食品システム科紹介
●食品システム科
農産物・食品をテーマとした実践的な学習をとおしてシステムとしての食を学びます
日誌
食品システム科課題研究発表会
2018年1月12日 16時54分3年生がこれまで、自分たちで課題設定し研究を1年間続けてきた成果を発表しました。
食品科学コースからは5組が、生産流通コースからは9組の発表がありました。
次年度の参考になるようにと食品システム科の2年生も聴衆として参加しました。
発表者は大きな声で堂々と発表出来ていました。聴衆も静かに聴いていて、
来年の参考にしたと思います。校内のプロジェクト発表会が1月18日(木)にあり、
食品システム科の代表として6組が選ばれました。また、この発表会には、鳥取短期大学、
鳥取県立農業大学校、進路先の会社の方が来賓とし生徒の発表を聞かれました。
インターンシップ報告会(食品システム科)
2017年12月20日 13時39分 食品システム科2年インターンシップ報告会
12月20日(水)の午前中、本校会議室にて食品システム科2年のインターンシップ報告会を行いました。
来年度に向けて1年生も聴衆として参加しました。インターンシップ先決定についての理由や体験内容な
どを報告しました。スクリーンに映し出せれた文字や写真の見せ方にもそれぞれ工夫があり、個性溢れる
報告会となりました。食品システム科2年生の今後の活躍が期待できます。
平成29年度第22回農業高校対抗料理コンクール
2017年12月13日 17時58分
今年のテーマは県産食材「鶏肉・きぬむすめ・白バラ牛乳」で開催され、今年度も
本校の食品システム科の2年生4人と智頭農林高校・倉吉農業高校・日野高校の生徒
が参加しました。
開会式が終わると、隣接するわったいなで20分間の食材の購入から始まりました。
調理時間の90分間が瞬く間に過ぎてしまい、審査になりました。
鳥取湖陵高校:作品名[みんなでわいわいクリスマスパーティー]
結果は、昨年度に引き続き今年もアイデア賞をいただきました。
毎年恒例のクリスマスケーキデコレーション
2017年12月8日 17時29分
毎年恒例のクリスマスケーキデコレーション
食品システム科3年食品科学コース
12月8日(金)午後12時40分から午後3時30分まで本校食品加工室にてクリスマスケーキのデコレーションを行いました。生クリームで飾っていくスポンジケーキは前日の実習で各自作り、デコレーション材料のイチゴ等の果物はお好みの物を持参し本日の実習に臨みました。3年生なので昨年度も経験していますが、市販のケーキのようにきれいに生クリームをデコレーションしていくのはとても大変そうでした。スポンジケーキを回転台に乗せ、スポンジケーキが白く覆われるように生クリームを塗っていくことに悪戦苦闘した後、絞り出し袋で生クリームをケーキの上に各自工夫しながら飾っていきました。最後にイチゴ等の果物・サンタさんの人形・チョコレートのプレートを置き完成しました。
<前日のスポンジケーキ製造の様子>
<本日のクリスマスケーキデコレーションの様子>
食品システム科プロジェクト発表会
2017年1月12日 17時34分1月12日(木)の午後に食品システム科内のプロジェクト発表会が行われました。
東京アンテナショップ販売実習報告
2016年12月28日 15時01分東京の新橋にある「おかやまとっとり新橋館」で販売実習を行いました。
インターンシップ報告会(食品システム科)
2016年12月21日 18時46分12月19日(月)に食品システム科のインターンシップ報告会を行いました。
平成28年度第21回農業高校対抗料理コンクール
2016年12月13日 17時34分わったいなの「とりっこ広場」で農業高校対抗の料理コンクールが開催されました。
第5回わったいな販売実習
2016年12月10日 14時49分12月10日(土)、わったいなのとりっこ広場で第5回販売実習が行われました。