くらようダイアリー

氷アート

2019年6月20日 16時50分


A部門小中高 生活単元学習「水で楽しもう」では、6人の児童生徒が、巨大アートを作成しています。この日は「空を作ろう」ということで、氷を使ったアートを作りました。凍った絵の具をみた子どもたちは「おいしそう~」「つめた~い」と大興奮!ぐりぐり塗って、ひんやり、きれいな空ができあがりました!
氷アート 氷アート 氷アート 氷アート

中学部2年生「宿泊学習」

2019年6月20日 14時45分

 6月19日(水)・20日(木)の2日間、中学部2年生は、船上山少年自然の家で宿泊学習を行いました。散策、キャンプファイヤー、ゲーム大会、野外炊飯などを仲間と協力して行い、楽しみました。寝具の準備や片付け、使用した部屋の掃除なども自分たちで行い、公共の施設を使用する際のマナーや集団活動で大切にすることなど多くを学び、仲間と自然の中で元気に楽しんだ2日間となりました。
   

B小学部 水遊び

2019年6月18日 19時19分


   B小学部さくらグループでは生活単元学習で水遊びに取り組んでいます。
 児童は、水遊びを通して人と関わったり、遊び方を工夫しながら遊んだりしています。
 この学習で進んで水遊びの準備や片付けをしようとする児童が増えてきています。
 これからもどんどん主体的に楽しみながら学習していってほしいと思います。

   

第1回産業現場等における実習

2019年6月17日 18時58分

    高等部では、産業現場等における実習が始まりました。
    学校を離れ、それぞれの実習先での仕事に一生懸命取り組んでいます。
働く力をつけることを目標とする生徒、自分の進路実現に向かう生徒
と目標は様々ですが、達成感を得られる2週間となるように頑張って
ほしいと思います。
   

B小学部宿泊学習

2019年6月17日 18時11分

 6月13日・14日にB小学部5年生で校内宿泊学習を行いました。
 1日目は、初めにみんなでレクリエーションをしてから、学校近くの飲食店で外食をしました。2日目は、朝ご飯を自分たちで作って食べ、使った場所の掃除をしました。就寝の準備を友だちと協力して行ったり、入浴など身の回りのことを自分でしたり頼もしい姿がたくさん見られました。

    


A部門 宿泊学習

2019年6月13日 21時49分

6月13日(木)~14日(金)に宿泊学習をしました。
学校で入浴、食事、お楽しみ会、就寝などの活動をしました。
きまりを守って、自分でできることは進んで取り組みました。
   

清潔感のある生活

2019年6月12日 07時16分

 先日、清潔感のある大人になるために気をつけたいことを学び、近くのディスカウントストアに行って、それぞれが気をつけたい箇所のケア製品を購入しました。
 今日は、そのケア製品をそれぞれが使う学習をしました。
 来春から社会人になりますが、社会人のエチケットとして、清潔感のある大人になってほしいと思います。
  

野外炊飯にむけて調理実習

2019年6月11日 16時10分


 中学部の2年生は、6月19日から1泊2日で船上山少年自然の家に行って宿泊学習を行います。布団の敷き方、掃除の仕方など学習してきましたが、今日11日は調理実習を行いました。生徒同士協力しあって、おいしいすき焼き風煮込みができあがり、みんなでおいしく食べました。

鳥取県中部地区福祉セミナー

2019年6月7日 16時15分

 6月7日(金)本校で、中部地区福祉セミナーを行いました。
 前半は、「卒業までに必要な準備とつけておきたい力について」「就労継続支援B型を利用する際の移行支援事業所での就労アセスメント実施について」の2つの講演を聞きました。働くにあたって必要な力について、規則正しい生活を送ること、身だしなみを整えることなど生活の中で大切にしていかなくてはならないことなどを考えることができました。
 後半は、各事業所のブースをまわり、活動内容や取り組みの説明を聞いたり、作っておられる製品を見せていただいたり、体験をしたりしました。
 生徒・保護者ともに卒業後の進路を考える良い機会になりました。

  

令和元年度 第1回学校公開

2019年6月6日 14時06分

令和元年度第1回学校公開を本日6月6日と7日に開催しています。
9時30分から12時の間、児童生徒の学習や休憩等の様子や倉吉養護学校とはどんなところか知っていただくよい機会と思います。どなたでも参観可能ですので、ぜひお越しください。
教材教具の展示もしています。今回はその中の何点か紹介します。

「材料を集めよう」
 
・左右の手を協応させながら操作をする。
 ・指先でつまむ力を高める(実態に合ったバネの強さの洗濯バサミを使う)
 ・材料(絵カード)からイメージできる料理を選ぶ
 ・提示してあるものに手が届くように、背伸びをするなど、自分の姿勢の調整をす
  る(背伸びをしないと届かない、少し高い位置に提示)

     

「数え方を覚えよう」
 
・数が数えられるようになったら、ものによって数え方が違うことを知る
 ・「台」「ひき」「枚」など、マッチングしながら覚える
 ・繰り返すことで身につける
       

「話し合いのこつ」
 
・話し合いで意見が分かれた時に、折り合いをつける方法を知る
 ・その後、話し合いを実施し、こつを使ってみる

    

おでかけしよう~校内探検~

2019年6月5日 15時42分

小学部3組では、生活単元学習で校内探検をしました。
大好きな図書室や自立活動室、グラウンドにクラスのみんなで一緒に行って、遊具で遊んだり、本を見たりしました。
並んで歩くこと、タイマーが鳴ったら活動を終えることを事前に確認すると、みんながきまりを守って過ごすことができました。
並んで歩く後ろ姿が頼もしいですね。

  

第19回SUN-IN未来ウォーク

2019年6月3日 16時19分

 6月1日(土)に開催された、第19回SUN-IN未来ウォークに参加しました。
 天気も良く暑いくらいでしたが、赤瓦白壁コース(5km)を歩き、打吹公園や白壁土蔵群の「赤瓦」など、倉吉の歴史と文化を満喫しました。

 
 
  

プール掃除をしました!

2019年6月3日 13時30分

 今年も水泳のシーズンがやってきました。B高等部では、水泳学習を始める準備のためにプールを掃除しました。暑い中、みんな一生懸命にプールの床やプールサイドを磨いたり、更衣室やトイレの掃除をしたりしました。高等部のプール学習は現場実習明けの7月1日からですが、今から生徒たちも心待ちにしています。

  

職場見学

2019年5月31日 17時07分

  

  B高等部1年生が職場見学に行きました。
菜野人創造所team vege、もなみ、ぱにーに湯梨浜店、敬仁会館・ワークサポート敬仁会館の事業所を訪れました。働いている方々や、先輩の働く姿を見て働くことの大切さを感じました。また、3年後卒業後の自分を考えるきっかけになりました。 

中学部2年生総合的な学習

2019年5月30日 17時01分

 5月30日(木)、中学部総合的な学習「この町大好き」で、2年生は有限会社サンパックを訪問し、工場見学と森会長にインタビューを行いました。会社名や商品名の由来、人気商品などについて質問し、森会長がていねいに回答してくださった内容を生徒たちは真剣な表情でメモをとっていました。