くらようダイアリー

A部門小・中・高Ⅲ型 「ファンタジー 夏」

2016年7月20日 17時17分

7月12日(火)~、小・中・高等部Ⅲ型合同で「ファンタジー 夏」の学習に取り組みました。

「光に気づいて視線を向ける」、「映像を追視する」、「繰り返しの学習の中で見通しを持って期待する」など、一人一人の目標を持ちながら行いました。

大好きな映像が見えなくなるまで追い続けたり、曲が流れると笑顔で手を叩いたり、一緒に歌を歌ったり、子どもたちは瞳をキラリと輝かせながら、「ファンタジー 夏」の学習を満喫しました。
夏のファンタジー 夏ファンタジー 夏のファンタジー


夏祭りをしよう

2016年7月19日 16時35分

7月15日に小学部で夏祭りを開きました。生活単元学習「夏祭りをしよう」で、それぞれのグループに分かれて、お店作りや接客練習をしてきました。当日は、地域の小鴨地区の方をゲストティーチャーとして参加していただき、盛り上げていただきました。児童一人一人が、自分の仕事を一生懸命することができました。夏祭り会場は、たくさんの人の笑顔と笑い声に包まれた、すばらしい雰囲気となりました。大成功です!!
  

高等部参加コース2年生生活単元学習「一食分を作ろう」

2016年7月15日 17時00分

 7月15日(金)、高等部参加コース2年生は4グループに分かれ、以前から計画していた調理活動を行ないました。予算内でおさまるように考えたメニューに使う食材をまず買いに行き、その後グループに分かれてお昼ご飯を作りました。自分の分担が終わったら、洗い物をしたり、「何か手伝おうか」と仲間に聞いたりと、まわりの状況を見て協力しながら活動する場面が多くみられました。仲間どおしで作った料理は格別のようで、笑顔で食事が進みました。他のグループのおかずも味見をして「おいしいね」「今度作ってみようかな」など、お互いを褒め合う姿も見られました。片付けの後は今日の調理活動について振り返り、調味料の量や手順について次は気をつけたいと感想を述べる生徒もありました。
  

B高等部3年修学旅行④

2016年7月15日 16時38分

修学旅行3日目。NHKスタジオパークと浅草、お台場をみんなで楽しみました。バスの窓からは、皇居や東京駅も見ました。思い出がいっぱいでき、おもやげもたくさん買って、夕方、帰途につきました。
   

B高等部3年修学旅行③

2016年7月14日 21時19分

修学旅行二日目。ホルで朝食をしっかり食べて、午前中はグループ別の活動に出かけました。上野動物園や原宿、渋谷、東京ドームなどの活動を楽しみ、午後は東京駅に集合して、みんなで東京ディズニーランドに向かいました。
  

A部門Ⅲ型 エンジョイ

2016年7月14日 18時42分

エンジョイ エンジョイ
A部門小中高Ⅲ型でエンジョイの学習をしています。
カラフルなバルーンをじっと見たり、風船の中の鈴の音が鳴ると笑顔になったりする姿が見られるようになってきました。

B高等部3年修学旅行②

2016年7月13日 19時04分

横浜中華街で昼食と散策をしたあと、国会議事堂に行きました。先日、選挙をした生徒もあり、興味深く見学しました。そして最後は、神宮球場へ。心配していた雨もあがり、野球観戦を楽しむことができました。
 

A部門 水治訓練室での緊急時対応訓練を行いました

2016年7月13日 18時56分

7月13日(水)に水治訓練室で学習中に児童がおぼれた、という想定で訓練を行いました。
心肺蘇生をする際は、心肺蘇生練習用の人形を使用し、AEDも実際に設置されている本物のAEDを取り出してみました。
訓練を行うことで、改善点、検討事項などが分かり、改めて訓練の必要性を感じました。
水治訓練室での学習開始に向けて、安全に学習できる体制を整えていきたいです。

