訪問学級
2019年6月11日 15時50分【リハビリ懇談会】
医療センターの理学療法士さんや作業療法士さんをお迎えして、児童一人一人に合わせた運動やマッサージ、ストレッチ、姿勢づくりなどについて学んだり相談したりするリハビリ懇談会を行いました。懇談会で学んだことを日常生活の指導や自立活動の中で生かし、子どもたちの心身の安定や生活の充実につなげていきたいと思います。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【リハビリ懇談会】
医療センターの理学療法士さんや作業療法士さんをお迎えして、児童一人一人に合わせた運動やマッサージ、ストレッチ、姿勢づくりなどについて学んだり相談したりするリハビリ懇談会を行いました。懇談会で学んだことを日常生活の指導や自立活動の中で生かし、子どもたちの心身の安定や生活の充実につなげていきたいと思います。
【小学部5年 校内宿泊学習】
昨日、今日と1泊2日で校内宿泊学習を行いました。食事の準備をしたり、布団敷きをしたり、普段は家族の人にやってもらっているようなことを自分たちの力で頑張りました。友達と一緒に協力したり、困ったときも自分の力で何とかしようとしたりする姿は、子供たちの成長のあとを感じました。また、友達と一緒にお風呂に入ったり、布団を並べて一緒に寝たりすることも子供たちにとっては格別な体験だったようです。嬉しそうな楽しそうな笑顔がたくさん見られました。さらに5年生の絆が深まった2日間になりました。
【中学部 先輩に学ぶ】
6月7日(金)、高等部の校内作業実習及び産業現場等における実習の報告会に中学部2年生が参加しました。
中学部は9月に実習の予定ですが、高等部の先輩たちがどこでどのような実習をして、何を感じてきたのかを直接聞くことは、今後の実習に向けてとても参考になります。中学部の生徒も真剣なまなざしで先輩たちの報告に耳を傾けていました。高等部の実習は年間2回から3回実
施されるので、次回の報告会にも参加の予定です。今後も作業学習の見学等、高等部の先輩たちから学ぶ機会を設定していきます。
【小学部 生活単元学習】
生活単元学習では、各学級がそれぞれのテーマで活動に取り組んでいます。新聞紙や小麦粉等の様々な素材に触れて感触を楽しんだり、中庭でダイナミックに水遊びをしたり、時間いっぱい友達とふれあいながら活動しています。白兎ふれあいの森や海岸に出かけて学校周辺の豊かな自然の中で学習している学級もあります。これからも体験活動をとおして人との関わりや学びを広げていきたいと思います。
【中学部1年 保健学習】
思春期真っ只中の時期、1年生の保健学習では「2次性徴」について学習をしています。小学校(小学部)段階で扱っている内容をさらに詳しく学習していきます。心や体の成長が著しいこの時期に自分の身体の成長や変化を正しく理解し、自分を見つめながら安心して生活できるようにしておくことが大切です。今回は男女別に学習を行い、女子生徒には助産師の橋本さんにも協力していただき、大人の身体に近づいている自分を見つめることができました。16日(日)の日曜参観日では、「性と生の学習」があります。全学部の公開学習です。どの学級も生徒の実態に合わせて学習を進めていきます。ぜひ、ご覧ください。
【中学部 駅伝大会】
中学部の保健体育学習では、現在、長距離走に取り組んでいます。青空が広がりさわやかな風が吹くこの時期に恒例の「駅伝大会」を開きました。会場は、校庭と敷地内の折り返しコースです。縦割り4チーム対抗で競い合いました。グループ内で生徒の走る距離は様々ですが、競走とあって友だちへの応援には熱が入っていました。一人一人ががんばって走ってたすきをつなぎ、中学部の団結力がさらにパワーアップした学習になりました。
【小学部 5月学部集会】
本年度1回目の学部集会を行いました。「あなたといっしょに歌いたい」「語り合おう」の歌を歌って始まりました。恒例の誕生会では、学級の友達からの心のこもった手作りの誕生日カードを贈呈しました。また、バースデーソングに合わせてろうそくの炎を吹き消して大いに盛り上がりました。お楽しみのコーナーでは、先日の運動会のスライドショーを見て振り返りをしました。一人一人の頑張っている姿が映し出されるたびに、嬉しそうな笑顔が見られました。
【わらべ館にいきました。 訪問学級】
5月28日(火)に4名の子どもたちがわらべ館へ春の校外学習に行きました。3階の昔遊びのコーナーでは、おはじきやお手玉の感触を味わったり、教師のするけん玉やこま回し、あやとりを見たりして昔遊びの雰囲気を楽しみました。2階のおもちゃコーナーのボールを転がすと木や鉄琴に当たって音を奏でるおもちゃでは、木の優しい音や鉄琴の綺麗な音色を聞き楽しみました。また、1階のカラオケのコーナーでは運動会のバルーンの曲にもなった「夢をかなえてドラえもん」の曲をみんなで歌い盛り上がりました。昔ながらの木のおもちゃの感触や優しい音を感じたり、みんなで知っている曲で盛り上がったりしてわらべ館を満喫しました。
【全体研究会】
5月24日、全体研究会を開きました。広島大学の竹林地准教授を講師に招き「付けたい力を育むためのカリキュラム・マネジメント~夢と目標の共有~」の講演をしていただきました。「社会とのつながりを大切にした教育活動の充実」という研究テーマを掲げ、5か年計画で取り組んできた研究も4年目に入り「第3期教育内容等の整理」を迎えました。教科ごとのグループ研究会も始まりますが、今回の講演で示唆していただいたことが研究テーマに迫っていくための参考になりました。
【中学部 学級活動】
3年生が生活単元学習「1年生と仲良くなろう」の単元で準備を進めてきたひっぱり相撲大会を1年生13人を招待して開きました。ひっぱり相撲とは、トイレットペーパーを2人同時に引っ張り合い、手元に残ったペーパーの長さで勝敗を決めるゲームです。
大会に向けて3年生は一人一人がしこ名を決め、まげや化粧回しを作って本格的に準備を進めてきました。大会はトーナメント方式で、1回勝負です。熱気あふれる雰囲気の中で始まりました。気合が空回りして惜しくも負けてしまった生徒は友だちの応援もしっかりとしていました。優勝決定戦は、同クラス(同部屋)の1年生対決でした。今回大いに盛り上がったので、3年生は2年生との大会も検討しています。