ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 10月11日(土)

  皆生・ブライト・フェスティバル

 10月14日(火) 振替休業日


学校からのお知らせ

【更新情報】

 9月3日 就学に関する学校説明会

 9月3日 学校公開

ホット、はっと、ショット

高等部数学「お菓子を配ろう」

2025年9月16日 13時05分

 高等部1組の数学では、生徒の大好きなキャラクターにお菓子を〇個ずつ配ろうという学習や、たくさんあるお菓子をキャラクターに配りたいから、左側のお皿から順番に1個ずつ入れていこう、全部配ったら1人何個食べられるかな?という学習などに取り組んでいます。積み木をお菓子に見立てて学習しています。

 写真は、オレンジの服を着ているキャラクターはお菓子を5個、青い服を着ているキャラクターは2個欲しがっているよという設定で、お皿に入れています。数字のカードを見て「2だな」と、5個ある積み木の中から2個だけ選んでお皿に入れることができました。「1番たくさんお菓子を食べられるのは誰?」の問いにもしっかり答え、いつもやる気満々で取り組んでいます。

IMG_1683 IMG_1684

中学部2・3組 地域ふれあい交流

2025年9月12日 13時06分

9月1日に地域ふれあい交流がありました。中学部2・3組の学習グループは、福生西公民館の方と音楽を通して交流をしました。出会ったばかりは、少し緊張している様子でしたが、活動がはじまると徐々に表情も柔らかくなり、笑顔が見られるようになりました。活動の中で、一人一人が好きな楽器の演奏を披露した時には、公民館の方からの拍手や「すごいね!」の言葉に喜ぶ姿も見られました。活動の最後には、みんなで紐を持って輪になり、曲に合わせて揺らしたり、腕を上げたりしてみんなの気持ちがひとつになりました。あたたかな雰囲気の中、公民館の方とふれあう中で、つながりが楽しめた時間となりました。

IMG_7129 IMG_6010

幼稚部 保育「友だちと遊ぼう、ひまわり咲いたよ」

2025年9月11日 13時08分

幼稚部では、「友だち大好き」をテーマにして、友だちと様々な遊びをしています。例えば、手が届く位置に近づき、お互いの手や身体を触ったり、紐付きの鈴を一緒に触って鳴らしたりします。4月はどう関わっていいかわからない様子でしたが、最近では写真のように、友だちの手を握って自分の方に引き寄せる姿が見られるようになりました。

 また、夏休み前に植えたひまわりが、暑さに負けずきれいに咲きました。柔らかい花びらと少しカサカサした葉っぱの感触の違いを感じて触り方を変えたり、目を大きく開いたりする様子が見られました。

IMG_4833 IMG_2147
IMG_2166

中学部2組高等部1組 美術「皆生の海」

2025年9月10日 13時10分

中学部2組、高等部1組の生徒で美術の学習をしています。ローラーや刷毛、ブラシ、筆などの道具や絵の具の色を選んで、皆生の海をイメージしてダイナミックに塗り上げました。「大きな海だよ!」と言って手を伸ばしたり、皆生養護学校の校歌「皆生の海の~♪」を歌ったり、大きな筆で白い波しぶきを描いたりして、楽しみながら大きな大きな皆生の海を描き上げました。皆生・ブライト・フェスティバルの作品展で掲示します。

3人集合 画像2
画像1 IMG_9993

浮力を使って、ぷかぷか、すーいすい。

2025年9月9日 13時24分

2学期も自立活動の時間にプール学習が始まりました。浮力の特性を使って、関節伸ばしたり、水に浮かんで自分の身体を自在に動かしたりしています。1学期は、教師が抱っこ等全身を介助していた児童が授業を重ねるごとに、教師と少しずつ離れたり、浮き具を使って一人で浮いたりできるようになっています。

IMG_4375 IMG_4370
IMG_4974 IMG_4970

シーガーデン改修

2025年9月8日 13時11分

 経年劣化のため床面の一部が剥げて使えなくなっていた本校の屋外多目的広場『シーガーデン』、この度の改修で床面がきれいになりました。これからの季節、屋外での活動も増えていくことでしょう。

DSC00941
DSC00945 DSC00970

小学部ゴーゴータイム「音の森に行こう」

2025年9月5日 13時05分

 小学部のゴーゴータイムでは、体を動かしながら、集団で音楽活動を楽しんでいます。「音の森の探検」では、体育館を探検して色々な音を探しました。見慣れない楽器もあり、色々な音に関心を向ける様子が見られました。その後はスカーフの「お花畑」に集合して、スカーフの動きとともに「ハンガリー舞曲」という曲を鑑賞し、それぞれ楽しさを表現することができました。

IMG_4344 IMG_4342 IMG_4345
IMG_4395 IMG_4386

新しいALTの先生

2025年9月4日 13時04分

 8月から新しいALT(外国語指導助手)のイーサン先生がイギリスからやってきました。初めてのイーサン先生との授業でしたが、子どもたちは、あいさつをするとすぐに笑顔が見られ、英語やジェスチャーを使って、自己紹介をしたり、いろいろな質問をしたりしました。イーサン先生の趣味は読書や散歩だそうです。来日したばかりですが、日本語も少しずつ勉強されているそうです。皆さん、どんどん話しかけて交流してみてください。

外国語活動てあそび IMG_5151
IMG_4162 IMG_4155

地域ふれあい交流(小学部)

2025年9月3日 13時04分

9月1日、地域ふれあい交流がありました。

小学部7.8組ではふれあい遊びを中心に交流を行いました。ふれあい遊びでは、地域の方と一緒に「きゅうり」や「ぞうきん」の手遊び歌をしました。ふれあい遊びを通して、児童たちの笑顔や嬉しそうな声、もう1回したいという気持ちを伝えようとする姿が見られました。

IMG_3816 IMG_6016

地域ふれあい交流(高等部)

2025年9月2日 13時17分

 9月1日に地域ふれあい交流がありました。高等部2年、3年、1組は福生西公民館の方とボッチャで交流しました。各チームに分かれて練習をしたり作戦をたてたりしながら試合を楽しみました。高2年、3組は福生西、福米西公民館の方と野球ゲームで交流をしました。打ち方を考え、ヒットを打ったときに歓声が上がり、生徒も公民館の方も一緒に喜ぶ姿が見られました。参加したみんなが楽しさや喜びを感じられる交流の時間になりました。

IMG_3909 IMG_3910
Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved