小学部
2019年6月27日 18時46分【小学部 課題学習】
梅雨入りとともに蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず、午前中は夏祭りの準備、午後からは個々の課題学習を頑張っています。小学部では、週4日、一人一人の目標やねらいに応じて「課題学習」に取り組んでいます。教師とコミュニケーションをとったり、試行錯誤しながら一人で取り組んだり、学習の仕方は様々ですが、最後まで課題をやり切ったときの表情は、みな自信に満ちあふれています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 課題学習】
梅雨入りとともに蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず、午前中は夏祭りの準備、午後からは個々の課題学習を頑張っています。小学部では、週4日、一人一人の目標やねらいに応じて「課題学習」に取り組んでいます。教師とコミュニケーションをとったり、試行錯誤しながら一人で取り組んだり、学習の仕方は様々ですが、最後まで課題をやり切ったときの表情は、みな自信に満ちあふれています。
【中学部 生活単元学習】
中学部単一障がい学級の2年、3年の生徒は、アビリンピック鳥取大会に出場する高等部1年生の先輩たちの前日練習を見学しました。オフィスアシスタント、パソコンデータ入力、ビルクリーニング、喫茶サービス、フラワーアレンジメントの5部門にチャレンジする先輩たちの真剣な姿に、見ているほうも緊張しました。
それぞれの部門ごとに設定されている課題を知り、集中力とその場の対応力が必要なことを感じていました。働くために必要なマナーや技能の向上を身に染みて感じた様でした。
【中学部 修学旅行】
6月20日(木)、21日(金)の2日間、中学部3年生は香川県に修学旅行に出かけました。瀬戸大橋の上からは、瀬戸内海の何とも言えないきれいな景色に生徒たちも思わず「きれい」とつぶやくほど感動していました。1日目は、「レオマワールド」がメインでした。宿泊先は、パーク内のきれいなリゾートホテルで、生徒たちが一番楽しみにしていたバイキング形式の食事にも大満足していました。
2日目は、「新屋島水族館」と「うどん学校」に行きました。水族館では、日本でめったに見られないマナティーに出会い、うどん作りでは友達と協力して、家族のお土産用うどんも作りました。また、金刀比羅の参道のお店では、お小遣いぎりぎりまで使って家族へのお土産を買いました。
笑顔いっぱい、大満足で帰鳥しました。帰宅後は、お土産話で盛り上がったことでしょう。
【小学部 夏祭り】
小学部の生活単元学習では、恒例の「夏祭りをしよう!」の学習が始まりました。夏ならではの遊びや活動を思う存分楽しみます。遊びを通して友達関わることの心地よさを感じたり、夏祭りの準備を通して協力する気持ちを育んだりしていきたいと思います。また、この学習をきっかけにして地域の夏祭りや納涼祭にも関心を持ってくれればと思います。夏祭り本番は、7月12日(金)の予定です。
【中学部 なりたい自分貯金】
中学部の学部集会では、「なりたい自分貯金」のコーナーがあります。このコーナーは、自分趣味や特技を友達にアピールする場です。趣味を広げることや自分の余暇について考える場、友達に認めてもらって自己肯定感を高める場にもなっています。今日は第2回。生徒2人によるアニメソングとダンスでした。みんなで盛り上げノリノリでした。
【中学部 さあ修学旅行だ】
中学部3年生7名は、6月20日(木)、21日(金)に香川方面に修学旅行に出かけます。修学旅行に向けて、いろいろな学習を積み重ねてきました。先日の日曜参観日、保護者さんから「家での話題は修学旅行一色です。」という話も聞かれました。前日となった今日は「修学旅行がんばろう会」を開きました。みんな張り切っています。有意義な修学旅行にしたいと思います。
【ワイガヤランチ会】
日曜参観日のお昼の時間帯に、PTA人権教育・研修部主催の「ワイガヤランチ会」がありました。約60名の保護者が参加し、昼食を食べながらおしゃべりをし、親睦を深めました。その後、卒業生の保護者2名の方の体験発表を聴きました。進路決定に関すること、在学中と卒業後の生活で変わったこと、土・日の過ごし方、お金の管理など、エピソードを交えながらわかりやすく話をしていただきました。先輩保護者として経験されたことはどれも貴重で、在校生の保護者は熱心に聴いていました。
【訪問学級】学習参観日
6月16日(日)に学習参観日があり、ベッドサイドは4名、教場は7名の児童生徒でミニ運動会をしました。教場に上がって学習する児童生徒は今年度に入って一番の人数となり大いに盛り上がったミニ運動会となりました。風船運びリレーや応援合戦、さいころを振って出た目のお題をしたり、人物を探したりする種目を先生や家族のみなさんと一緒にすることで、普段とは違う賑やかな雰囲気を感じ、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
【高等部作業学習】
高等部作業学習で木工班が地域の方との交流の一つとして、末恒公民館に作業製品の一部を持っていきました。公民館では館長さんと主事さんに話を聞くことができました。公民館を利用される方やどんな木工製品がいいのかなど生徒の質問に丁寧に答えていただいたり、持参した木工製品の紹介をしたりしました。木工製品は公民館にしばらく展示していただくことになりました。短い時間でしたが白兎養護学校のこと作業学習で取り組んでいること、「はくとよろず屋」の紹介など有意義な時間を過ごすことができました。これから「こんなものがほしい。」と言われた声に応えることができるのか検討していくことになります。
【小学部 生活単元学習】
1年生の学級では、「わくわく★こなりんこ」と題し、小麦粉を使ってパンやお寿司、ハンバーガーなど、子供達大好きなものをテーマに作品作りをしました。小麦粉の感触を感じながら、工夫しながら制作し、形や色も見事に再現!おいしいそうな食べ物がお店に並びました。お店の店員役もして友達や先生とやり取りしながら学習を進めています。
6年生の学級では、学校の前の白兎海岸で釣りに挑戦!しっかり事前学習をして、釣りの仕方はもちろん、海で安全に釣りをするときの約束も繰り返し確認しました。待ちに待った当日は、少々波が高かったですが、ちゃんと約束を守って安全に釣りをすることができました。子供達の願いが通じ、キスやふぐが釣れました。