皆生・ブライト・フェスティバルに向けて~高等部~
2025年9月25日 13時03分皆生・ブライト・フェスティバルに向けての練習が本格的になってきました。
高等部一丸となって作りあげた企画のテーマは“皆生のあお”
参加型の企画ですので、当日をお楽しみに♪
みなさんに楽しんでいただけるように、説明の仕方を考えたり手本の見せ方を工夫したりして頑張っています。
【行事予定】
9月18日(木)~19日(金)小学部修学旅行
9月25日(木)~26日(金)中学部修学旅行
皆生・ブライト・フェスティバルに向けての練習が本格的になってきました。
高等部一丸となって作りあげた企画のテーマは“皆生のあお”
参加型の企画ですので、当日をお楽しみに♪
みなさんに楽しんでいただけるように、説明の仕方を考えたり手本の見せ方を工夫したりして頑張っています。
小学部6年生3名は、1泊2日で松江方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は松江フォーゲルパークでフクロウショーと様々な鳥やお花などを観て散策し、午後は、まがたま作り体験をしました。宿泊先(湯之助の宿 長楽園)では、美味しい夕食と温泉、そしてふわふわの布団が用意され、贅沢な一夜を過ごしました。
2日目は安来節公演の鑑賞と体験を楽しんだ後は、松江エクセルホテル東急で豪華な昼食をいただきました。
子どもたちは、旅先で色々な人とかかわりを持つことができました。この修学旅行を通して、ご支援いただきました皆様、ありがとうございました。
本校の通学バスは境港市発着の境港コースと大山町発着の西伯コースの2コースが運行されています。昨年度から使用されている2台の車両ですが、2学期になってから変わったところがあることに気がつかれましたか?
【答え】
車両の後方に『乗降中』のランプが取り付けられ、より安全に乗降できるようになりました。今後も交通安全に留意して通学バスを運行していきます。街中で皆生養護学校の通学バスを見かけた際は、後方にも注目してください。
中学部2・3組の音楽では、さまざまな楽器を自分なりの方法で鳴らすことに取り組んでいます。9月は太鼓やタンブリンなどの打楽器に挑戦!太鼓にゴム紐とボールをつけて、ゴムを引っ張ったりボールを転がしたりして太鼓を鳴らしました。コロコロという優しい音に耳をすませたり、ドーンという大きな音に目を見開いたりしている生徒たちです。最後は先生たちの大迫力の和太鼓演奏を鑑賞です。動きを止めて聴き入ったり、笑顔で足を踏みならしたりしながら和太鼓鑑賞をしました。
生活単元学習の時間に皆生・ブライト・フェスティバルの発表にむけて準備や練習をしています。この日は発表に必要な物を制作しました。お面を作るために糸に絵の具を着けて紙の上で糸を動かし、色を着けました。子どもたちが紙に色着けした色や模様に目線を向けながら制作している姿が見られました。
体育の授業でカローリングをしています。みんなが楽しめるように、用具やルールを工夫する、アダプテット・スポーツの視点を取り入れています。車いすからでも投球できるように用具を工夫しており、握りやすさなど自分の使いやすい物を選んでプレイしています。他にも、得点に関しては「得点が入った方がおもしろい」という意見から、「ポイントゾーンを広くして30点の周りの白い部分は10点にしよう」とルールを変えました。これからも、道具やルールを柔軟に変更していき、みんなが楽しめるようにしていきましょう。
高等部1組の数学では、生徒の大好きなキャラクターにお菓子を〇個ずつ配ろうという学習や、たくさんあるお菓子をキャラクターに配りたいから、左側のお皿から順番に1個ずつ入れていこう、全部配ったら1人何個食べられるかな?という学習などに取り組んでいます。積み木をお菓子に見立てて学習しています。
写真は、オレンジの服を着ているキャラクターはお菓子を5個、青い服を着ているキャラクターは2個欲しがっているよという設定で、お皿に入れています。数字のカードを見て「2だな」と、5個ある積み木の中から2個だけ選んでお皿に入れることができました。「1番たくさんお菓子を食べられるのは誰?」の問いにもしっかり答え、いつもやる気満々で取り組んでいます。
9月1日に地域ふれあい交流がありました。中学部2・3組の学習グループは、福生西公民館の方と音楽を通して交流をしました。出会ったばかりは、少し緊張している様子でしたが、活動がはじまると徐々に表情も柔らかくなり、笑顔が見られるようになりました。活動の中で、一人一人が好きな楽器の演奏を披露した時には、公民館の方からの拍手や「すごいね!」の言葉に喜ぶ姿も見られました。活動の最後には、みんなで紐を持って輪になり、曲に合わせて揺らしたり、腕を上げたりしてみんなの気持ちがひとつになりました。あたたかな雰囲気の中、公民館の方とふれあう中で、つながりが楽しめた時間となりました。
幼稚部では、「友だち大好き」をテーマにして、友だちと様々な遊びをしています。例えば、手が届く位置に近づき、お互いの手や身体を触ったり、紐付きの鈴を一緒に触って鳴らしたりします。4月はどう関わっていいかわからない様子でしたが、最近では写真のように、友だちの手を握って自分の方に引き寄せる姿が見られるようになりました。
また、夏休み前に植えたひまわりが、暑さに負けずきれいに咲きました。柔らかい花びらと少しカサカサした葉っぱの感触の違いを感じて触り方を変えたり、目を大きく開いたりする様子が見られました。
中学部2組、高等部1組の生徒で美術の学習をしています。ローラーや刷毛、ブラシ、筆などの道具や絵の具の色を選んで、皆生の海をイメージしてダイナミックに塗り上げました。「大きな海だよ!」と言って手を伸ばしたり、皆生養護学校の校歌「皆生の海の~♪」を歌ったり、大きな筆で白い波しぶきを描いたりして、楽しみながら大きな大きな皆生の海を描き上げました。皆生・ブライト・フェスティバルの作品展で掲示します。