本日は、講師に助産師の大江さん、本家さん、平井さんをお招きして、「3つの命を守る~私の命・あなたの命・そして・・・~」と題し、性に関する教育講演会が1年生を対象に行われました。

講演は性感染病の感染経路や予防策、感染時の適切な相談先から、予期しない妊娠や避妊方法に至るまで、幅広いトピックにわたりました。ホワイトボードに次から次と重要なキーワードを表示されとてもわかりやすく、生徒達は興味深く聴き入っていました。

講演後の生徒からは、「今まで深く意識していなかったが、とても大切なことだとわかりました。これからは、本日教わったことを頭に置いて行動をしていきたいと思います。」といった感想がありました。
本日の講演は、性について真剣に考える機会となり、生徒たちにとって貴重な時間となりました。性教育の重要性についての認識が高まり、より健康的で意識的な生活を送るきっかけとなったようです。
本日の3年1組の実践現代社会の授業は、鳥取市から韓国の国際交流員 李在漢(イ・ジェハン)さんを迎えて、「韓国について理解を深めよう」をテーマに講演会を行いました。

生徒にとって、韓国ドラマやKPOPなど、親しみのある国の一つである韓国。今後、ますます両国の相互理解を深める必要がある国でもあります。
まずは、生徒から一人ずつ自己紹介。日本語だけでなく知っている韓国語を使い、積極的に発言し交流の意欲を示していました。
続いて、李さんの自己紹介では、韓国の人口や面積、通貨といった基本情報から人気の観光地などをスライドを使って紹介していただきました。「韓国クイズ」や「韓国語の挨拶レッスン」もあり、生徒たちは楽しみながら学び、国に対する理解を一層深めていきました。



そして、李さんからのサプライズもありました。李さんから生徒4人に、彼らの名前をハングル文字で書いた名刺をプレゼントいただきました。生徒たちは大変感激し喜んでいました。

さらに、韓国で行われた「日韓関係意識調査」も紹介いただき、「【これからの日韓関係の改善または強化が必要だと思いますか】という質問に、19~39歳の韓国人の8割が【そうだ】【とてもそうだ】と答えています。若い世代の韓国の人々は、今後の貿易や協力を通じた経済発展のため両国の関係改善を望んでいます。」とお話されました。

この講演会を通じて、生徒たちはガイドブックやテレビ・インターネットからでは得られない現地の情報と韓国の方のリアルな声を聞くことができ、さらに深い興味を持つことができたようです。

本日の3年3組 福祉類型の授業では、岩美町社会福祉協議会から講師に前田さんをお迎えして、「バイタルサイン」「高齢者体験」「車いすの介助」の実習を行いました。
まずは、日々の健康状態を知る大切な測定である「バイタルサイン」について前田さんから説明を聞いた後、実際に「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」の4つを測定しました。
体温測定には、今では見かけることが少なくなった「水銀体温計」を使いました。水銀体温計を見るのは初めての生徒がほとんどで、「こんな体温計、アニメでしかみたことない。」といった声も上がっていました。


次に、場所を移動し「高齢者体験」。
視界が悪い高齢者の体験には、専用のゴーグルを使い、膝の曲げ伸ばしや、半身が不自由な体験をするために、専用のサポーターやウエイトを装着し介助役とペアで校内を歩きました。
階段の上り下りや、でこぼこ道など、介助役が優しく声をかけながら行いました。


最後に「車いすの介助」。
こちらも2人ペアで、段差や坂道を車いすで移動する際の実習を行いました。


高齢者の心身の不自由さや、車いすの介助を安全に行うための心得をしっかり体験できたようです。
本日は、最終日。虹嶺祭を締めくくるのは体育祭です。
晴天にも恵まれ、平日にもかかわらず、来賓や保護者の方がたくさん応援にきてくださり、大盛り上がりの一日となりました。
開会式では、3年1組の永田さんと八木さんが代表し選手宣誓を行い、今日一日の健闘を誓いました。

午前と午後で11種目の競技が行われ、クラスごとに得点を競いました。
▼100m走


▼HR対抗リレー(予選)


▼借りもの競争


▼宅急便

▼パン食い競争

▼X人Y脚


▼部活対抗リレー


▼玉入れリレー

▼障害物競走

▼大繩跳び

▼HR対抗リレー(決勝)



全種目が終了した後、いよいよ結果発表!
各部門に分かれて成績が発表されました。
【クラス旗部門 最優秀賞】
1年2組「百祈不焼」

【クラス展示・イベント部門 最優秀賞】
2年1組

【ステージパフォーマンス部門】
●1年生 最優秀賞 1年1組・1年2組 両クラスとも同点でした!

