任された仕事を
2022年9月12日 18時01分A部門では、「ワーク」という時間に作業を行っています。1時間1時間、一人一人がめあてを決めて取り組んでいます。時には個人個人で違った作業を、時にはメンバーが同じ作業を行っています。繰り返し取り組むこともあれば、新しい作業に取り組むこともあり、対応力も身についています。 「一人でできることを増やす」ことも大きな目標です。毎時間真剣に取り組んでいます。
A部門では、「ワーク」という時間に作業を行っています。1時間1時間、一人一人がめあてを決めて取り組んでいます。時には個人個人で違った作業を、時にはメンバーが同じ作業を行っています。繰り返し取り組むこともあれば、新しい作業に取り組むこともあり、対応力も身についています。 「一人でできることを増やす」ことも大きな目標です。毎時間真剣に取り組んでいます。
9月になりました。2学期の小学部の学習も、感染対策をしながら、学級の友達や学部の友達と一緒に楽しく学習をしています。友達と顔を合わせての学習は、いきいきとしています。
B中学部2組は、生活単元学習「なりたいじぶんをつくろう」で将来なりたい姿の自分を思い浮かべ、紙粘土を使って表すことに取り組んでいます。
「おおきくなったら なにになる?」と尋ねると、「歌をはやく歌いたいです。」「ムキムキの人
スーパーマン。」等の意見が出てきました。
まず、なりたいじぶんの絵を描き、それを基に、紙粘土で「なりたい自分」の人形制作を始めまし
た。下絵の様子から、どのような色や形の人形ができあがるか、とても楽しみです。
A部門のⅡ型グループは、校外学習に向けて買い物練習に取り組んでいます。
今日は、決められた予算の中で自分の気に入ったものを選んで買う学習をしました。
たくさんの商品に迷いながらも、予算内で買い物することができました。
精算の際は、おつりとレシートを忘れずに受け取る姿も見られました。
いよいよ2学期がスタートしました!!
A部門では「元気マン」をゲストに迎え、2学期がんばろう会をしました。
元気マンに元気を注入してもらい、笑顔いっぱいの子ども達でした。
始業式、50周年記念式典後、中学部Cグループ集会がありました。集会も引き続きリモートで行われましたが、集中して話を聞くことができました。「人とのつながりによって自分を大きくすることができるので、2学期はつながりを大切にしていきましょう。」という内容にうなづいていました。2学期は、くらよう祭・修学旅行・校外学習等の行事があり、思い出をたくさんつくっていきたいと思います。
8月30日(火)始業式に引き続いて、本校創立50周年記念式典を行いました。
コロナウイルスの感染状況により、各教室へのリモート配信で実施しました。この式には教育振興会会長、PTA会長の2名の方に参加していただきました。
校長先生からは、本校の創立にかかわられた方々の思い、知的障がい教育部門の設置、倉吉市立から鳥取県立への変遷、肢体不自由教育部門の新設置など、当時に流行っていたものを取り上げながらの説明がありました。また、教育振興会会長からは本校児童生徒代表に記念品の目録が渡されました。
児童生徒代表あいさつでは、生徒の本校への思いや願い、また地域の方々への感謝の気持ちが語られました。
今後も子どもたちを育てて下さる地域の方々や保護者の方々に感謝をしながら、本校で学んでいきたいと思います。
児童生徒代表のあいさつ(一部)↓
8月30日(火)から、本校の2学期が始まりました。
コロナウイルスの感染状況から、始業式を各教室へのリモート配信で実施しました。式の中で、校長先生からは「表現する力」について話がありました。「自分の気持ちを、素直に話すことや絵、身体で表したりすることに積極的に取り組むことで、みんなが自然と笑顔になれるし、生活もより豊かになる」という話でした。
2学期には大きな行事があります。コロナ禍ではありますが、みんなでたくさん学んだり体験してたりして、笑顔あふれる毎日にしていきたいと思います。
B小学部さくらグループの音楽では、手遊びやプレイバルーンを使った身体表現、タンブリンやマラカス、鈴等の様々な楽器を使った器楽などを通してそれぞれに音楽を楽しみました。プレイバルーンを使った活動では、音楽に合わせて体を動かしながら自然と笑顔になる子どもたちがたくさん見られました。
7月7日(木)、4月から2度目の参観日を迎えました。今回の参観日は性教育についての学習を行い、重複障がいグループの各学級では「人との距離」「気持ちの勉強」「お風呂の入り方」などについて学びました。
現場実習も無事終了し、校舎に生徒のにぎやかな声が戻ってきました。
生徒が現場実習で頑張っていた間、畑の作業は止まっていたので雑草が伸びに伸びております。
作業も再開しますので、まずは草抜きからしっかりやっていこうと思います。
高等部1組は、いつもとは違う場所での体験の中で感じたことを自分なりの方法で伝えることを目標に、学校を飛び出して活動しました。
校内では体験しにくい車や工事の音、木々の匂いなどを感じ、生徒たちは様々な表情を見せてくれました。
修学旅行2日目がスタートしました!今日も暑くなりそうな1日ですが、しっかりと楽しみたいと思います。朝食も食べ、全員が元気に宿舎先である「ニュー砂丘荘」を出発しました。鳥取県を横断し、今日の最初の目的地である「トムソーヤ牧場」に到着しました。子ども達は、思い思いに動物達と触れ合っていました。そして、修学旅行最後の目的地「森の国」へ。ここで、事前に選んでいた昼食をお腹いっぱい食べました。さて、これからアスレチックを満喫します!熱中症対策を充分に、思い出に残る時間を過ごしたいと思います。
待ちに待った修学旅行が、いよいよ始まりました!出発式では児童代表が、「みんなで楽しみましょう!」と力強く決意を述べました。まずは「なしっこ館」へ。梨の食べ比べや施設見学を楽しみました。続いて、鳥取市賀露にある「かにっこ館」へ。カニや魚の動きに見入っていた子ども達でした。お腹もよい感じで空き、昼食会場の「砂丘センター」へ。豪華な昼食に舌鼓、美味しくいただきました♪。そして、本日最後の活動場所「こどもの国」へ。とても暑い中でしたが、貸切状態のこどもの国を存分に楽しみました!体調も、みんな大丈夫です!今は宿泊先である「ニュー砂丘荘」にいます。夕食までの時間を、のんびりと過ごしています。