お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

スライド1

2025/07/11    8月・9月行事予定をアップしました。

学校トピックス

3年学年レクリエーション開催

2018年12月11日 11時13分
その他

12月10日(月)1限、3年生は体育委員を中心に計画し、学年レクリエーション
を実施しました。ソフトバレーボール用のやわらかいボールを使ったゲームで、
クラスごとにチームとなり、クラス対抗で行います。

最初に体育委員が前でゲームの説明をします。そのあとはクラスごとに作戦を
考えたりします。試合前から笑顔も見られました。


ゲームの様子です。1ゲームが5分ずつの対戦で、ゲームの合間には作戦
タイムなどもクラスで行います。全員が参加しての対戦となりました。




笑顔や笑い声とともに熱戦が繰り広げられると同時に、クラスの協力もみられ
たレクリエーションとなりました。

結果は1位が4組、2位が2組でした。


3年生の皆さん、お疲れさまでした。

卓球部 卓球大会出場(12月8日)

2018年12月11日 10時41分
部活動

卓球部は、12月8日(土)に鳥取産業体育館小アリーナで開催された
第10回鳥取県障がい者卓球大会に9名(内2名は卓球部以外の自主出場)
が出場しました。

カテゴリーは第1部、第2部、女子のリーグに分けられ、4人ずつでリーグ
戦を行います。そしてそれぞれのリーグの上位2名は決勝トーナメントに
進みます。





寒い1日となりましたが、それぞれの生徒は全力で試合を行っていました。
サービスミスが多い、バックの返球が安定しない、自分のサービスからのゲーム
の組み立て方に課題ありなど、今後取り組むべき点もいろいろみつかりました。

大会では3名の生徒が入賞し、表彰を受けました。

  男子1部リーグ 優勝
  男子2部リーグ 優勝 準優勝



選手の皆さん、お疲れさまでした。

生活に必要なお金と法律の学習(3年社会)

2018年12月6日 11時56分
社会

3年社会では、11月より「お金と法律の学習」を行っています。11月は主に法律に
ついて学習しました。最近のニュース、映像教材、生徒にとって身近なケースを
取り上げ、わかりやすく学習を行います。

労働法、民法、刑法、著作権法、個人情報保護法、免許を取得する際にも必要な
道路交通法など、幅広く学習しました。例えば、
 ①いとこ同士は結婚できる?(民法)
 ②駅や学校のコンセントでスマホの充電をすることはOK?(刑法)
 ③学校のカフェで自分のCDを自由に流すことはOK?(著作権法)
 ④高校生が朝5時からアルバイトすることは可能?(労働基準法)
などです。学校生活、家庭生活、社会生活、職業生活でおこりがちなトラブルや
事例を取り上げ、しっかり学習しました。

法律の学習の最後では、「裁判についての実演学習」を各クラスで実施しました。
事前にわかりやすい放送教材、事例を使用して学習し、1人1人(全員)が役割を
分担し、「琴の浦裁判所」を開廷しました。





裁判官、原告、被告、弁護士、証人、傍聴人をそれぞれが担当し、判決までの
ながれを実演します。学校でおこりうる身近な裁判事例を取り上げ、模擬裁判を
行いました。

裁判員制度のある現在、将来、裁判員に任命される生徒も出てくる可能性があ
ります。今回の経験をもとに、将来の社会生活を送り、役割を果たしてほしい
と願います。

12月は将来の生活に必要な様々な手続き、契約、法律的な内容も含めた「お金の
学習」を中心に、ゲームなども活用しながら学習を行う予定です。

赤い羽根共同募金活動

2018年12月6日 10時48分
委員会活動

11月中旬から下旬にかけ、ボランティア部を中心に、赤い羽根共同募金活動を
行いました。後半の3日間は福祉環境美化委員会も合流し、朝の時間を中心に
活動しました。

11月21日の活動風景です。




生徒の皆さん、教職員の皆さん、参観日に来校された保護者の皆さんの協力も
あり。4000円以上の募金が集まりました。集まった募金は琴浦町社会福祉協議会
に届けました。

お金は本校の活動も含む社会福祉活動に生かされます。ご協力ありがとうござい
ました。

部活動交流会(バスケットボール部)

2018年12月6日 09時53分
部活動

11月23日(祝/金)本校体育館で鳥取大学附属特別支援学校との部活動交流会が行われました。

自己紹介をした後、本校で行っているストレッチとダッシュ、合同でシュート練習、練習試合を行いました。

活動が進むうちに、いつものように声をかけあったり笑顔がみられるようになり、練習試合では日頃の練習の成果を発揮することができました。

また、当日はFIDバスケットボール連名で活動している両校の卒業生も参加をしてくれ、本校生徒は練習試合も行いました。卒業生の技術には及びませんでしたが、今後の活動の良い刺激になりました。


交流会終了後、解散時刻までまだ試合をしたい両校の生徒と卒業生が一緒に楽しむ姿もあり、とても有意義な交流会になりました。