火災対応避難訓練
2025年5月14日 09時00分5月13日(火)、全校で火災対応避難訓練を実施しました。非常放送やパトライトの通知から情報を得て、落ち着いて避難することができました。緊急時でも落ち着いて行動することや「おはしもち」の約束の大切さを確認することができました。
(「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「ち」かづかない)
<夏季休業中のひまわり分校へのお電話について>
ひまわり分校では、夏季休業日を7月24日(木)~8月27日(水)としております。
この期間の電話のお取次ぎは、勤務時間(午前8時30分~午後5時)のみとさせていただきます。
土曜日・日曜日・祝日及び対外業務停止日(8/12~15)は、留守番電話対応となりますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
【調達広告】制限付一般競争入札 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校保健室エアコン更新業務
このことについて、制限付一般競争入札を行います。
詳細は調達広告、入札説明書等をご確認ください。
・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
5月13日(火)、全校で火災対応避難訓練を実施しました。非常放送やパトライトの通知から情報を得て、落ち着いて避難することができました。緊急時でも落ち着いて行動することや「おはしもち」の約束の大切さを確認することができました。
(「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「ち」かづかない)
5月1日(木)、スポーツを通して本校とひまわり分校の幼児・児童・生徒が交流し、楽しく体を動かすことをねらって、ヤマタスポーツパーク陸上競技場でとりろうピックが開催されました。大型バスでの移動や本格的な陸上競技場での活動、本校の友達との交流など、普段味わうことのできない活動を楽しみました。11月に行われるデフリンピックに出場される松江ろう学校の足立選手の走りを見せていただいたり、リレーで対決したりすることもとても良い経験になりました。
4月3日の第1回を皮切りに、令和7年度聴覚障がい基礎研修を行いました。
第1回「きこえの障がいについて 補聴器・人工内耳について」
第2回「難聴疑似体験 うれしいコミュニケーション」
第3回「授業の工夫・配慮事項」
第4回「自立活動について」
年度始めの忙しい時期ですが、校内外の教職員が熱心に学びました。特に今回はこども園や保育園からの参加者が例年より多く、うれしく思っています。
第5回は5月28日(水)「きこえない・きこえにくい人による講演」です。ひまわり分校の2人の教員が講演いたします。
こちらはまだ締め切っていませんので、ぜひ参加をお待ちしています。
4月24日(木)に、1年生を祝う会をしました。児童会で話し合ったことをもとに、2年生以上一人一人に役を振り分けて、準備を進めました。迎えた当日は、児童一人一人が役割をしっかりと果たすとともに、1学期にがんばりたいことを発表したり、一緒にくす玉を割ったり、お楽しみゲームで盛り上がったりしました。最後には、ジュースで乾杯しました。たくさんの笑顔が見られ、小学部9人が一つになった時間となりました。飾りつけから最後の片付けまで児童が中心となって進めた会で、今後にもつながる良いひとときとなりました。
4月10日(木)に、小学部に2名の新入生を迎え、入学式を行いました。2名の新入生は期待と不安が入り交じっていたようでしたが、式が進むにつれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。在校生、教職員、来賓、保護者の皆様にあたたかく迎えられ、在校生のお祝いのことば、新入生のことばを話す子どもたちの様子が素晴らしく、笑顔いっぱいの入学式となりました。
多くの皆様から心温まるメッセージ、お花などで式に華を添えていただき、ありがとうございました。