●2年生 最優秀賞 2年3組

●3年生 最優秀賞 3年1組、3年3組2 両クラスとも同点でした!

【体育祭部門 学年別優勝クラス】
●1年生 1年2組

●2年生 2年1組

●3年生 3年2組

【体育祭部門 総合優勝】
●準優勝 2年1組

●総合優勝 1年2組

という結果となりました。
3日間の虹嶺祭が終了しました。
スローガンの「ワン・ユニティ」が形となって現われたとても思い出に残る素晴らしい学校祭でし
本日は、学校祭2日目。
いよいよ体育館でのステージ発表当日です。
全クラスがこの日にむけて取り組んだ練習の成果を披露する日です。

開会式では、辻中校長から今年のスローガン「ONE UNITY」~ひとつなぎの学校祭~についてお話がありました。「【ワン ユニティ】を別に表現すると【Team Iwami High School】。クラスごとのチームワークを大切にしながら、全体としても盛り上がるということです。この虹嶺祭で、クラスのみんなと力をあわせ、結果にこだわらず頑張りぬき楽しんでください。ここで得られたエネルギーで【新しい自分】に生まれ変わり、【新しい絆】を作っていってください。」と話しました。

ステージは、吹奏楽部「Blue Martin Jazz Orchestra」のコンサートで幕を開けました。
吹奏楽部のメンバーは、この特別な日に向けて、放課後遅くまで練習に励んできました。テレビでおなじみの曲やロマンチックな曲を計5曲演奏。植田くんのソロパートも魅力的でした。
オープニングから鼓動が高鳴ります。
そして、クラスパフォーマンスに移りました。
1年生から順番にダンスや歌、演劇がステージ上で繰り広げられました。
映像や音楽を効果的に使い、一昨日のリハーサルよりもさらに演出に磨きがかかっており、会場も大盛り上がり!歓声が響き渡るパフォーマンスが次から次と登場し、生徒や教員、見学に来ていた保護者の方々を魅了していました。
■1年1組:「1年1組 君のハートにレボ★リューション」


■1年2組:「嵐を呼ぶ1年2組」



■2年1組:「ダンス」


■2年2組:「クレヨンしんちゃん サザエさん」

■2年3組:「もゆちゃんズ」


午後からのステージパフォーマンスの前に、金山教諭とALTジャックさんによるコントもありました。

■3年1組:「オタ活の日常」

■3年2組:「一体感」


■3年3組:「眠れる森の姫」


パフォーマンス後の集合写真では、みんなの顔に満足感と達成感が満ち満ちていることが伝わってきました!
◇1年生

◇2年生

◇3年生

土日でしっかりエネルギーを温存して、最終日の体育祭を楽しみましょう。
本日から始まりました「虹嶺祭」

一日目は、3年生の模擬店が中庭で賑やかに営業し、1・2年生は各教室で個性豊かな展示を披露しました。中庭ではステージイベントも盛りだくさん行われました。
開始時刻は10時45分。今年は4年ぶりに制限のない学校祭となり、期待が高まります。
3年生の模擬店では、1組がシャカシャカポテトとワッフル、2組がやきとり丼を提供し、3組はハート?ちゅわちゅわソーダとタピオカミルクティーのドリンクを販売。朝から大盛況で、生徒たちは忙しく接客に追われました。
1・2年生の教室展示は、どのクラス個性豊か!生徒たちの熱意がこもった催しで訪れる生徒や先生たちを楽しませていました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
中庭の昇降口に設置されたステージでは、11時から生徒会執行部が司会進行を務め、じゃんけん大会、激辛ペヤング早食い大会、コーラ早飲み・ラムネ早飲み大会、イントロクイズ、そしてカラオケなどの多彩なイベントが繰り広げられました。


