食品衛生
現在1年3組は食品衛生の学習に取り組んでおり、様々なパンを製造しています。
生徒たちは、取り組みを重ねた結果、作業内容を理解し、身支度や手洗いのスピードが速くなってきました。
6月26日は、カレーパンを作りました。社会人講師の小谷先生に教わり、カレーのフィリングを正確に量って包みました。フィリングがはみ出そうになることに苦戦しながらも、たくさん包むうちに、徐々に形が整ってきました。
授業回数が残り少なくなりましたが、パン製造を通して、働くために必要な力を身につけていくようこれからも支援していきます。



国語
「さまざまな仕事を知ろう」の学習に取り組み、先輩たちの実習の様子を動画で視聴しました。自分たちの現場実習も間近に近づいていることもあり、たくさんの先輩たちの働く様子を真剣に見つめていました。
来週からは、1年生にとって初めての現場実習が始まります。
仕事に対する意識や見方の幅を広げる貴重な機会です。
さらなる成長を期待しています!
その他
本校からは6種目21名が参加しました。
結果は、以下の通りです。
金 賞 オフィスアシスタント
喫茶サービス
銀 賞 オフィスアシスタント
喫茶サービス
銅 賞 ビルクリーニング
オフィスアシスタント
喫茶サービス
努力賞 ビルクリーニング
入賞の有無にかかわらず、選手全員が、緊張感漂う雰囲気の中で全力を尽くしました。
その頼もしい姿が印象に残ります。
応援ありがとうございました。
※各競技の詳細は、後日アップします。
保健体育
1年の保体では、フライングディスクに取り組んでいます。
グラウンドに9つのコースを作り、何投でクリアできるかを競う
ディスクゴルフに挑戦しています。
なかなか思ったところにいかず、苦戦しつつも、チームで協力し、
自分たちで記録を取りながらゲームしています。
中には、ホールインワンを出す生徒もいて、盛り上がります。
体力に関係なく、誰でも楽しめる競技です。
音楽
ボディパーカッションに挑戦。
1年音楽では、ボディーパーカッションの練習をしています。
4つのグループに分かれて、それぞれのパートのリズムを覚え、
みんなで合わせます。
各グループでアドリブのリズムも考えました。
発表会が楽しみです。
ビルメンテナンス
専門教科の学習も二つ目のローテーションに入り10回程学習が進みました。
1年ビルメンテナンスコースでは、ダスターの使用方法や湿式モップのかけ方、机の拭き方など、基本的な技術を学習しています。
ビルメンテナンス実習室内で練習を重ね、実践として校内各所の清掃に取り組んでいます。
実習室内とは違い、様々な形状の現場での対応を考えたり、相談したりしながら取り組んでいます。
洗面台やトイレの清掃では、いくつもの道具が必要であり、手順書を確認しながら道具の準備、使用、消毒を含めた片づけに取り組んでいます。
ひとつずつ確認しながら取り組んでいますが、やはり見落としや失敗も…。そんな時は、指導者に相談することはもちろんですが、生徒同士で確認し、問題を解決していくするがたも見られています。
また、社会人講師として県ビルメンテナンス協会より来校いただき、技能競技種目の指導をしていただきました。
「慣れてきた頃に確認のためにも基礎・基本となる検定に立ち返る」ことの必要性を話していただき、時々、確認していきましょう。
清掃技術の習得だけでなく、
〇あいさつ 〇報告・連絡・相談 〇応答(返事)
を意識しながら学習に取り組んでいきましょう。
美術
1年 美術では、つまようじを使ってモザイクアートを制作しています。
1年生全員で1つの作品を作ります。
今回の作品はロイ・リクテンシュタイン「た、たぶん」という作品です。
漫画を題材にした現代アートの作品です。
つまようじの数は大量で、合計1万本も使います。
一本ずつ色を塗り分け、刺していきます。
かなり根気のいる活動ですが、みんなとても集中して取り組んでいます。
委員会活動