食品システム科紹介

   ●食品システム科

   農産物・食品をテーマとした実践的な学習をとおしてシステムとしての食を学びます

日誌

野菜・加工品を販売しています

2023年12月19日 16時25分

食品システム科の生徒が生産した野菜や加工品を正面玄関で販売しています。どうぞ、ご購入ください。

トマト(1袋)250円、長ネギ(1束)100円、さつまいも(紅はるか・1袋)200円、さつまいも(安納芋・1袋)200円、アピオス(1パック・150円)

白菜キムチ(1袋)300円、紅玉りんごジャム(中ビン)350円、梨ジャム(大ビン)400円・中ビン300円、トマトソース 300円

hp1

hp2

hp3

hp4

hp5

hp6

hp7

第28回農業高校対抗料理コンクール

2023年12月14日 09時58分

12月13日(水)に鳥取市賀露町にある地場産プラザわったいなのとりっこ広場で

農業高校対抗料理コンクールが行われました。

今回のテーマは、県産牛肉、乳製品、米粉

ふんだんに使ったオリジナル定食です。

高校生ならではのアイデアを活かし、

創造性のあふれた作品がたくさん並びました。

IMG_5844 IMG_0280

IMG_0293 IMG_0302

本校のテーマは、「冬の大山でお月見はいかが?」というもので、

すき焼きに味付けした牛肉に卵白のメレンゲで雪を被った大山を

イメージして作りました。

ほかにも米粉を使った団子汁やネギを使った

ねぶか飯を作り上げました。

結果は、アイデア賞ということでグランプリには届きませんでしたが、精一杯頑張れていたと思います。

いちごジャム・梨ジャム・りんごジャム販売しています!

2023年12月8日 16時10分

本校正面玄関で各種ジャム等を販売しています。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。人参3本(150円)、アピオス1パック(150円)も販売中です。

 いちごジャム 500円

   紅玉りんごジャム  中ビン350円

 梨ジャム 大ビン400円、中ビン300円

 トマトソース 300円

hp1

hp2

hp3

hp4

hp5

「アピオス」販売中です!

2023年12月6日 14時12分

本校の農業科の生徒が栽培した「アピオス」を玄関先で販売しています。アピオスとは、世界三大健康野菜のひとつで大変栄養価の高い野菜です。見た目はイモに似ていますが、マメ科の仲間のスーパーフードです。食べ方は、素揚げや煮物、炊き込みご飯、ペーストなど様々な料理に使えます。

1パック150円で販売していますので、お近くにお越しの際は本校までお立ち寄りください。本日はブロッコリーも1株(小2株)100円で販売しています。

hp1

hp2

hp3

【校内公開授業】基礎食品化学

2023年12月5日 13時01分

○日 時 12月5日(火)3限

○クラス 1年食品システム科

○テーマ 中和滴定

○単元計画 

(1)基本的な分析法 中和滴定

(2)中和滴定を利用した身近な食品の酸度測定(食酢)

○本時の目標 酸、塩基、中和反応を理解し、滴定量を予想できるようになる。

○授業の構成

①プロジェクターに映し、酸・塩基・中和反応とは何かを確認する。

②道具の準備と確認。

③ビュレットの構造、使い方と注意点について確認。(共洗い、空気だまりを出す、測定方法、液量の計算(終点-始点))演示。

④中和滴定実験の説明をする。

⑤NaOH溶液の測定量を予測してみる。その理由も考えてみる。

⑥中和滴定実験を行う。

⑦スプレットシートで各班の実験結果の共有。滴定量の予測も入力。

⑧今日の振り返りと来週の予告。

 今回の授業は1時間で実験を行うということで、時間的にはあまり余裕がない中だったが、生徒たちは授業者の指示通り動き、準備から実験、考察まで概ね時間内に行うことができた。実験器具や試薬等の使い方も適切で、終始安心して見ていられる取り組みだった。最後の片付けまで全員が協力して迅速に行うことができ、全般的に充実した授業となった。

hp1 hp2

hp3 hp4

鳥取大学とのコラボ研究紹介

2023年12月1日 16時22分

3年生は、農業や地域に関する課題を解決するために課題研究という授業にグループで取り組んでいます。

その中で鳥取大学と連携して、新品種のメロンの栽培および6次産業化に向けてのプロジェクトを立ち上げています。鳥取大学、種苗会社、地域のケーキ屋さん、そして本校が参加しています。

先日鳥取大学のHPにも掲載されましたので、紹介します。

http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/news-detail.php?id=197

1月にプロジェクト発表会がありますので、それに向けて日々頑張っていきます。

【校内公開授業】食品化学

2023年11月15日 13時30分

○日時 11月15日(水)1・2限

○学級 2年食品システム科

○テーマ フェーリング反応の実験

○目標 炭水化物の種類によるフェーリング反応の有無を確認する。

○主な流れ

<前回の結果の確認>糖の種類の確認

<今回の実験の試料の確認>試料 グルコース・マルトース・マンノース ※糖の種類の確認、還元性の有無の予想

<実験>

①試料の希釈(1%に)

②フェーリング液の混合

③試料の添加

④温浴

⑤呈色反応の観察

⑥結果の記録

⑦片付け

<レポート、宿題の確認>

 今回は実験がメインの授業展開で、生徒たちは授業者の指示通り、準備から観察・記録・片付けまで丁寧かつ的確に取り組んでいました。実験はこれまで何回も行っているということで、生徒たちは器具や試薬等の取扱いについても手馴れており、安心して参観することができました。

hp1 hp2

hp3 hp4

3年食品システム科「課題研究」

2023年10月26日 08時07分

10月25日(水)3F課題研究 

みかしほ学園城谷武男講師と中村梨沙アシスタントを迎えて

本日の食品科学コースの課題研究は5年ぶりにみかしほ学園から城谷武男先生を講師にお招きし、課題研究の各チームの指導をしていただきました。今年は校外で販売を経験したチームが多く、各チームごとに課題を見つけました。そこで各チームごとに課題を事前にレポートにまとめ、城谷先生に検討していただき、解決のアドバイスをいただいていました。本日は、アドバイス後の製品を各チームごとに作製、質問し直接指導していただきました。各チームの製品の品質が向上し、生徒たちも大満足で充実した授業となりました。

hp1

hp2

hp3

hp4

hp5

hp6

hp7

hp8

hp9

JA組織論の講義

2023年9月5日 18時03分

農業を行っていくうえで、JA(農業協同組合)は深い関わりがあります。

JAとは、どういった組織なのか。

どのような役割を担っているのかをJA鳥取中央会の方に

講師として来ていただき、講義を受けました。

全4回を予定していますが、

鳥取県の特産物について、JAについて知識が深まったと思います。

IMG_5172 IMG_5173