くらようダイアリー

B小学部 生活単元学習「おでかけしよう」

2018年6月8日 17時36分

B小学部では、5月の下旬に約2週間、1・2年合同の生活単元学習を行いました。
「おでかけしよう」という単元で、中庭を町に見立て、車や三輪車を運転し、段ボールなどで制作したガソリンスタンドやパーキングに行ったり、遊園地(遊具)で遊んだりする「ごっこ遊び」の学習をしました。学習では、興味を持っていることを存分に楽しんだり、友達と一緒に学習する楽しさを感じたりすることをねらいとしています。車が大好きな児童が多く、みんなが乗りたい乗り物を選んで仲良く出かけることができました。2週目からはお店の種類が増えてお客さんとして買い物を楽しんだり、「~の店員になりたい!」とお店の人の役になったりして、互いに関わりあう場面もたくさん見られました。

  
 

中学部マラソン大会

2018年6月7日 13時26分

 6月7日(木)、中学部は晴天のもと、小鴨川の河川敷でマラソン大会を行いました。この日に向けて、毎日「さわやかタイム」の時間に練習を重ねてきた成果を発揮し、額に汗を光らせて自分の決めた距離のコースを力強く走りました。準備体操を行った後、500、1000、1500、2000、3000mの中で自分が走るコースを選び、ALTのミッチェル先生も3000mコースで参加され、生徒たちも大きな声援を送っていました。走り終わった後は、お互いのがんばりを称えあう姿が見られました。少し高めの気温でしたが、とてもさわやかな雰囲気で終わった大会となりました。
 

  

B中学部 総合的な学習「国際理解」

2018年6月1日 19時10分

 6月1日(金)、B中学部Cグループは、総合的な学習でALTのミッチェル先生に、好きな映画や音楽、アメリカで流行っている遊びなど、生徒全員が一人ずつ英語で質問をしました。ミッチェル先生からの質問に英語で答える生徒もあり、「すごいなあ!」と友達から称賛の声があがる場面がありました。
 また、ミッチェル先生の故郷「アメリカ ヒューストン」のスポーツや食べ物、観光などについて、写真を見ながら生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
 

野菜苗植え(B小学部)

2018年5月31日 18時54分

 B小学部では、学校内にある畑に野菜苗を植えています。
 夏や秋に出来る野菜として、今回はトマト、ピーマン、サツマイモを植えることに決まりました。事前に苗の植え方を学習していたので、スムーズに植えることが出来ました。毎日水やりをしながら、成長の記録を観察ノートに記入しています。夏から秋にかけて、たくさん収穫出来るように頑張って世話をしていきたいと思います。

 こ

B小学部バス遠足

2018年5月28日 09時48分


  5月25日(金)小学部バス遠足で鳥取砂丘こどもの国に行きました。朝からいい天気で、日中は25度を超え、暑くなりました。こどもの国到着後、乗り物に乗ったり、遊具を使って遊んだりしました。お昼は、グループごとにお弁当を広げて食べました。午後は暑くなってきたので、ジュースやアイスクリームを買って食べたり、まだ体験していない遊具で遊んだりしました。きまりをよく守って、安全で楽しい遠足となりました。
            
   
  

校内全体研修会

2018年5月23日 17時50分

 5月23日(水)の放課後、特別支援学校における「合わせた指導」について校内全体研修会を行いました。「生活単元学習」や「作業学習」の基本的な考え方とそれぞれのつながりについて、実践例を通して研修しました。職員は、メモを取りながら話を聴いたりスライドを見たりして、明日からの指導に活かそうとする熱意が感じられました。
 


 

B中学部「総合的な学習」

2018年5月22日 18時12分

 B中学部の「総合的な学習」では、小鴨地域をはじめとする中部圏域についての調査活動や体験を通して、様々な人と進んでふれあう「この町大好き」の活動を行っています。屋外で活動することが多くなりますので、おそろいの帽子に、活動のシンボルである「さかな」のマークを自分たちで描き、外に出かける時にかぶることにしました。 生徒たちは、スライドを見ながら、「わあ!行きたい!」「やってみたい!」など、今後の活動に胸をワクワクさせている様子でした。
 

