梅雨の合間に 2017年7月10日 14時35分 紫陽花が見頃ですね♪ 続きを読む 教室棟の第1グラウンド側。気がついている生徒も多いと思いますが、紫陽花が見事に咲いています。紫陽花は「藍色が集まったもの」という意味の「あづさい(集真藍)」から名付けられたと言われています。また英名のハイドランジア(Hydrangea)は、ギリシア語の「水の器」が語源だそう。紫陽花は土壌の性質や、花咲いてからの日数で色に変化があります。酸性では青系アルカリ性なら赤系中間だと紫系になるそうですよ。花言葉も色によって違うそうです。気になった人は調べてみてくださいね♪ 閉じる
壮行会 2017年7月10日 12時01分 夏の壮行会を行いました。 続きを読む 校長先生から二つ。「常に他のチームの模範であれ」「とことん勝負にこだわれ」と激励の言葉をいただきました。野球部は、第99回全国高等学校野球選手権鳥取大会会場:どらやきドラマチックパーク米子市民球場第6日目:7月20日(木)12:30~ 八頭か倉吉総産のどちらかと対戦します。ウェイトリフティング部は男子 8月2~6日 全国総合高校大会 会場:福島県福島市 福島県立福島明成高等学校 女子 7月21~23日 全国高校女子選手権大会 会場:北海道札幌市札幌市西区体育館で行われます。女子バレーボール部は、7月28~8月1日 平成29年度全国高等学校総合体育大会女子バレーボール競技大会7月29日(土) 多賀城市総合体育館にて、第4組 和歌山信愛高校と対戦します。全国で岩美高校の誇りを持ち、実力を発揮してきてもらいたいです!応援、よろしくお願いいたします!! 閉じる
前期球技大会 2017年7月10日 11時36分 前期球技大会を開催しました。 続きを読む クラス対抗男・女バスケットボールリーグ戦です。予選リーグは男子:講堂、女子:体育館で行いました。決勝トーナメントは男女ともに体育館で。みんな必死にボールを追いかけます!円陣を組んで気合をいれます!結果は女子 優勝 2-1A 準優勝 3-3A 3位 3-2A男子 優勝 3-2A 準優勝 3-1B 3位 3-2Bでした!皆さん、いい汗をかきましたね!!クラスの絆がさらに深まった球技大会となりました♪おつかれさまでした♪ 閉じる
朝の挨拶運動 2017年7月7日 08時56分 全職員による朝の挨拶運動を行いました。 続きを読む 「おはようございます!!」今朝は、全職員が岩美高の坂に出て、生徒たちを迎えました。汽車から降りて登校してくる生徒たち。少し驚いた顔でしたが「おはようございます!」と、しっかり挨拶をしていました。挨拶するときのポイント、覚えていますか?「相手の顔を見て」「笑顔で」「自分から」岩美高生の挨拶の良さは折り紙つきですが、今一度、確認してみるといいですね♪ 閉じる
海の学校 2017年7月6日 08時58分 岩美西小学校との交流学習を行いました。 続きを読む 今日は大谷ビーチでスポーツV野外活動選択者の生徒たちが、一日だけ小学生たちの先生になりました!水難事故防止教室の講義を受けてから、海辺の実習で学んできたシーカヤックとシュノーケリングを教えました。シーカヤックは二人乗りのものを使い、小学6年生が体験します。パドルの操作を教えながらスイスイっとこいで海に出ていく生徒たち。今までの授業の成果が出ています♪人数が多かったので、順番待ちの間は海を楽しんでいました。シュノーケリングは、ウェットスーツを着るところから。小学5年生が体験しました。ウェットスーツを着てさぁ!海へ!!ぷかっと浮いてみましょう!フィンを足につけて、いよいよ泳いでみましょう!!水中には何が見えたかな?岩の方へ泳いでいき、磯の観察をしました。人魚を発見・・・・?!1時間半ほどでしたが、安全に楽しんで授業を終えることができました。岩美西小学校の生徒から感謝の言葉をいただきました♪片づけを終え、岩美高生も授業を終えました。小学生たちに教えることができる機会は、とても貴重でした。将来、この授業のことを振り返って岩美高生に教えてもらったな、と思い出す生徒もいるかもしれませんね。 閉じる
救急救命講習会 2017年7月6日 08時41分 今日の出来事 岩美消防署の方を招き、救急救命講習会を行いました。 続きを読む 学校職員と、運動部から各1名が参加しました。人工呼吸と胸骨圧迫の方法とAEDの使用方法を学びます。人工呼吸2回と胸骨圧迫30回を4回繰り返して2分。通報を受け救急車が現場に到着するのが、全国平均で8分。実際にやってみて、2分間でも胸骨圧迫を続けるのは、かなり大変です。「もしものときは、助けを呼んで何人かで協力をして続けること。その人が「生き返るまで(助かるまで)」続けること。」が大切だと消防隊員の方がおっしゃっていました。学校にはAEDが事務室前にあります。もしもの時は、怖がらず勇気をもって人命救助にあたりましょう。 閉じる
