人権教育LHRを実施!
2020年1月17日 18時10分 1月16日(木)今年度最後の人権教育LHRを実施しました。
各クラスの授業者がどうしたら生徒の心に届くのか、工夫して臨んでいます
生徒は真剣に人権について考える時間になりました。
1月16日(木)今年度最後の人権教育LHRを実施しました。
各クラスの授業者がどうしたら生徒の心に届くのか、工夫して臨んでいます
生徒は真剣に人権について考える時間になりました。
1月16日(木)令和元年度学校保健委員会を実施しました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の方々、PTA役員の皆さんに参加していただき今年度の取り組みや
健康診断の結果等について情報共有を行い、助言をいただきました。
来年度の取り組みに生かしたいと思います。ありがとうございました。
2年進路LHR「キャリア意識向上講演会」を実施しました!
1月15日(水)講師に(株)ベネッセコーポレーション 遠藤圭介氏をお迎えし
「自分の進路決定に向けて」と題して講演会を実施しました。
自分の進路について、1年後の自分はどうなっているのか、10年後の自分はどうなっていたいのか考えました。
進路を実現するために「自分を知る!社会を知る!考えて生きる!」ことが大切です。今の自分に何ができるのか、何をしておかないといけないのか知る機会になりました。
1月10日(金)3学期始業式を行いました。
校長先生から、何事に取り組むにも目標を持つことの大切さ、有言実行で周りに自分の目標を示すことで、自らを鼓舞し目標に向かって努力することが大切であるとお話がありました。
学年集会では生徒代表が今年の目標を皆の前で宣言しました。「全国大会に出場します!」有言実行!!応援しています。
3年生は保健室の養護教諭の先生から健康の大切さについて、お話がありました。
3年福祉類型では2・3年と2年間手話の学習しています。
学習してきた手話が、実際にどれくらい相手の方に伝わるのか、交流は知るよい機会になります。聞こえない、聞こえにくい方が困っておられることは何かを学び、支援の方法を考えることを目的にしています。
「らくだの会」の方々とは10月・11月に次いで3回目の交流になります。
顔見知りの方もおられ緊張も和らぎます。血圧測定のお手伝いをさせていただきました。
皆で一緒に体操をしました。体の状態を考え、できることをしていただくように配慮します。
体育館へ移動しグループに分かれ、グラウンドゴルフを楽しみました。
輪になって手話で自己紹介をしたり、わからない単語はボードを使ってコミュニケーションを取っています。
気持ちが通じるとうれしいです。一緒にゲームを楽しみました。
寄せ書きをしてプレゼントしました。全員集合して記念撮影しました、パチリ!
皆さんにハイタッチで見送っていただきました。素敵な思い出ができました。
令和2年がスタートです!!
1月6日(月)久々に生徒の声が響いてます。部活動に参加する生徒が登校してきました。
1年「社会と情報」の検定補講が行われています。
19日(日)実施の情報処理検定合格を目指し、一生懸命取り組んでいます。
わからないところは生徒同士で教えあい、合格を目指します。
「サステナブル(持続可能)な漁業」のテーマで
研究した内容を発表しました!
12月24日(火)日本海新聞に岩美高校が東京の楽天株式会社において
発表した記事が掲載されました。
取材を受けて「これからも岩美町に貢献したい」と話しました。
12月18日(水)鳥取県司法書士会 福田大輔氏を講師にお迎えし、「お金にまつわる『契約』のお話し」~トラブルに巻き込まれないために~と題してセミナーを行いました。
「保証人になる」ということは「自分が返す覚悟がなければ保証人になってはいけない(自分の家族を犠牲にしても保証人になりますか?)」
「契約トラブルやお金に困ったときは、必ず早めに家族・消費生活センター・専門家など誰かに相談する」などこれからの生活に役立つ内容を教えていただきました。
岩美町の魅力である漁業が2030年も継続して魅力であり続けるためにはどのような方法があるのか、漁協や漁師、岩美町役場の方にアドバイスをいただき自分たちなりに一生懸命取り組みました。
夏にワークショップに参加した全員のパネルも飾ってありました。
発表の様子を日本海新聞社さんにインタビューしていただきました。
翌日はとっとり・おかやま新橋館を訪問し、鳥取県が全国にどのように鳥取をPRしているのか知りました。
人気があるのは「白バラカントリーマアム」と鳥大発ベンチャー企業が販売している「KANIDANOMI(カニダノミ)」だそうです。
Rakuten IT School NEXT ワークショップ代表チーム
東京で発表しました!!
12月14日(土)「2030年 サステナブルな漁業」について、岩美高校の生徒4名が東京の楽天本社で発表しました。全国から集まったのは10校です。
「Rakuten IT School NEXT」では、8月に3日間のワークショップで楽天社員や岩美町の方とともに、地域の未来について考え、テクノロジーを活用しながら、2030年の未来を作るアイデアを立案しました。
その後、アイデアを実際に試してみることで検証・改善し、活動の成果を東京の成果発表会で報告しました。
トップバッターの発表で緊張しましたが精一杯伝わるよう頑張りました。