令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

病室でもがんばっています!

2017年6月9日 09時01分

【ベッドサイドでの学習 訪問学級】
 病状により教場に登校できない子どもたちは、病室のベッドサイドで教師と一対一で学習を続けています。小学部3年生の児童は、野菜力士の人形を見たり触れたりしながら「はっきよい畑場所」のお話を学習していました。また、13日(日)の「訪問ミニ運動会」に向けてうちわで応援グッズを作っている子どもたちもありました。完成するとさっそくグッズを振り鳴らして同室の友だちと一緒に応援練習をしていました。限られた空間、環境での学習になりますがこれからも工夫して学習していきます。
  

高等部1年

2017年6月8日 15時40分

【高等部1年】校外宿泊学習
 高等部1年生が「氷ノ山高原の宿氷太くん」で、一泊二日の校外宿泊学習をしてきました。前日までは好天に恵まれていたのですが、6月7日の早朝より雨が降り、氷太くんに到着した時には強風も吹き荒れ、横殴りの雨が降っている状態でした。予定していた氷ノ山登山は出来ず、響の森での制作活動と体育館でのレクリエーションをして過ごしました。
 翌日は雨は上がっていましたが登山道の状態等を考慮し、登山ではなくハイキングに変更して活動しました。スキー場ではミニ登山も経験しました。氷ノ山の登山はできませんでしたが、氷太くんでの過ごし方や食事のとり方、入浴の様子など決まりよくできていたと思います。就寝に関しても時間を守ってスヤスヤと眠りにつくことができていました。
 入所式、退所式でのあいさつもしっかりできていて、心強さを感じることができました。とても有意義な宿泊学習をすることができました。
   

中学部 校内作業実習及び現場実習

2017年6月8日 14時20分

【中学部 校内作業実習・現場実習 】 
 
中学部2年生は、6月7日(水)から6月14日(水)の6日間、2班に分かれての校内作業実習及び現場実習を行います。2年生の目標は「教師と一緒に働くことを覚える」です。働くために必要な基本的な態度とマナーを覚えることから始まり、働く意味や人とのかかわり方を学んでいきます。校外へ出かける生徒は、通勤方法に慣れることも目指しています。
 今回は、
作業所や生徒の実態に応じて、校内作業班と校外作業班で3日交替で実施しています。主な作業所は、うぶみ苑、クリーンセンター、白兎はまなす園、松の聖母学園です。 みんな気を引き締めてがんばっていました。
   

中学部 保健体育・陸上「ミニ駅伝大会」」

2017年6月5日 12時31分

【中学部 ミニ駅伝大会】
 
中学部では5月の運動会前から6月にかけて、保健体育学習で陸上運動に取り組んでいます。
 6月5日(月)は、絶好の駅伝日和。中学部の恒例となっているミニ駅伝大会を開きました。1チーム7名、8名で組み、5チーム対抗で約2200メートルの距離を競走しました。
 
練習では思うように走れなかった生徒も、この日は気合を入れて自分の担当した距離を全力で走り切り、友だちに「たすき」をつなぎました。競走後の振り返りでは、自分のがんばりや友だちのがんばりを称える感想が多く聞かれました。さわやかな笑顔があふれるミニ駅伝大会となりました。
   

修学旅行

2017年6月2日 17時51分

【小学部 修学旅行】
 小学部6年生は、6月1日~2日に神戸・姫路方面へ出かけました。
 1日めは、グリコピア神戸で、お菓子の製造や展示物を見学しました。須磨水族園では、イルカショーにみんな大喜び。ペンギンやたくさんの魚をじっくりと観察することもできました。宿泊先のホテルでは、豪華な食事をしっかりと食べ、布団の片づけや荷物の整理など、自分のことは自分で行いました。
 2日めの姫路セントラルパークでは、ライオンやトラなどいろいろな動物を見た後、キリンのえさやりにも挑戦しました。
 楽しい思い出がいっぱいの修学旅行となりました。
  
  

リハビリ懇談会がありました

2017年6月2日 08時04分

【訪問学級 リハビリ懇談会】
 各児童生徒担当の理学療法士さんや作業療法士さんから姿勢や体の動かし方についてアドバイスを受けました。座位姿勢の時に支持するポイントや関節の有効な動かし方など、各児童生徒の実態に合わせて丁寧なアドバイスをいただきました。今後、日常生活の指導や自立活動の学習に生かしていきます。体の安定を促進することで子どもたちの日々の学習や生活の充実につなげられればと思います。

   
 

職員研修

2017年5月26日 17時52分

【職員研修】
 広島大学と本校をオンライン(Skype使用)でつなぎ、広島大学大学院教育学研究科准教授 竹林地 毅氏を講師に迎え研修を行いました。先日、公示された新しい学習指導要領についてポイントをわかりやすく解説していただきました。今後の授業つくりに活かせる研修になりました。
 

『かにっこ館』へ行ったよ

2017年5月26日 15時04分

【春の校外学習 訪問学級】
 校外学習で『かにっこ館』に出かけました。子どもたちが水槽の中の魚や蟹をじっと見つめていると、水槽の中の魚や蟹もその視線に気づいて?子どもたちを見ていました。お互いに見つめ合っているような様子がなんとも微笑ましかったです。また、ヒトデやウニなどを手のひらにのせた子どももありました。初めての経験に少し口を尖がらせて、恐る恐る手のひらに乗せていましたが、平気だとわかると笑顔に変わりました。
  
  

高等部

2017年5月22日 18時11分

【産業現場等における実習】
 高等部1年生の校内作業実習が始まりました。校内での作業実習ですが、22日~26日に1の1が29日~6月2日までは1の2が「リファーレンいなば」に出向き、産業現場等における実習としておもにペットボトルの仕分けに取り組んでいます。大量に運ばれてくるペットボトルをナイロン袋から出し、キャップがついたものやラベルがついたものを選別しては処理をしていきます。
 初日の実習を終えて学校に帰る途中に「今まで何も考えずにペットボトルをそのまま捨てていたけど、これからは分別しよう…。」と感想を漏らす生徒がいるなど、実習を通して自分の生活を振り返る良い機会になっていました。
   

野菜の苗植え

2017年5月19日 11時19分

【小学部生活単元学習】
 小学部の中庭の畑やプランターに、サツマイモ・トマト・ナスなどの苗植えをしました。
 最初に、高等部の基礎作業班Aの生徒たちが耕したり草とりをしたりしてお手伝い。そんな高等部の生徒の姿を「かっこいい!」「ありがとう!」と見つめている児童もいました。
 一人一人が土や苗の感触や匂いを感じながら植えた野菜の成長を「はやく大きくなってほしいな」「トマトたくさんできるといいな」と楽しみにしています。毎日の水やり当番もがんばります。
  

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。