人権LHR⑤ 2017年1月19日 16時50分 今年度第5回目の人権LHRを実施しました。 続きを読む 1年生は「安心・信頼できる集団作り⑤」。学校だけでなく、様々な人が暮らす社会の中にある人権問題。自分も社会の一員として意識することについて学びました。3年生は「自分にできることは何か⑤」。福祉実習室で人権DVDを鑑賞しました。2年生は「身近な差別⑤」。この教室ではSNSで起こりうる人権問題について考えていました。インターネットでのやり取りの中で、文章になった「言葉」を読んだとき、どのような感情で伝わるのか?自分の感情とは、違うの感情が伝わってしまうこともあるこ、というとについて考えました。こちらの教室では、様々な人権問題を含む絵地図を見ながら、「どんな出来事がこの絵の中に起っているのか」探しながら考えました。学校生活でも、学校以外の生活でも、「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認める」ことを意識して、考えていきたいですね。 閉じる
3年ジオパーク3・最終回 2017年1月18日 16時44分 最後の「ジオパーク3」の授業でした。 続きを読む 昨年11月に研究発表会を終え、反省や改善などを続けてきた「ジオパーク3」も、今日で最後となりました。最後の授業は、冬休みの課題「冬のジオパーク この1枚」の発表です。グループに分かれ、自分がカメラにおさめた冬のジオパークについて、共に伝え、質問し、語り合いました。同じ海の写真でも、ひとりひとり違った視点で個性が出ています。最後はどれがいいか、みんなで投票しました。じーっと見ながら、どれにしよう?となかなか決められない生徒たち。投票の多かったベスト3が中元先生から発表されました。(画像の写りが悪くてごめんなさい。)3位 網代港の写真2位 岩井温泉、白兎海岸1位 冬の夕空、雨滝でした。ラスト・ジオを終え、生徒に感想を聞いてみると、「これが最後だと思うと寂しい。」「楽しかった。」「偉業を成し遂げた気分。」「他のクラスと交流できたのが楽しかった。」「みんなの写真が良かった。」などなど。。3年間を通して、大きく成長してきた生徒たち。最後に中元先生から生徒たちに一言。「わんぱくでもいい。たくましく育て!!」 閉じる
3年図書館の活用法 2017年1月18日 09時18分 今日の出来事 県立図書館から「未来につながる図書館活用法」についての講義を受けました。 続きを読む 鳥取県立図書館支援協力課 学校図書館支援センター 学校図書館支援員 兼 係長 兼 高等学校課指導主事 の 三好明美さんにお越しいただき、お話をうかがいました。図書館ってどんなところ?どんなことができるの?という素朴な質問から始まり、図書館の窓口で受けた相談の実例などを交えながら、図書館の活用法について学びました。昆虫カメラマンになった人の本や、日本画家の本など、生徒たちに用意していただき、生徒たちも興味深そうにぺらぺらとめくって、本を見ていました。スマホやインターネット、情報社会の中で何を信じるのか?インターネットの普及により、様々な情報が流れる中、本がどういったメリットがあるのか?などにも触れてお話されました。最後は生徒代表者が謝辞をのべました。鳥取県の県立図書館のサービスは実は日本のトップクラスです。ぜひ、県立図書館の活用していきたいですね! 閉じる
IWATS LUNCH 販売中! 2017年1月17日 16時28分 今回も限定18食!岩美食材満載です! 続きを読む 第4回 IWATS LUNCH が1月27日にあります!!1年生、2年生にとっては懐かしい給食!3年生にとっては、人生最後になるかもしれない(?!)学校給食です。岩美町の食材を使った、健康的で美味しい食事です♪ 閉じる
ゆきやこんこん♪ 2017年1月13日 08時51分 今日の出来事 今朝の岩美高校は、雪が降って一面真っ白です。 続きを読む 少し霙(みぞれ)のような雪。傘にあたる音がバリバリといって、少し堅そうです。さて、ほとんどの岩美高校生は冬コートを着ません。なぜでしょう???3年生の女子に理由を聞いてみたところ、「制服に似合うコートだったら着たいけど、この制服(スカート丈)にコートは似合わないから着ない。」「見た目重視です。」「まだ時期じゃない!もっと寒くなってから。」「中学校でも着てなかったから」と、理由は様々でした。そうは言っても、冬も本番!風邪など引かぬようにしてくださいね! 閉じる
