日誌

エキスパート教員による公開授業「情報産業と社会」

2023年2月7日 11時10分

〇日 時 2月7日(火)1限

〇クラス 1年情報科学科

〇単元名 第4章 コンピュータとプログラミング 第3節「ネットワークの活用」

〇本時の目標 インターネットに関する最新情報と情報技術などについて体系的・系統的に理解し、関連する技術を身に付けている

〇主な学習過程

①導入 

・本時の学習の流れと目標の確認

・インターネットのイメージについてGoogleフォームを利用して意見の集約とテキストマイニングで意見を視覚化

②展開

・IPアドレスについて

・ドメイン名について

・URLについて

・DNSについて

③まとめ 本時の振り返りと課題について説明

今回の授業目標は、インターネットの接続の仕組みと、Webサーバー・IPアドレス等の関係と役割について理解することでした。生徒たちにとって、ブラックボックス化しているネットワークシステムの重要性を実感し理解を深めることができた授業となりました。途中、生徒同士で意見を共有する場面もあるなど能動的な取り組みが多く見られました。

hp1 hp2

hp3 hp4

校内公開授業「科学と人間」

2023年1月30日 08時39分

〇日 時 1月27日(金)2限

〇学 級 1年電子機械科

〇テーマ エチレンの付加重合と様々なモノマー

〇目 標 エチレンの付加重合と重合体のもととなる様々なモノマーについての学習を行う

〇主な展開

①エチレンの付加重合について(レクチャー)

②エチレンの付加重合について(動画)

③様々なモノマーについて構造式を書き、画像ファイルをFormsに送信し、スプレッドシートにて他人の意見を自分の意見と共有

④Googleにて調べ学習(モノマーの名称)

⑤まとめ

生徒たちは、最後まで意欲的に授業に取り組んでいました。前半は講義と動画視聴で基本を理解し、後半はChromebook(Forms、スプレッドシート)を使用し、クラスメイトの意見を共有するなど更に理解を深めることができました。

hp1 hp2

hp3 hp4

令和4年度ICT活用公開授業研究会

2023年1月27日 11時24分

1月26日(木)13:20~16:00 ICT活用公開授業研究会を開催しました。指導助言として鳥取県教育センター GIGAスクール推進課 岩﨑有朋 係長 に御出席いただきました。また、他校の先生方にも御参加いただきました。ありがとうございました。

〇研究授業 「物理基礎」2年電子機械科、「家庭基礎」1年情報科学科

〇研究協議 ・授業者による授業のねらいと感想 ・意見交流 ・指導助言

〇講  演 「STEAM教育等について」

鳥取県教育センター GIGAスクール推進課 係長 岩﨑有朋 氏

研究授業では、Chromebookを活用し、生徒たちは、演習問題の解答・解説、班別学習など主体的に取り組んでいました。

研究協議では、スプレッドシートやジャムボードを活用して研究授業の振り返りを行い、各教科で育てたい力が身につくような授業の方法やICTの活用について考えました。

岩崎先生からは、本時の目標と評価規準について、さらには学校教育目標の達成に向けて、それぞれの科や教科の目標を文字化して共有し、具体的に成長した姿を想像していくことなどお話いただきました。だれもが授業のあり方や工夫について考えを深める時間となりました。

■「物理基礎」2年電子機械科

hp1

hp2

hp3

■「家庭基礎」1年情報科学科

hp4

hp5

hp6

1/26(木)通常登校について(連絡)

2023年1月25日 17時30分

1/26(水)は、通常どおり登校してください。

ただし、JRの運行状況により、1限目の開始時間が遅れる可能性もあります。

○3年生は学年末考査1日目、3時間分の考査を行いますので、1限の開始が遅れた場合は4~6限までの時間帯で考査を行う可能性もあります。3年生は昼食の準備をしておいてください。

○1・2年生は午後からICT活用公開授業研究会のため1~3限までの授業(1I・2Mは4限まで授業)です。

もし、学校が休校になる場合は、学校からマチコミメール等で連絡しますので、連絡がない限りは安全を確保して登校してください。

また、発熱など体調不良の場合は無理をせず登校を控え、かかりつけ医など医療機関の受診をお願いします。

1/25(水)の臨時休業について(連絡)

2023年1月24日 16時00分

現在、県内全域に大雪警報等が発令されており、明日の昼前まで大雪等に警戒してください。

また、JR西日本から「大雪による計画運休」について以下の発表(12:20更新)がありました。

「強い冬型の気圧配置の影響により、大雪が見込まれるため、明日1月25日(水)は山陰エリアの全線区で終日運転を取り止めます。なお、今後の気象状況により1月26日(木)においても運転を取りやめる可能性があります。」

