2年情報の様子
2019年11月20日 11時44分2年情報では、9月からExcelの学習をしています。
文字や数値の入力はスムーズにできますが、計算式や簡単な関数の入力には
苦戦することがあります。
今後、それらの操作もスムーズにできることを目指し、練習問題を重ねていきます
2年情報では、9月からExcelの学習をしています。
文字や数値の入力はスムーズにできますが、計算式や簡単な関数の入力には
苦戦することがあります。
今後、それらの操作もスムーズにできることを目指し、練習問題を重ねていきます
11月18日(月)1限、3年生は倉吉年金事務所の方2名に来ていただき、
「年金セミナー」を開催しました。
生徒たちにとって「年金」は身近なテーマではないのですが、就職すれば
給料の中から「厚生年金保険などの社会保険料」を支払うことになります。
また、自営業などでも国民年金の支払いは必須です。
年金「みんなで支えあう社会のしくみ」で国民の義務であることも学びました。
わかりやすい映像などを活用しての講義でした。また、年金に関わるテキストも
いただきました。
学習の様子です。
今は難しい内容かもしれませんが、将来必ず必要な知識です。学習したことは
家庭などでも話題にして学習を深めてほしいと思います。
11月18日(月)後期2回目の委員会活動がありました。
福祉環境美化委員会は3つのグループに分かれての活動でした。
正面玄関環境整備グループ
玄関周辺の花壇の草取りなどを行いました。
クリスマスかざり製作グループ
昨年度に引き続き、町社会福祉協議会に依頼された作品(かざり)です。
校外実習などでもお世話になっている赤碕支所のクリスマス会用の
ペーパー長ぐつを作ります。
赤い羽根共同募金グループ
赤い羽根共同募金活動を11月下旬に校内で行います。その計画をたてました。
みなが自分で選んだ活動を意欲的に取り組むことができました。
今年、ダンス部はいろいろなイベントに出演させていただきました。
ありがとうございます。
10/6(日) あいサポート・アートとっとり祭
手話で「大山賛歌」を披露しました。
女子のヒップホップです。
全員で「千本桜」です。
10/19(土)琴浦町福祉大会オープニングステージ
体調不良などで欠席者があり、5人での発表となりました。
千本桜です。
YMCAで盛り上がりました。
11月は
23日 鳥取市で韓国との交流事業
コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク体育館
11:00~11:30ごろの予定
24日 カウベル秋の芸能祭
琴浦町カウベルホール
13:00前後の予定
12月は
8日 中部あいサポートフェスタ
倉吉末来中心ホワイエ
14:00ごろの予定
に出演します。
また、参観週間中の11/20(水)16:40よりランチルーム横の
ウッドデッキにて、ダンスコンサートを開催します。
(雨天時は、会議室の予定です。)
今年度、イベントで披露したダンスをすべてお見せしたいと
思います。ぜひ、ご参観ください。
よろしくお願いします。
10月17日(木)3年農業コースは、米子市安倍のチュウブYAJINスタジアムへ
校外実習に出かけました。地域密着型職業教育推進事業の一環であり、スタジアムの
環境整備活動を現地にて行います。
午前中は、スタジアムから100mほど離れたエリアの芝農園の環境整備を行いま
した。主に芝外周の草除去が作業です。
このエリアの芝は、刈り取られ、県内外の施設等に出荷されます。
午後からはYAJINスタジアム内部(ピッチ)の草除去作業です。10月20日(日)
に公式戦が予定されており、会場の広告パネルなどを設置されるスタッフの方
もおられました。
7・8月の実習に比べれば、涼しく作業がしやすい1日でした。活動の中では
生徒個々の課題も見つかりました。
YAJINスタジアムでの実習もあと11月に1回です。課題が達成できるように取り
組んでいきたいです。
3年社会では、9月から地元鳥取県の学習を行っています。産業、文化、経済など
について学びますが、10月中旬には「鳥取県の歴史を学ぶ現地学習」を実施しました。
学校の北側150mの地点には、国指定史跡である「赤崎台場跡」が立地しています。
なぜ、お台場が建造されたのか、看板や説明で学びました。
その後は「鳴り石の浜」に向かいました。
ここにも石を積み上げた歴史的な石塁があり、その説明を受けました。
最後に「鳴り石カフェ」にも立ち寄りました。
また、海岸にはさまざまな漂流物があり、右の写真は中国と韓国のペットボトル
です。海の向こうの国々や環境問題についても漂流物を通じて学びました。
鳥取県の歴史を含め、いろいろなことを学ぶことができました。
10月15日(火)に委員会活動がありました。この日は前半が前期の委員会、
10分休憩・移動をはさみ、後半が後期の委員会の活動でした。
前期委員会活動
最初に会議室にて、
前期のふりかえり・委員長のあいさつ後生徒玄関に近いエリアの花壇の花植えを行いました。
後期委員会活動
後期の委員会では、
後期目標の提案・自己紹介・今後の活動の説明・副委員長などの決定などを行いました。
その後、道路際の花壇の花植えを行いました。
二年生が手本となり説明し、その後、みんなで時間内に美しく植えることができました。
福祉活動も協力しながら活動し、日々学校をきれいにすることにも取り組んでいきたいと思います。
本日(10月8日)、鳥取県特別支援学校技能検定の清掃部門が本校で行われました。
本校からは16名の生徒が受検しました。
閉会式では、一人一人に認定証が授与されます。
本校の結果は以下の通りです。
2日間、技能検定を受けた生徒たちは、緊張、不安、悔しさや嬉しさ・・・技術向上とは違う
大事な経験もしました。
結果に満足できていない生徒もありましたが、本当によく頑張ったと思います
本日(10月7日)、鳥取県特別支援学校技能検定の喫茶サービス部門が本校で行われ、
本校からは11名の生徒が受検しました。
『ことカフェ』とは違い、検定では基礎基本の動きを規定通りに行うことが求められます。
普段と違う雰囲気の中、緊張しながらも笑顔を作り頑張りました。
閉会式では、一人一人に認定証が授与されます。
本校の結果は以下の通りです。
明日は、同検定の清掃部門が行われます。
見学もできますので、ぜひご来校ください。
後期始業式が10月1日火曜日に行われました。10月1日は、本校の創立記念日でもあります。
前期始業式で校長先生から、前期を振り返って次にすることを自分で決めてくださいという話がありました。後期では、その自分で決めたことを実行してください。自分との約束は守ってください。そうすると、自信につながり、まわりからも信頼される人になります。という話がありました。そして、約束するポイントして以下の2つのことを言われました。
・できる約束をする。
・できると思ってする。
その後、着任職員の紹介と第19回全国障害者スポーツ大会「いきいき茨城ゆめ国体」と第38回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の壮行会がありました。
生徒のみなさん、後期も先生たちと一緒に学校生活がんばりましょう。