つみきであそぼう!
2024年5月29日 08時30分小学部6組・7組合同で、生活単元学習の時間に「つみきであそぼう!」の学習を行いました。様々な大きさのつみきを、積み重ねたり、重ねたつみきを先生や友だちと一緒に思いきり押して崩したりしました。
勢いよく倒れて転がっていくつみきを見て笑顔で「もう一回」と繰り返し取り組む姿が見られました。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
小学部6組・7組合同で、生活単元学習の時間に「つみきであそぼう!」の学習を行いました。様々な大きさのつみきを、積み重ねたり、重ねたつみきを先生や友だちと一緒に思いきり押して崩したりしました。
勢いよく倒れて転がっていくつみきを見て笑顔で「もう一回」と繰り返し取り組む姿が見られました。
高等部3年生は、5月23日(木)、24日(金)1泊2日で修学旅行を行いました。1日目は、青山剛昌ふるさと館で館内見学・買い物、青谷和紙工房で昼食・紙すき体験を行い、ANAクラウンプラザホテルで夕食、芙蓉別館で宿泊という日程でした。2日目は、プリムローズガーデン森と水の教会に行き、メイクアップ・ヘアメイクしたのち散策や施設見学を行い、学校へ帰りました。これから、各旅行先での生徒の様子を掲載します。
<1日目>
○学校出発
学校出発時は、たくさんの保護者の方、先生、後輩に見送られ、大型バスで学校を出発しました。
○青山剛昌ふるさと館 館内見学・買い物○
お土産場所で買い物する生徒、館内の見学・体験に行く生徒、それぞれで活動をしました。買い物では、持ってきたお小遣いと、どのお土産が喜んでもらえるか考え、真剣に選んでいる姿が印象的でした。また館内の見学・体験では、マンガの一場面のセットで写真を撮ったりして楽しみました。最後に、阿笠博士の黄色い車の前で記念撮影をしました。
青山剛昌ふるさと館の皆様、ありがとうございました。
〇青谷和紙工房 昼食・紙すき体験
青谷和紙工房では、カフェベリーさんの手作り弁当をいただきました。みんなの大好きなハンバーグがあり、とても大満足な表情でした。
食後は、施設内散策と紙すき体験です。紙すき体験では、作り方を教えてもらった後、好きな色の和紙を選び、切ったりちぎったりして、オリジナルの和紙を完成させました。一人一人の個性ある和紙が出来上がり、お土産に持ち帰りました。
青谷和紙工房の皆様、ありがとうございました。
〇ANAクラウンプラザホテル 夕食
夕食前に本日、誕生日の生徒がいて、みんなで誕生日のお祝いをしました。
その後、DJの生徒が会場の生徒や教師にリクエスト曲を尋ね、その曲をBGMとして聞きながら、おいしく・お腹いっぱい夕食をいただきました。
〇芙蓉別館 宿泊
お風呂の後、生徒と校長先生でトランプをしました。ババ抜きでは、1時間半におよぶ熱戦でした。その後、22時には就寝して、2日目に備えました。
芙蓉別館の皆様、ありがとうございました。
〇プリムローズガーデン森と水の教会 メイクアップ・ヘアセット、式場散策
修学旅行2日目は、プリムローズガーデン森と水の教会に行きました。それぞれの要望に添ったメイクやヘアセットをしていただいた後、式場を散策しながら、カメラマンさんに素敵な写真をたくさん撮っていただきました。昼食では、慣れないテーブルマナーに気を付けながら、おいしくいただきました。
午後は、教会見学で、新郎新婦入場の演出を生徒と校長先生が行い、会場は大きな拍手に包まれました。最後に、ハイライトムービーを鑑賞しました。修学旅行2日目の思い出を振り返る映像に、みんなが幸せな気持ちになりました。聞くところによると、生徒や保護者の方を思ってBGMを選曲してくださったとのこと。
プリムローズガーデン森と水の教会の皆さん、ありがとうございました。
2日間の修学旅行を通して、同学年や旅行先の人との交流・文化体験をし、たくさんの思い出を作ることができました。
ハクタトラベルさんをはじめ、日本交通の運転手さん・添乗員さん、そして、保護者の皆さんの御協力のおかげで、安全に修学旅行が行われ、最高の思い出を作ることができました。本当に、ありがとうございました。
生活単元学習の時間に、さつま芋作りに挑戦しています。興味を持って楽しんで育てることができるように、さつま芋の匂いを確かめたり、畑の看板を作ったりしました。蒸した芋を鼻に近づけると、思わず笑顔がこぼれました。また、看板作りでは、絵の具をつけたスポンジを画用紙にスタンプのように押したり、滑らせたりして2つのさつま芋を描きました。
苗植えの日は天候にも恵まれ、10本のさつま芋を植えました。これから、水やり、観察などして秋にたくさん収穫できるといいですね。
各教科を合わせた指導「ゴーゴータイム」の時間では、現在『ゴーゴーランドへ行こう』というテーマで活動をしています。内容の1番目は「友だち列車」です。始めに付き添いの先生と自由に動いて出会った友だちと自己紹介をし、組を作っていって最後には大きな輪になるという活動です。子どもたちの様子を見ると、友だちの方へ顔を向ける姿や笑顔が見られました。
高等部1年、2年、3年、の体育では、4月から皆生スポレク祭に向けてボッチャに取り組んでいます。この日は、ペアを組み、実践形式で試合の流れを確認することを目標に取り組みました。試合の中で「ここはアプローチで!」「ナイスショット!」「お願い!」等、積極的に意思表示しながら、ジャックボールに近づけるように投げ方を工夫する姿が見られました。
生活単元学習で、外の世界を感じるために校内を探検しました。高等部の先輩や先生と出会ったり、校内にあったバラの香りを嗅いだり、新車のバス(!!)と記念写真を撮ったりしました。
小学部4・5組が訪問学級の児童とリモートでつなぎ、一緒に音楽の授業をしました。ひとりずつ名前を呼び合って挨拶すると、笑顔を見せたり、下を向いたりなどいろいろな表情を見せてくれました。訪問学級の児童は、目をキョロキョロとさせて、画面をしっかり見ていました。一緒に合奏をして、友だちの音に気付いたり、クラリネット演奏を鑑賞して感じたことを表情で表現したりして、学習を楽しむことができました。
高等部2・3組の生活単元学習では、制作活動をしています。梅雨にちなんだ紫陽花や雨を色紙やお花紙、絵の具等を使い、個々がイメージする色を選択して作品を作り上げました。お花紙のきれいな色やふわふわした感触、絵の具のドロッとした感触等、素材の面白さも教師や友だちと共有しながら制作活動を楽しみました。今後は、傘やカエルも作って梅雨の作品を掲示する予定です。
本校では、保護者の方の就労等の関係で学校受入時刻より早く登校する児童生徒を対象とした「早朝子ども教室」を開設しています。現在は、地域のボランティアの方に御協力いただき、見守り・それぞれの過ごし方で過ごしています。
今年度、幼稚部は新入生2人を迎えてとてもにぎやかになりました。めろん組といちご組の4人で楽しく活動しています。「なかよくなろう」という保育の時間に学校探検に出かけました。この日は事務室と保健室と校長室を訪れて一人一人自己紹介をしました。これからもどんどん出かけていって、学校中のいろいろなところを探検したいと思います。