特にカラオケ大会では、生徒たちが次から次へとステージに登場し、得意な曲で会場を盛り上げました。保護者の方も参加し、一体となって楽しいひとときを過ごしました。



1年生の美術と書道の作品展示も。


明日は、体育館でのステージパフォーマンスが待っています!どんな素晴らしい演出が見られるのか楽しみです。
明日は、岩美高校の学校祭「虹嶺祭」です。前日の今日は、一日かけて準備を行いました。
1限目は、全校生徒がグランドに集まり、23日(月)に行われる体育祭の説明を聞き、当日の流れを把握しました。晴天に恵まれることを祈るばかりです。

その後、20日(金)に行われるステージパフォーマンスの会場である体育館の準備をしました。皆が協力し合い、あっという間に椅子が並べられ、できあがった会場を見ると本番に向けて気持ちが高まります。


また、3年生は中庭のステージや模擬店テントの準備を行いました。模擬店やイベント、展示は明日19日(木)に開催です。

2~3限目は、各クラスでの展示や出し物の最終仕上げ!どのクラスも個性豊かな催しで当日が楽しみです。


昼休憩には、模擬店のチケット販売も行われました。

4~6限にかけては、ステージパフォーマンスのリハーサルを順番に行い、音響やダンスパフォーマンスなどの確認を念入りに行いました。
待ちに待った虹嶺祭!みんなの思い出に残る楽しい学校祭にしましょう♪
3年2組・3組の「農業と環境」の授業で、学校の畑に植えたサツマイモの収穫をしました。

芋掘りの前に濱橋実習教諭から、芋の種類や本日収穫する安納芋について説明がありました。
安納芋の外観はコロンとした丸い形。生だとオレンジ色で加熱すると濃い黄色となり、通常のサツマイモより甘く、ねっとりとした食感になるとお話がありました。
想像するだけで、食べたくなってきます。
まずは、芋のツルを取り除き、イモを傷つけないように、ゆっくり優しく土を掘りおこしていきました。

昨日の雨で土が重く、足元が泥だらけになりながらも、生徒たちは作業を進めていきました。そして、芋掘りにエンジンがかかり、イモが出てくる度に喜びの声が上がっていました。



収穫したイモは、しばらくおいてから焼き芋にしたりするなどして、みんなで食べる予定です。

サツマイモの後には、冬の野菜「白菜」を植えていきます。

10月6日(金)7日(土)広島市の広島総合グラウンド陸上競技場で第32回中国高校新人陸上競技対校選手権大会が開催されました。
本校2年生德本耀星くんが円盤投げとハンマー投げに出場し、円盤投げで見事第3位入賞を果たしました。


本日、3年1組5限目の「実践現代社会」の授業で、地域理解講座 第6回目として、生徒たちが地元の歴史について理解を深めました。

訪れたのは、岩美町荒金にある旧岩美鉱山、通称荒金鉱山。
生徒たちは事前の授業で、鉱山の歴史などの背景についてはバッチリ学習済み。
本日は現地を訪れて今も佇む空気感に触れ、歴史の深さを感じました。
迎えて下さったのは、岩美町鉱害防止協会の大西さん。
当時の鉱山の様子や、労働者やその家族の生活の様子、鳥取地震の被害の様子などについても詳しく案内してくださいました。

そして、いよいよ入り口から200m程のコンクリートで舗装された坑内に!
外の温度は25℃近くでしたが、坑内の中はひんやりして肌寒いほどでした。
始めは立って進めていましたが、途中から中腰にならないといけないくらい天井は低くなってきました。
奥まで進むと当時のままのこされた鉱山のスポットに到着!


通ってきた通路の何倍もの長さのある穴が他にも2本掘られているというお話をきき、かつては、日本でも有数の銅山として栄えたその規模の大きさを改めて実感できました。

帰りには、地震でなくなった方々の慰霊碑にもお参りし学校へ。

1時間ほどの現地見学でしたが、とても充実した時間となりました。