◆3学期始業式◆ 2017年1月11日 09時28分 学校行事 2017年、岩美高校の始まりです。 続きを読む 遅ればせながら、、、明けましておめでとうございます!2017!!岩美高校の3学期が始まりました。校長先生からは、「心を開いて、耳と目と、そして心で人の話を聴く」※それが「聴く」という漢字(この漢字は耳+目と心からできています。)です。そういう「素直な心」を、1年間大切にしてほしいとのお話がありました。上の写真を見てもわかるとおり、在校生全員が、しっかり顔をあげ、心を開いて聴いていました!素直な心で、まっすぐ伸びてゆく、そんな1年したいですね。 閉じる
思い出モザイクアート! 2017年1月10日 16時24分 生徒ホールに巨大アート出現です!! 続きを読む みなさん、これは何だと思いますか?どこかで見たことのある顔がいっぱいですね!少し前に岩美高校が大いに活気づいたあの熱い三日間を思い出しませんか?そう、これは秋に行われた「虹嶺祭」の写真です。もっと離れて見てみると・・・なにか文字が浮かび上がって見えませんか?今年の「虹嶺祭」のテーマ、『ぼくらのアモーレ』!!三日間に渡る岩美高校の大きなイベント、「虹嶺祭」。もうすでに懐かしい思い出かもしれません。あの楽しかった三日間を閉じ込めて出来たのがこの作品です。これは、たくさんの写真が組み合わさってできた、“モザイクアート”と呼ばれるものです。色んなシーンをカメラの中に切り取り、色のバランスを考え、構成を練りながら創り上げます。たくさんの時間を重ねてこの大作を作ってくれたのは、イワッツクラブで活動している2年生の中村くん。すごいですね!!この作品は生徒ホールに掲示してあります。思い出を探しに訪れてみてください♪ 閉じる
新春ジャズフェスタ♪ 2017年1月3日 10時41分 BMJOの部活初めは、昨年に引き続き恒例となった「道の駅きなんせ岩美」での演奏です。 続きを読む 帰省や観光で立ち寄られたお客様で賑わう「道の駅きなんせ岩美」で開催された新春ジャズフェスタ。ボーカルあり、セッションあり、観客のリズム隊参加ありで、盛りだくさんのイベントになりました。もちろん、かっこいいアドリブ演奏も!アドリブ演奏は、いつも演奏中に顧問の岩田先生が、突然指名するのだそうです。それにばっちり応えることができるBMJOのメンバー、その対応能力はさすがです!!通りすがりのお客さんも「なんだか楽しそう♪」と、つい足を止めて聞き入っておられました。気がついてみると、立ち見席まで いっぱいに!!!お正月からBMJOのメンバーのみなさん、おつかれさまでした!次の大きなイベントは、2月11日に開催される定期演奏会です。お楽しみに♪ 閉じる
2学期終業式 2016年12月21日 10時07分 2学期終業式でした。 続きを読む 今日で今年の授業は終わりです。一年間使ってきた校内を「ありがとう」の気持ちできれいに掃除します!普段は拭かないようなところも念入りに。ゴミ出しは管理環境委員が担当です。燃えるゴミ、燃えないゴミ、古紙・段ボールなど分別をしっかりとします。大掃除が終わったら、体育館に集合して2学期終業式が行われました。校長先生からは、ウエイトリフティング部の練習場の柱に貼ってある言葉、「考え方が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」を元に「心が変われば、運命が変わる」というお話がありました。うまくいったときも、うまくいかなかったときも勝ったときも負けたときも、普段の何気ない言葉や支援にもいつでも人への感謝の気持ちを忘れないこと。そして「ありがとうございました」って、言葉できちっと返すこと。大切にしたいですね!ではみなさん、冬休みを充実させて、良いお年を! 閉じる
3年社会人セミナー 2016年12月19日 12時35分 3年生の社会人セミナーがありました。 続きを読む 鳥取県社会保険労務士会のみなさんに、各クラスに入っていただき、「知っておきたい働くときの基礎知識」という演題で労働法制及び社会保険制度についてお話をしていただきました。ひとりひとりに配られた資料をもとに、例題を使いながらわかりやすく説明していただきました。例えば給料について。給料明細にある、差し引かれているものは何か?とか、有給休暇はいつから、どのくらいもらえるのか?など、を丁寧に話されました。1組には吉田 佳寿美さん。2組には西山 理一さん。3組には三ツ國 全代さん。生徒たちも、卒業後、あるいは進学後に社会人として働くときをイメージしながら真剣に聴いていました!先週の金曜日は鳥取県司法書士会の方が社会人になってから様々なトラブルに巻き込まれないための基本的知識(契約、保証人、クレジットカードに関する基本知識とその危険性など)についてお話をうかがいました。そして今日は労働法制と社会保険制度のお話でした。学校を出て、次のステップに進む準備が整ってきましたね!! 閉じる