今回のiPadのメンテナンスは、20回目と21回目を併せて報告します。
【メンテナンス20】
先日開催された湖陵フェスタに使用するため、メンテナンス作業を行いました。メンテナンス19でiOSバージョンアップ(10.1.1)にしたのですが、AppleよりiOSのマイナーバージョンアップがありました。このマイナーバージョンアップの関係で、作業時間が長くなってしまい、湖陵フェスタに間に合うのか心配でした。
~作業内容~
・iOSマイナーバージョンアップ 10.1.1 → 10.1.1
・Appアップデート 5~8種類
・作業時間数 約6時間程度(4日間に分けて作業)
※iOSマイナーバージョンアップが、思った以上に時間が必要であった。
【メンテナンス21】
2学期期末考査期間になりましたので、定期メンテナンスを行いました。今回のメンテナンス作業は、Appのアップデートと各端末の掃除などがメインになります。
~作業内容~
・Appアップデート 3~5種類(Microsoft Word/Excel、Dropbox、Monaca、Aurasmaなど)
・作業時間数 約6時間程度(3日間に分けて作業)
アップデート:約2時間30分(約4分/台)
掃除:約4時間(約6分/台)
※湖陵高校ならではの心配事ですが、農場でもiPadを使用して頂いているので、ドロ汚れ対策を考えないといけないかも・・・。
今回は、メンテナンスの19回目になりました。導入されてから、MacBookとiPadのOSを何回かバージョンアップしています。OSのバージョンアップをすることによって、セキュリティの面など高まりますので、バージョンアップすることをすすめます。
ただし、OSのバージョンアップは、しばらくしてから不具合対応済みのものをすることをすすめます。
今回のメンテナンスは、下記のことをしました。
また、macOSのバージョンに伴い、「Apple Configurator」が動作しなくなったので、Appバージョンの変更を同時に行いました。新規インストールした「Aurasma」は、現実拡張(AR)アプリです。
【作業内容】
・MacOS OS X EI Capitan → macOS Sierra
・iOSバージョンアップ 10.0.2 → 10.1.1
・Appアップデート 14種類(Pages、keynote、Numbersなど)
・Appインストール Aurasma、Apple Configurator2
・作業時間数 約6時間程度(4日間に分けて作業)
※1 Apple Configuratorは、「macOS Sierra」にバージョンアップしたら、動作しなくなったため、「Apple Configurator2」にアップデートしました。以前のプロファイルなどの設定情報は、移行プログラムによって、安全に移行されました。
3年生などの生物基礎の授業で、体細胞分裂の観察実験を行いました
今回はタマネギの発芽した種子の根の分裂組織で、分裂期(前期・中期・後期・終期)の染色体の様子を観察しました。
最初は分裂組織を探すのに苦労していましたが、いくつかの班は、観察に成功し、iPadで撮影し、スケッチを行いました。
今回、授業で生徒が撮影した画像(画像の棒状のものが染色体)をアップしました。
授業後の生徒の感想には「初めてこんなに細かく見えた。染色体まで見えて驚いた」や
「初めて、自分で何期か見つけて、判断でき、達成感がありました」や
「感動しました」など、教科書で見ているものを自分で見えたことに感動を覚えているようでした。
生徒がiPadで撮影した画像(棒状のものが染色体)

実験中の様子

iPadの新規AppインストールとAppアップデートについて、メンテナンスを行いました。
今回は、iOSのバージョンアップではないので、メンテナンスは短時間で終了しました。
【作業内容】
・新規Appインストール GeoGebre
・Appアップデート Acrobat Reader
・作業時間 約1時間程度
今回、新規インストールしたAppは、数学の授業で使用します。生徒が実際にグラフを動かして、視覚的に捉えることが出来るものです。
これから、いろいろなAppのアップデートが続くのかなと思われます。