ひまわり分校校舎

お知らせ

 画像1


◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

学校日誌

ひまわりタイムたのしかったよ。

2024年11月5日 15時23分

IMG_1112 IMG_1629 IMG_1634

IMG_1641 IMG_1644 IMG_1654

 10月15日にひまわりタイムをしました。スポーツの日にちなんで、下垣さんが以前バレーボールの日本代表としてデフリンピックに出場した時の話をおききしました。日本はなんと準優勝!その時の銀メダルを子どもたちにかけて下さいました。その後は、みんなで一緒にバッゴーを楽しみました。大好きな下垣さんのお話で、スポーツやデフリンピックを身近に感じることができました。「大きくなったら、僕もバレーの大会に出るよ。」と言う子どももいました。これからが楽しみですね。

福生西小学校1年生と一緒に秋見つけ!(小学部)

2024年10月31日 15時50分

IMG_3599 IMG_3600 IMG_3613

 10月30日、皆生海浜公園で福生西小学校1年生と一緒に秋見つけをしました。公園に落ちている落ち葉、どんぐり、松ぼっくりを拾ったり、友達が拾ったものを見せ合ったりしました。短い時間での交流でしたが、たくさんの友達と関わりながら、活動をする良い時間を過ごしました。たくさんの秋を見つけて、子どもたちは満足していました。

たくさん学んだ社会科見学!(小学部)

2024年10月30日 17時10分

IMG_3445 IMG_3546 IMG_3560

 10月24日に福生西小学校の3年生と丸合東福原店に行き、スーパーマーケットの工夫について勉強をしました。店長のお話をききながらメモをとったり、冷凍庫に入ってみたりしました。スーパーでの様々な工夫について学ぶことができました。10月29日には住吉小学校の3年生と米子消防署と米子警察署に行き、それぞれの施設の役割を学びました。緊急車両を身近に見たり、乗せてもらったりして貴重な経験ができました。くらしを守るためにがんばっておられると学ぶことができました。身近なくらしについて様々な人たちが働いていていることを学んだ社会科見学となりました。ご協力をありがとうございました。

「ばけものつかい」の劇を楽しんだよ!(小学部)

2024年10月26日 17時10分

DSC_0272 DSC_0277 DSC_0299 DSC_0307

DSC_0324 DSC_0331 DSC_0352

 ひまわり発表会で小学部は「ばけものつかい」のお話をもとにした劇をしました。ご隠居さん、一つ目小僧、ろくろっ首、大入道、狸と役になりきった児童は、台詞だけでなく、台詞がないときの動きなどを工夫しました。練習を始めたころはなかなか役になりきれなかったですが、練習を重ねていくうちに大きな声、はっきりとした手話が出るようになり、動きも良くなりました。迎えた本番でも、これまで練習してきた成果を発揮し、すばらしい劇となりました。

大成功だったひまわり発表会!!

2024年10月26日 16時00分

DSC_0173 DSC_0222 DSC_0323

DSC_0360 DSC_0382

 みんなで決めたスローガン「みんなでつなごう すてきなえがお ちからをあわせて ひまわり11」のもと、ひまわり発表会でこれまで練習した成果を披露しました。幼稚部は、「こぶたのぶうととん」の劇、支援部はひよこ組の子どもたちが登場しての支援部活動紹介、小学部は、「ばけものつかい」の劇を披露し、エンディングで「あなたと一緒に歌いたい」で締めくくりました。あふれんばかりの拍手をいただき、子どもたちの表情がとても輝いていました。ひまわり発表会、大成功でした!