上記の決定に伴い、本校では明日1/25(水)も「臨時休業」とします。

生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅や避難所等で身の安全を確保してください。JRの運行状況等については、おでかけネット・JR西日本公式アプリ「WESTER」などで随時ご確認ください。

なお、明日の朝の健康観察は通常通りお願いします。朝のSHRについては、8:40にクラスルームで実施する予定なので準備をお願いします。

また、3年生徒・保護者のメールには、3年学年末考査の考査割変更を添付していますのでご確認ください。

明後日1/26(木)以降については、マチコミメール等で連絡しますのでご確認ください。

3年学年末考査25日臨時休業Version.pdf

1/24(火)の臨時休業について

2023年1月23日 17時50分

JR西日本から「大雪による計画運休」について発表がありました(15:00更新)。内容は以下の通りです。

「山陰エリアでは、1月24日から寒波の影響により降雪が見込まれるため、1月24日は午前中から順次、列車の運転を取り止めます。また、25日も運転取り止めが発生する可能性があります。」

この決定に伴い、本校では明日1/24(火)を「臨時休業」とします。

今後、鳥取県内では大雪警報等が発令される可能性があります。生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅や避難所等で身の安全を確保してください。JRの運行状況等については、おでかけネット・JR西日本公式アプリ「WESTER」などで随時ご確認ください。

なお、明日の朝の健康観察は通常通りお願いします。朝のSHRについては、8:40にクラスルームで実施する予定なので準備をお願いします。

明後日1/25(水)以降については、マチコミメール等で連絡しますのでご確認ください。

校内公開授業「言語文化」

2023年1月20日 16時27分

○日時 1月20日(金)6限

○学級 1年食品システム科・緑地デザイン科(20名)

○本時のテーマ 文脈理解・論理把握(『羅生門』)

○目標(ねらい) 

・言葉に着目し、文脈を正しく理解することができる

・論理を正しく把握し、表現することができる

・タブレットの活用を通して、主体的に取り組むことができる

○主な流れ

(1)前時の学習内容を振り返り、本時の学習目標を確認する

(2)老婆の主張の読み取り①

(3)老婆の主張の読み取り②

(4)次回の予告

生徒たちは、集中して授業に取り組んでいました。話の展開を順序立てて並べ替える作業を個人で行ったあと、グループ毎で自分の考えを説明し共有しました。最後は、主人公たちの心情から主張を読み取り、各自でプリントに記入しました。ChromebookでJamboardを使用するなどタブレットを効果的に活用することができました。

hp1 hp2

hp3 hp4

校内公開授業「現代文」

2023年1月16日 16時37分

○日時 1月16日(月)6限

○学級 3年緑地デザイン科

○単元 小説「こころ」

○目標 

①LTD話し合い学習法をジグソー法で理解し、単元の共通点を話し合う

②話し合いに前向きに取り組み、自分の頑張った点に気づき、仲間に感謝したいことをメンバー全員に伝える

○主な流れ

①本時の目標の確認

②LTD話し合い学習法をジグソー法で理解する

③知識との関連付け

④振り返り

まずは個人で該当箇所について考え、その後専門科グループで集まって理解を深めていました。ホーム(元の班)に戻り、該当箇所の説明をします。説明の後には自然と賞賛の拍手が起きていました。

hp1 hp2

hp3 hp4

令和4年度第3学期始業式

2023年1月6日 11時00分

1月6日(金)第3学期始業式をリモートで行いました。

若林校長先生からは、新年を迎え3学期がスタートするにあたり式辞をいただきました。その中で、令和6年4月に湖山地区に新しく夜間中学校「まなびの森学園」が開校されることから「学ぶことの幸せ」についてお話をされました。生徒たちは各教室で真面目に視聴していました。

hp1

始業式後は、保健部より新型コロナウイルス感染症に関する動画をリモート視聴しました。全国的に感染拡大が継続している中、引き続き基本的な感染対策を徹底し本校での感染拡大を予防できればと思います。

hp2

教職員Google研修

2022年12月26日 10時59分

12月23日(金)9:00~12:00

冬季休業1日目の午前中3時間、教職員のGoogle研修をオンライン形式で実施しました。今回の研修は「Kickstart Program」で、講師は株式会社ストリートスマートのGoogle Workspaceトレーナー2名の方にお願いし、大変わかりやすく丁寧に指導していただきました。職員は47名が2部屋に分かれて参加し、長時間でしたが熱心に取り組んでいました。今回の研修の成果を今後のChromebookを活用した授業等で実践していければと思います。

hp1

hp2