高等部音楽
2018年2月28日 18時23分【箏の演奏】
高等部1・2年シー・リバーコースの音楽「日本の音楽に親しもう」の学習で箏の演奏をしました。講師の佐々木先生に箏の構造や基本的な奏法を教えていただき、一音一音箏の響きを感じながら、先生と一緒に「さくらさくら」を演奏しました。また、先生の箏演奏を鑑賞し、箏の音色の美しさや優しさにふれ、日本の伝統楽器のすばらしさを実感しました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【箏の演奏】
高等部1・2年シー・リバーコースの音楽「日本の音楽に親しもう」の学習で箏の演奏をしました。講師の佐々木先生に箏の構造や基本的な奏法を教えていただき、一音一音箏の響きを感じながら、先生と一緒に「さくらさくら」を演奏しました。また、先生の箏演奏を鑑賞し、箏の音色の美しさや優しさにふれ、日本の伝統楽器のすばらしさを実感しました。
【絵本の読み聞かせ】高等部
高等部1年シー・リバーコースでは、国語の学習で小学部の児童に読み聞かせをしました。児童の興味関心のありそうな絵本選びから始まり、手遊び歌を取り入れたりペープサートを作ったりしながら読み聞かせのしかたを工夫し、練習を重ねました。児童の笑顔をたくさん見ることができ、共に楽しい時間を過ごし、達成感を味わうことができました。
【中学部 3年生を送る会】
3月13日の卒業式まで残りの登校日が13日となりました。
2月23日(金)、保護者の方やお世話になった先生方をお迎えし、3年生を送る会を開きました。第1部では在校生が感謝の気持ちを込めて出し物を披露したりメッセージ付きのプレゼントを渡したりしました。3年生は卒業制作の紹介や今後の抱負を堂々と発表しました。第2部では、お祝いコンサートと称して音楽発表会を開きました。3つの学習グループごとに合唱や合奏を発表し、最後に『君に会えて』の全員合唱で盛り上がりました。在校生の感謝の気持ちがお世話になった3年生へ届く心温まる送る会となりました。
【訪問学級 ふれあい活動】
訪問学級の学習の場である教場や学習で使っている教具等に感謝の気持ちを込めて子どもたちが美化活動に取り組みました。掃除をしたり掲示板を飾る花を作ったりと、それぞれの子どもが自分の活動を決めて、美化していきました。楽器を拭いていた児童は、終わった後も「もっとしたい!」と意欲満々でした。きれいになった教場や教具で、子どもたちの学習意欲もさらに高まることでしょう。
【高等部2年リバーコース】 家庭科:調理実習(2月16日)
ごま豆乳、味噌とんこつ等、自分で選んだ鍋の素を活用して一人鍋を作りました。事前学習で、生徒たちはこれまでの学習を手掛かりに、栄養バランスの取れた献立を考えました。農業班で育てた長ネギや旬の白菜等の野菜を食べ「柔らかくておいしすぎ」と感想を述べている生徒もいました。味見をし合ったり、自分の鍋を夢中で食べたりして、心も体も温まりました。
【作品展の開催】
1月27日(土)~2月25日(日)まで鳥取県立人権ひろば21「ふらっと」交流スペース(鳥取市扇町21)で白兎養護学校作品展が開かれています。個性あふれる高等部の作品約20点を展示していますので、是非ご覧いただければと思います。
【中学部音楽 筝の演奏】
2月13日(火)、音楽の時間に講師をお招きし筝の演奏体験をしました。先生の「さくらさくら」の演奏に合わせて、課題のフレーズをわくわくどきどきしながらみんなで演奏しました。伝統的な楽器の音色に親しむよい機会となりました。
【訪問学級 おんがく活動】
1・2月のおんがく活動のテーマは、「冬を感じて」です。まずは、『あったまろう』の手遊び・ふれあい遊びです。友だちの体をこすって温めてあげる生徒もいました。体が温まったところで次は、車いすをすべるように動かしながら『スキー』の歌を歌います。最後の『しろくまのジェンガ』では、それぞれが好きな楽器を持ってリズム打ちに挑戦!おんがく活動が終わるころには、いつも体だけでなく心も温かくなっています。
【中学部 ありがとう茶話会】
3年生が2月9日にお世話になった先生方を招待して「ありがとう茶話会」を開きました。感謝の気持ちを込めて招待状やメッセージカードを作り、お菓子や飲み物でおもてなしをしました。お世話になった先生方の前で、どの生徒も気持ちのこもった大きな声で将来の夢や進学先での目標について発表することができました。その成長した姿に出席した職員全員がうれしい気持ちでいっぱいになりました。
【訪問学級 きらきらタイム】
今日のきらきらタイムでは、赤鬼ロボットが登場しました!ロボットの口に節分の豆に見立てたボールを入れていくと、赤鬼の頭のパトライトが光る仕組みです。子どもたちは、順番に今年のめあてを言いながらボールを入れていきました。赤鬼ロボットを退治するのでなく、一緒に楽しく遊ぶことを通して各自が今年のめあてを意識することができました。今年の子どもたちの成長を赤鬼ロボットさんも見守っていることでしょう。