緊急時対応 

B中学部三朝中学校との交流

2016年7月13日 17時44分

 7月12日に三朝中学校との交流がありました。最初は双方の生徒たちに緊張した様子が見られましたが、徐々に打ち解けていきました。互いに協力し合いながら魚釣りゲーム、転がし卓球、防災学習などの活動に取り組むうちにそれぞれの良さに気づくことができ、有意義な交流となりました。
   




B高等部3年修学旅行

2016年7月13日 13時04分

7月13日、B高等部参加コース3年生は、修学旅行に出発しました。学校で出発式をした後、バスで鳥取空港に向かい、飛行機で東京へ。初めての飛行機にドキドキしました。羽田空港についた後、横浜のカップヌードルミュージアム、中華街に行きました。
   

学校間交流 ~三朝中学校~

2016年7月12日 16時49分

三朝中学校の生徒さんと交流及び共同学習を行いました。転がし卓球や黒髭ゲームといったわくわくするような活動をしたり、スヌーズレンを体験して一緒にリラックスしたりしました。始めはお互いが緊張した面持ちでしたが、活動しているうちに嬉しそうな声が聞かれ、打ち解けている様子が見られました。今回の交流で、同年代の生徒達とやりとりする楽しさや一緒に活動する楽しさを味わうことができました。

 

高等部参加コース2年生校外学習

2016年7月8日 20時05分

 7月8日(金)、参加コース2年生は金比羅院、倉吉駅周辺に校外学習に出かけました。金比羅院では、「お茶を点てる時においしくなる秘訣はありますか」「朝は何時に起きますか」などの質問に丁寧に答えていただき、真剣な表情で聞き入っていました。茶筅の使い方を教えていただきながら自分たちで点てたお茶を仲間に味わってもらったり、濃茶をアイスクリームにかけて食べたりと、お茶を身近に感じることができる体験を行ないました。濃茶をいただいた後に口のまわりが緑色になり、おたがいの顔を見て思わず笑ってしまう場面もみられました。金比羅院の皆様大変お世話になりました。日常では味わうことの少ない体験を行ない、大人へ近づいたと感じられた校外学習となりました。
  

高等部参加コース3年生校外学習

2016年7月8日 17時58分

 7月8日(金)、参加コース3年生は、7月13日からの修学旅行にむけて、倉吉シティホテルでホテルマナーの学習を行ないました。ルームキーの扱い方や部屋の使い方などわかりやすく説明していただき、生徒は真剣な表情で聞いていました。修学旅行前にホテルの使い方や食事のマナーを学んだ有意義な校外学習となりました。
 

A部門中高Ⅲ型 造形「水で遊ぼう」3

2016年7月8日 17時30分

シーズン3は、「ウォーターワールドへ宝さがしの旅に出よう!」
「ころころランド」から大海へそれぞれの宝を求めて旅に出かけました。
これまでに体験した感覚刺激の中で、生徒自身が自分にぴったりのものを見つけに出る旅です。
出発場所の「ころころランド」では、大玉の鈴やカラーボールを透明なペットボトルの樋で転がしました。動きのあるものに顔を向けたり、追視したりすること、ボールの中に落ちる音に気がついて終わりがわかり拍手したりする姿が見られました。

お宝探しでは、好きなものを見つけて
うれしそうな表情で表したり、手を伸ばしたりして自分なりの方法で表現していました。

ウォーターワールド 水で遊ぼう 水で遊ぼう 水で遊ぼう 水で遊ぼう

B高等部1年参加コース校外学習

2016年7月8日 15時40分

 7月8日(金)に校外学習で倉吉博物館と白壁土蔵群・赤瓦に出かけました。
 倉吉博物館では、絵画や工芸品、昔の生活の様子などの展示を見ました。マナーを守って熱心に見ていました。
 白壁土蔵群・赤瓦では、3グループに分かれてチェックポイントをまわりました。
 あいにくの雨でしたが、楽しい一日になりました。