月23日 18時43分10月23日(水)
【高等部1・2年生】
10月10日より始まった1・2年生の産業現場等における実習も無事に最終日を迎えることができました。特に1年生は初めての校外での実習のため、緊張の連続だったと思います。それでも、実習先の方の指導をしっかり聞きながら、真剣に作業に取り組むことで大きな自信を得ることができたと思います。明日からは通常の学校生活が始まりますが、実習で得た自信を胸に、学校生活もしっかり取り組んでくれることと思っています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
10月23日(水)
【高等部1・2年生】
10月10日より始まった1・2年生の産業現場等における実習も無事に最終日を迎えることができました。特に1年生は初めての校外での実習のため、緊張の連続だったと思います。それでも、実習先の方の指導をしっかり聞きながら、真剣に作業に取り組むことで大きな自信を得ることができたと思います。明日からは通常の学校生活が始まりますが、実習で得た自信を胸に、学校生活もしっかり取り組んでくれることと思っています。
10月22日(火)
高等部3年生は、介護福祉の学習で県福祉人材研修センターに出かけ、日本赤十字社鳥取県支部の中原さんを講師に、身体の清潔の介助について学習しました。ベッドの上での足湯の仕方を教えていただき、友だち同士で実際に練習してみました。
10月21日(月)
小学部の生活単元学習では、白兎まつりに向けた学習が始まりました。1・2年生の学習ではおなじみの「あっそびん」があっそびん星から新しいお友だちの「あっそびん子ちゃん」を連れてきました。これからあっそびんとあっそびん子ちゃんの2人?と楽しい学習が始まります。どんな展開が待っているのか今からわくわくドキドキです。
10月18日(金)
【小学部】校外学習
爽やかな青空が広がる中、コカ・コーラウェストスポーツパークと全国都市緑化とっとりフェア主会場である湖山池公園に校外学習に行ってきました。湖山池公園では自分たちが彩色した植木鉢に花が植えられて展示してありました。個性豊かでカラフルな鉢がきれいな花をより一層華やかなものにしていました。花とりピーとも仲良くなって、楽しいひと時を過ごすことができました。
10月17日(木)
【中学部】
3限の外国語の時間に、ハロウィンパーティーに向けての衣装つくりをしました。カラーのナイロン袋や色画用紙を使い、思い思いの形に切ったり貼りあわせたりしながら作っていました。マントがいいかな…ハット(帽子)はどうしようか…と頭を悩ませていました。仕上がりが楽しみです。
4限の音楽は「白兎太鼓」の練習をしました。昨年に引き続き橋本さんに演奏の様子を見ていただき、おもに太鼓を叩くときの姿勢や呼吸を合わせることについて指導をしていただきました。本番に向けてさらに練習を重ねていきますが、今日指導していただいたことを忘れないでいきたいと思います。
10月16日(水)
【小学部】交流給食
小学部の上学年がランチルームで交流給食をしました。小学部はいつもは教室で給食を食べています。クラス以外の友だちと一緒に給食を食べる機会がなかなかないので、「落ち着いて食べることができるかな…。」と心配された先生も、普段と変わりなく配膳をしたり決まりよく食べている姿を見て安心されていました。
【PTA役員会】
平成25年度第2回PTA役員会がありました。活動報告の後、PTA会長より平成26年度鳥取県特別支援学校PTA連合会要望書に対する回答について説明と、全知P九州大会等への参加報告がありました。そして後期分の活動についての確認をされました。
10月15日(火)
【台風26号に関して】
明日は平常授業とします。
強い勢力の台風26号が関東に接近し、気象庁は広範囲での大雨や土砂災害・暴風に警戒を呼び掛けています。本校の児童生徒の通学は広範囲のため、地域により状況は異なります。御家庭で御判断の上、無理のないようにお願いします。その場合、学校に御連絡くださるようお願いします。
【中学部】1・2年校外学習
中学部1・2年生が『水と緑のオアシス』とコカ・コーラウェストスポーツパークに校外学習に行きました。天候が心配されましたが大雨になることなく予定通りに活動をすることができました。『水と緑のオアシス』では美術の時間に仕上げた植木鉢に花が植えられて展示してあり、自分の描いた植木鉢を見つけては歓声を上げていました。コカ・コーラウェストスポーツパークでは秋見つけをしたり、大型遊具で遊んだりする姿が見られました。
◇花トリピーとじゃんけんゲーム「負けないぞ!」
10月11日(金)
【校内宿泊学習】2日目
無事に全日程を終了し、おわりの会を会議室で行いました。一人一人がこの宿泊学習でがんばったことを発表していきました。大きな拍手とがんばったねシールをもらって満足そうな顔がたくさんでした。この学習でまたひとつ大きくなった4・5年生です。
生活単元学習で作ったクッキーをプレゼントしてくれました。1年生のMさんは教頭先生に食べてもらうのがとっても嬉しくて、早く食べてと何度も催促をしていました。
10月10日(木)
【学校保健委員会】
平成25年度の学校保健委員会がありました。本校の未処置歯のある子の現状と取り組みやアンケートの集計結果の報告の後、ミニ講演として一般社団法人鳥取県歯科医師会「池田歯科医院」の池田実央氏に『口腔総合保健センター心身障がい児(者)歯科診療所』について説明をしていただきました。平成20年より専任歯科医師を配置し、日本障害者歯科学会臨床研修施設として心身障がい児(者)歯科治療の経験を会員にフィードバックしている事や、心身障がい児(者)の歯科治療を地域で支えることをコンセプトに一般歯科診療所との連携を進めている事等、分かりやすく話をしていただきました。歯科治療に関することでお困りの時はまず口腔総合保健センターへ相談することがいいと思いました。
【校内宿泊学習】
小学部4・5年生が10月10~11日と校内宿泊学習に取り組んでいます。ちょうど夕食時におじゃましました。カレーライスに豆腐の味噌汁、サラダもありました。豆腐が苦手なFさんですが勇気を出してパクッと一つ食べては先生方から「すご~い!」と拍手をもらって嬉しそうにしていました。思い出深い宿泊学習になるといいですね。
台風24号の接近に伴い、
10月9日(水)を臨時休校にします。
なお、予定していました行事については下記の通りにします。
◇高等部1・2年生「産業現場等における実習」
10月10日(木)~23日(水)まで実施
◇中学部「給食試食会」及び「学習参観日」
延期します。日程等、後日御案内