お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

1年生 国語の様子

2020年6月24日 14時32分

「メモを取りながら聞こう」の学習の様子をお伝えします。
働く場面では、メモをとる力が大切です。琴の浦では、1年生でメモの基本を学び、卒業までにメモを活用する経験をかさねていきます。

学習の総しあげとして、1人ずつ別々の伝言を聞きに行きました。
聞きながらすばやくメモをとり、今度はメモをもとに、友だちに伝言を伝えます。
ポイントを押さえたメモをとれるようになってきました。

これから集会や専門教科をはじめ、さまざまな場面でメモを活用してほしいと思います。

1年家庭科の様子

2020年6月23日 14時29分

1年生の家庭科『食品の選び方を考えよう』の学習の中で「食品添加物」について学習しましたときの様子をお伝えします。

授業の前には「食品添加物って何ですか?」「よくわかりません」など、あまり関心のない様子でした。
そこで・・・
食品添加物とは何か、使用目的は何か、どんな種類があるのか…などを調べました。


食品添加物(香料、甘味料、着色料)を使い、オレンジ風味の飲み物を作りました。
水があっという間にオレンジ風味の飲み物に変わって、びっくり!!

「オレンジジュースだ!」
「あっという間に匂いが変わった!」
「ちょっと薬の味がする!」
「食品添加物って、飲んでも大丈夫なんですか??」
など、たくさんの感想や疑問が出てきました。
食品添加物についてかなり関心をもち始めたようです。

1年食品衛生の様子

2020年6月14日 15時59分

食品衛生コースでは、パン製造を通して食品製造や衛生に関する知識や技術を身につけ、できるようになるための勉強をしています。

1年食品衛生の授業の様子をお伝えします。
~手洗い、身支度の様子です~
遺物混入に気を付け、身支度と手洗いを行います。
手順書を見ながら、丁寧に、衛生的に進めていきます。


~準備、計量~
実習室で台ふきなどの準備をします。
材料の軽量を行います。デジタルスケールを使い、正確に測ります。


~生地の分割、成形~
出来上がりを意識して成形していきます。
回数を重ねることで上手になりました!!

~片づけ~
実習室を徹底的に掃除!
手順書を見ながら、任せられた場所を片づけます。
時間いっぱい作業を続ける姿が見られます。

3年生体育の様子

2020年6月12日 14時02分

3年生の6月体育はバレーボールをしています。今は、バドミントンコートに2~3人で動き作りをしています。うまくパスをつなげることを目標に頑張っています。来週からは、正規のコートで6人制バレーをする予定です。
 

鳥取地区暴風警報発表(13日6時30分)

2020年4月13日 06時33分

鳥取地区に暴風警報が発表されています。気象情報を確認し、該当地域の生徒は登校を見合わせ自宅待機をしてください。