お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

スライド1

2025/07/11    8月・9月行事予定をアップしました。

学校トピックス

専門情報の学習

2018年9月28日 11時26分
事務オフィス

 1年 専門情報の学習では、「Power Point の演習」で「職業紹介」のパワーポイントづくりに取り組んでいます。
 現在、自分の興味のある仕事や将来就きたい仕事などについて、パソコンを使って職業調べのサイトにアクセスしたり、図書室の蔵書や県立図書館から貸し出されている職業調べの書籍を使って、「仕事内容」や「どんな人が向いているか」、「必要な資格」などをワークシートにまとめています。
 今後は、「Power Point の基礎」で学習したパワーポイントの機能を使って、オリジナルの「職業紹介」を作成し、学習しているクラスのみんなにその職業を紹介するプレゼンテーションをします。先輩の作品を参考にして、今年も個性豊かなパワーポイントが完成するものと期待しています。

 

 

 

図書委員会の活動

2018年9月28日 10時58分
委員会活動

 図書委員会の活動を紹介します。
 図書委員は主に次の3つの活動をしています。①昼休憩の貸し出し業務(日替わりで担当) ②学級文庫の点検(週に一度) ③図書室イベントの運営
 前期の図書委員は第1回の委員会で目標を話し合って決め、その目標の「委員会活動をちゃんとやる。」「決められた当番の日をがんばる。」「皆が楽しく利用できるようにする。」となるように、当番活動をしたり、クラスに連絡したり、図書室イベントに取り組んでいました。
 特に図書室イベントでは、自分の好きな本を紹介する「ポップ作成」のグループと図書室の本からクイズを出題する「図書室クイズ」のグループに分かれて、それぞれ工夫してポップやクイズの掲示作りをしました。イベント期間には図書室を訪れる生徒や先生がポップを興味深く読んでいたり、クイズの答えの手掛かりを探して、司書の先生に尋ねたりして、それぞれに楽しんでいる様子でした。イベント終了後は、手分けをして、クイズの正解が多かった上位入賞者を発表したり、クイズの正解を貼り出したりしました。ポップは現在も図書室で掲示して、本のPRに一役を買っています。

 

 

 

2年食品衛生

2018年9月27日 17時01分

ただいま、食品衛生で「秋のパンまつり inことカフェ」を行っています。
秋の味覚のさつまいもやりんごの餡を入れたパンを販売しています。

 

今までの成形とは違う手法(ロールパン)にもチャレンジし、技術も上達してきました。



また、パンダパンも作っています。
パンダパンは、生徒によって表情が変わるので、仕上げる生徒たちも楽しいようです。
ぜひ、ことカフェで「秋のパンまつり」をお楽しみください(^^♪

卓球部大会出場(9月23日)

2018年9月27日 11時17分
部活動

9月23日(日)鳥取市内で開催された、第31回鳥取県障がい者親善卓球大会に9名の
生徒が出場しました。

開会式の様子です。本校生徒が選手宣誓を担当しました。


大会の様子です。エンジョイ部門とバトル部門に分かれ、最初に4名で
リーグ戦(3セットマッチ)を行います。その中で上位1・2位の選手は
決勝トーナメント、3・4位の選手はオープントーナメントに回ります。
そのため、すべての生徒が4試合以上の試合を行うことができました。




結果は4名の生徒が入賞し、表彰をしていただきました。


<エンジョイの部>
・決勝トーナメント準優勝
・オープントーナメント3位

<バトルの部>
・決勝トーナメント優勝
・オープントーナメント準優勝

出場した生徒たちは、自分の力を発揮しながら試合を行い、交流を楽しみました。
試合に関しては、色々なことを試合中考えながらプレーすることが大切だとわかりました。
〇サーブをより工夫すること。
〇レシーブを確実に返球すること。
〇ゲームをうまく組み立てること。

これからの大会参加に向けて練習に頑張ります。

選手の皆さん、お疲れさまでした。

2年生 美術

2018年9月26日 13時00分
美術

「風景を描こう!」~ 水彩画 ~
2年生では水彩画で身近な風景を描きました。地域の街並みや気に入った場所を写真に撮り、それをもとに水彩画に仕上げました。
細かいところもよく見て下書きすることができました。
また、混色を工夫して、微妙な色合いも表現できました。