3年福祉類型介護研修 2017年6月27日 12時36分 「視覚障がい者の歩行介助」の研修授業です。 続きを読む 岩井あすなろの介護士さんをお招きし、講義を受けました。その後二人ペアになり、一人はアイマスクをして視覚障がい者に、もう一人が介助となり、模擬体験をしました。学校から出発して、岩美町役場までお散歩です♪「小さな段差がありますよ」「美容室の前まで来ましたよ」などと声掛けをしながら介助します。曲がるときは、一度止まって。90度向きを変えてから、また歩き出します。道が狭くなっています。さて、どうしましょう?横並びだったのを、縦並びに。「道が狭くなっているので、私の後ろに並んでくださいね」点字ブロックの上も歩きました。靴の下から感じる凸凹も、視覚障がい者にとって道を知る有効な手段。アイマスクをすると、他の感覚が研ぎ澄まされて、感じやすくなりました。役場まで行って、交替し学校まで戻ってきました。良く知った短い距離でしたが、視覚を奪われると「見えない」という恐怖から不安がより大きくなります。しかし、介助してくれる「手」があると、それが「支え」となり、不安が小さくなっていきました。「見えないと、全然わからなくて怖かった。」「介助していて方向転換するとき、見えないと方向感覚が分からなくなるのかうまく90度に曲がれなかった。」など、生徒たちはこの実習をとおして多くのことを学びました。全7回の介護研修も今日で終わりです。岩井あすなろの講師の皆さん、ありがとうございました。今後は岩井あすなろでの3日間の実習があります!介護研修で学んだことを活かし、経験を少しずつ積んでいきます! 閉じる
2年スポトレ社会人講師授業 2017年6月27日 12時17分 今日の出来事 2年生選択のスポーツトレーナー基礎の授業です。 続きを読む 今日は社会人講師の方から指導を受けます。半円型の目印を使い、小スペースを活用しての敏捷性スキルを向上させるトレーニングを実践しました。L字に置かれた目印をたどりながら、90度を曲がるダッシュ。右向き、左向き両方のバランス感覚を養います。また、目印をまっすぐに並べ替え、端の目印をタッチしてダッシュする、というトレーニングも。「どうしたらもっと早く動けると思う?」というトレーナーからの質問に「低い姿勢にする」「もっと速く走る」と答えた生徒たち。「じゃ、それを意識してやってみようか」と、もう一度ダッシュしてみる。タイムを計っていないので正確にはわからないけれど、意識を持って走ることで多少は変化が見られました。「加速・減速、そしてターンの時の足幅。この3つを意識しよう。」と、トレーナー。低い姿勢を保ち、安定性を持つ。ターンするときは、足幅を広げることで体を安定させ、素早い切り替えしを行う。ターンするための減速、そのあとの加速。単に「速く動く」だけではなく、「どうすれば」速くうごけるようになるのか。身体の動きの構造から考え、トレーニングすることを実践しました。 閉じる
2年スポV 海辺の実習[シュノーケリング] 2017年6月26日 14時21分 シュノーケリングの体験実習です! 続きを読む 黒いウェットスーツに身を包み、浦富海岸まで歩いてきたスポーツV選択の生徒たち。ほとんどが初心者です。海に入りウェットスーツを濡らします。次に手袋をつけ、足にフィンを装着します。フィンをつけるとぺんぎんみたいですね♪前にまっすぐ歩いてはいけないので、横歩きや、後ろ向きに歩いて海に入っていきます。今日は風も強く波が少しありましたが、インストラクターの方の指導の下、シュノーケリングの基礎を学びました。浦富の海での授業♪海水浴シーズン前の平日なので、他にはだれもいません!ぜいたくですね。きれいな海を貸し切っての実習になりました♪ 閉じる
3年スポV海辺の実習【シーカヤック】 2017年6月23日 14時39分 渚交流館からシーカヤックで海へ! 続きを読む 前回は網代でしたが、今回は渚交流館から熊井浜の方へ行きます。今日は卒業アルバム用にカメラマンさんもいらしたので、みんなで記念撮影♪渚交流館の横を流れている川から海へ出ていきます。回数を経てパドルの扱いにも慣れてきたのでしょうか。スイスイと漕いで行きます。あっという間にカメラでは追い付けないところまで行ってしまいました。7月6日には「海の学校」で岩美西小学生と一緒にシーカヤックとシュノーケリングをします♪操作をしっかり覚えて、小学生に教えてあげてくださいね♪ 閉じる