昨年度末から少しずつメンテナンス作業に取り組み、ようやく作業が完了しました。
年度末の分掌の仕事や、新年度のことなどで色々と重なってしまい、期間が長くなってしまいました。
~作業内容~
・iOSバージョンアップ 10.2.1 → 10.3.1
・Appアップデート 15種類くらい
・作業時間数 約10時間程度(4日間ぐらいに分けて作業)
※iOSのバージョンアップ時には、作業時間が掛かるので大変です。また、いろいろなAppのアップデートもあり、その部分でも時間が掛かりました。
今回は、メンテナンス期間が少し長くなってしまいました。学年末考査、卒業式とあり、ゆっとくりと作業する時間がなく、メンテナンス台数を少なくして実施しました。
次回のメンテナンス作業は、春休み中になる予定です。
~作業内容~
・iOSバージョンアップ 10.2 → 10.2.1
・Appアップデート 5~8種類
・作業時間数 約6時間程度(4日間に分けて作業)
※iOSのバージョンをようやアップしました。マイナーバージョンアップのため、さほど時間が掛からないと思っていたのですが、予想外に1台当たりのバージョンアップ時間が掛かってしまった。
2月16日(木)、2年緑地デザイン科環境緑化コース対象の「環境緑化材料」の授業で、iPadを利用しました。
今日の授業のテーマは「これから植物と人間(自分)はどのようにつきあえばよいか」です。3つの班に分かれ、エキスパート活動の中で、各班がTEDの映像をiPadで視聴しました。その後、4つの班に分かれジグソー活動を行いました。
ジグソー活動で意見を説明する必要があるため、少々難しい内容のTEDの映像でしたが、すべての生徒が真剣に視聴していました。iPadは、グループ活動のような動きのある授業でも、容易に利用できます。

1月23日(月)、教育センター事業「学びの文化祭」を兼ねて「iPad活用公開研究会」を開催しました。この日は、大雪警報が発令されましたが、5つの公開授業を、登校できた生徒を対象に実施しました。
大雪の中、登校してくれた生徒の皆さん、来校していただいた皆さま、御指導いただいた白水先生、益川先生、今村先生 ありがとうございました。
○指導助言者
・東京大学 高大接続研究開発センター教授
大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)機構長 白水 始 氏
・静岡大学 学術院教育学領域准教授
学習科学研究教育センター(RECLS)センター長 益川 弘如 氏
・鳥取県教育委員会事務局高等学校課 指導主事 今村 恒介 氏




冬休みの期間を使用して、メンテナンス作業を実施しました。正月を挟んでのメンテナンス作業となりました。
【メンテナンス22】
湖陵フェスタのときに「iOSのバージョンアップ」をしましたが、新たなバージョンが公開されたので、バージョンアップ作業が中心となりました。Appのアップデートもあり大変です。
また、パスコードと指紋認証の設定がされていた端末が、今年度に入り2台目となった。パスコードの解除がどうなるかと思ったが、無事、生徒からの情報により解除でき良かった。
~作業内容~
・iOSバージョンアップ 10.1.1 → 10.2
・Appアップデート 5~8種類
・作業時間数 約6時間程度(2日間に分けて作業)
※iOSバージョンアップは、前回のマイナーバージョンアップをしていたこともあり、時間はマイナーバージョンアップ時よりかからなかった。
※生徒に対して、各教科・各授業において、「情報リテラシー」の啓発活動が重要である。
【メンテナンス23】
3学期が始まりました。正月を挟んでAppアップデートが公開されていたため、作業を実施しました。今回の作業時間は、短時間で終了しました。
~作業内容~
・Appアップデート 3種類(シンプルカメラなど)
・作業時間数 約3時間程度