B中学部Cグループ ペットボトルロケット祭

2018年5月15日 11時05分

 5月15日(火)、中学部Cグループは、土曜日に行われた倉養大運動会の片づけでテントに付けた砂袋の土を袋から出したり、看板の撤去をしたりしました。また、運動会の中学部交流種目「くらようウイング 発進せよ!」で使ったペットボトルロケットをグラウンドで全員が飛ばす「ペットボトルロケット祭」を行いました。生徒たちは、安全に気を付けながら、ペットボトルに入れる水や空気の量を調整して、目をキラキラさせながら青空にペットボトルを飛ばしていました。
 
     砂袋の片づけ作業        安全なペットボトルロケットの飛ばし方の説明
 
  ペットボトルロケットに空気注入       ペットボトルロケット発射!

B小学部 運動会交流種目の練習

2018年5月8日 16時56分

 今週末の運動会に向けて、毎日、小学部種目の練習をしています。 
 昨年は交流種目として、玉入れとダンスをしました。今年はそれらに大玉ころがしが加わります。2人1組になり、ペアの友だちと息を合わせて大玉をころがしていきます。練習を積み重ねるうちに、ペアの友だちの動きを意識し、歩調を合わせて進めようとする姿が多く見られるようになってきています。練習の成果を、運動会当日に発揮したいと思います。
 

 

運動会練習に集中しています

2018年5月7日 18時03分

A部門の種目「チャレンジタイム」は、一人一人の学習の成果を発揮する時間です。
遊具に座り、身体の傾きに気づき、顔や腕を上げることを目指している児童がいます。
また、先生の声を手がかりに、姿勢を保持することを目指している生徒もいます。
友達や先生の応援を受け、どの児童・生徒も、運動会練習を精一杯頑張っています。

  
 



 

B中学部Dグループ「公園に行こう!」

2018年5月1日 17時50分

今日は、生活単元学習の時間に、Dグループ全員で学校近辺の公園に歩いていきました。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりなど、汗ばむくらい元気いっぱい活動した後は、近くにある自動販売機でジュースを買い、公園でみんな揃って飲みました。集団の中で楽しく過ごせる力を付けられるように、これからも仲間と一緒に遊んだり協力したりできる学習に取り組んでいきます。

  

B中学部運動会準備

2018年4月27日 15時27分

 4月27日(金)、中学部Bグループは、運動会の準備で、テントの重しになる砂袋を作りました。
 二人一組になってスコップで袋に真砂土を入れる時には、お互いに声をかけ、息を合わせて作業を行っていました。砂袋を運ぶ時には、「がんばって」「あと少しだよ」と励ましのことばが聞かれました。額に汗を浮かべてがんばった生徒たちのさわやかな表情に、5月12日(土)の倉養大運動会はきっと大成功になると感じました。

  

B小学部たんぽぽグループ「1年間よろしくの会」

2018年4月25日 18時49分


 B小学部たんぽぽグループでは、4月24日(火)に「1年間よろしくの会」を行いました。本年度初めてのたんぽぽグループ全員による学習です。
 まず始めに、自己紹介をしました。好きなことや、今年頑張りたいことを一人一人がみんなに伝えました。そして、いよいよグループに分かれてのウォークラリーです。缶つみ、紙相撲、先生の名前クイズ、紙飛行機飛ばしのコーナーを回っていきます。グループで相談してどのコーナーから行くかを決めたり、友だちと協力して記録に挑戦したりする姿があり、互いのかかわりを深める機会になりました。

中学部Cグループ「チャレンジ」ガイダンス

2018年4月24日 15時31分

 4月24日(火)、中学部Cグループは、「チャレンジ」の学習について、ガイダンスを行いました。1年生にとっては初めての学習となるため、「工作」「家庭科」「アウトドア」「音楽」の4つのクラブでどんなことをするのか集中して話を聞いていました。ワクワクする内容で生徒たちの目が輝いていました。

前期児童生徒会役員選挙

2018年4月20日 08時25分

 4月20日(金)、選挙管理委員の進行で、前期児童生徒会役員選挙を行いました。立候補者は立会演説を行い、投票者は真剣な表情で話を聴いて投票用紙に名前を書いていました。投票の結果、児童生徒会会長1名、副会長3名、役員2名が決まりました。早速運動会に向けて児童生徒会の活動が始まります。