高等部「産業現場等における実習」
2016年6月22日 15時39分高等部では、6月13日から24日まで「産業現場等における実習」をしています。校内のさわやか作業所や企業や施設、作業所での実習を通して、勤労の大切さや働くことに必要な知識・技能・態度を学んでいます。残りあと2日となりましたが、体調管理に気を付けて頑張ってほしいです。
高等部では、6月13日から24日まで「産業現場等における実習」をしています。校内のさわやか作業所や企業や施設、作業所での実習を通して、勤労の大切さや働くことに必要な知識・技能・態度を学んでいます。残りあと2日となりましたが、体調管理に気を付けて頑張ってほしいです。
中学部では、今年度も「小鴨大好き!」と題して、学年団で総合の学習に
取り組んでいます。3年団は、学校周辺の自然を活かしたネイチャーゲームをして
楽しんだり、山や川の風景や生き物の写真を撮影したりしています。
今回は、小鴨の竹を使ってそうめん流しをしました。
昨年の経験もあり、小鴨の竹で流れるスロープや器、箸を上手に作ることができました。
自分たちで作った道具を使って食べたそうめんはとてもおいしく、全員が大満足でした。
「ウォーター・ワールドへようこそ!」
A部門中高Ⅲ型の造形で「水で遊ぼう」という学習をしています。
シーズン1は、水めぐりの旅。
・水の音の世界(スポイトから落ちる一滴の水、ジョウロから落ちるたくさんの水、
水風船が割れてはじけ出た水)
・南極北極の海(冷たい水と温かい水)
水滴の音がすると顔を上げたり、温かい水の中に手を浸すと、手を動かして気持ちがいいことを表現したり、生徒それぞれの方法で、いろいろな水を見たり聞いたり感じたりしました。
そして、水めぐりの旅の最後は「水の妖精」と出会える南の海のファンタジー。
バブルユニットから出てくる幻想的な泡と色。
天井に反射された光に気づき、見上げて眺めている生徒もいました。
オルゴールの音楽とともに癒されるひと時です。
今回も楽しみにしていた児童・生徒が たくさん集まり、梅雨のこの時期にピッタリのお話し会となりました。
今日は、 体操 「カエルの うた」と 読み聞かせ「10匹のかえるの のどじまん」 という話でした。
「カエルの うた」では、『かわいい』カエルさんが登場し、子どもたちも一緒に歌を歌ったり 体操を観て楽しんだりしました。
「10匹のかえるの のどじまん」では、途中、ザリガニが出てきてびっくりしましたが、カエルたちの歌声に完敗するというストーリーに子どもたちも見入っていました。
次回は7月14日(木)です。今からとても楽しみですね☆
B小学部たんぽぽグループでは、生活単元学習「段ボールスライダーで遊ぼう」に取り組んでいます。友達と一緒にルールを守り、工夫して遊ぶことができたり、協力して準備や片付けをしたりすることをねらいとしています。学習では、最初に段ボールを利用してスライダーの製作に取り組みました。はじめは,児童もどのような形にするのか考えていましたが、製作に取り掛かるとすばらしい形や色のあるそりが完成し、初すべりをしました。
A部門中学部高等部Ⅲ型の学習グループでは物語の学習で「おおきなかぶ」に取り組みました。どの生徒もこれまでにお話を見たり、聞いたりしたことがあり、とても親しみのあるお話です。お話を見たり聞いたりする時間には、おおきなかぶの歌が始まるとふっと顔を上げて歌を聞いたり、「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声の場面で嬉しそうな笑顔が見られました。学習の後半には、かぶを引っ張る活動にも取り組みました。葉っぱをもって「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張りました。抜けたあとにはびっくりした表情の生徒や笑顔で嬉しそうな生徒たちの姿が見られました。
6月14日(火)に第2回ミュージックケアが行われました。
心地よい音楽を聞きながらシャボン玉からスタート。
リズムを感じたり楽しみながらのマッサージ、タッピング・・・
テンポの良いCMの曲に合わせて糸付き紙コップを使って音を出したり回したり。
バルーンではボールを王子様、お姫様に見立てた白鳥の湖。素敵な香りのバルーンの動きや風を感じました。
心も体もリラックスしたひとときでした。
高等部では、今日から2週間、産業現場等における実習が始まりました。
校内では、朝一番に校内の”さわやか作業所”開所式がありました。
その後、それぞれの作業室に分かれ、作業に取り組みました。
今日は初日で、緊張した様子は見られる生徒もありましたが、黙々と作業に取り組みました。
6月10日(金)、高等部では、13日から始まる「産業現場等における実習激励会」を行いました。代表者5名が決意表明を行い、実習中にがんばりたいことを仲間の前で発表しました。
6月9日(木)、歯科検診を行いました。
普段は口を大きく開けることが苦手なA部門の子どもたちも、今日は口を大きく開けてがんばりました。
日頃から、給食の後に歯磨きをしたりと、虫歯予防をしているこどもたちですが、歯科医の先生に「歯磨きがんばってるね」「きれいな歯だね」と声をかけて頂いて、改めて歯磨きの大切さを感じたようでした。
6月8日(水)、本校では元神奈川県立金沢養護学校副校長の渡邉昭宏先生に来ていただき、「一人ひとりのキャリア教育を支援するための授業づくり~4観点による指導・支援の見直し~」について校内研修を行いました。本校の取り組みに沿った講演内容で、キャリア発達を支援するため具体的な手立てをわかりやすく説明していただき、、職員それぞれが、明日からの授業に役立てようとメモを取っていました。
梅雨に入り、毎日ムシムシした日が続いています。
高等部生活コースでは、6月8日2限に、プールでの学習に向けて、プールの掃除をしました。
プールに入る日が待ち遠しいです。
その前に・・・産業現場等における現場実習がんばりましょう!
いよいよ水泳のシーズンの始まりです。昨日は、プール掃除をしました。
まだ、ちょっぴり風は冷たいですが、B小学部たんぽぽグループのみんなでプールをきれいにしました。大好きな水泳を心待ちにしている子どもたちです。
6月8日(水)、小学部、中学部に続いて今日は高等部がプール掃除の仕上げを行いました。デッキブラシや雑巾を使い、プールでの活動をみんなが気持ちよく行えるよう、額に汗を光らせながら、トイレやシャワーコーナーも丁寧に掃除をしました。生徒は、きれいになったプールや更衣室などを見て、「きれいになったね」「暑かったけれどがんばったよね」とお互いの労をねぎらっていました。
梅雨に入りました。と同時に、水泳学習のシーズンを迎えました。
一夏お世話になるプールも、今は遅しと待ち構えています。B中学部Cグループは全校の先陣を切って、プールそうじに取りかかりました。
作業手順をきちんと守り、正しく道具を使い、説明をしっかり聞いて、見通しを持った活動となりました。
結果は…指定されたそうじ場所が、ピッカピカ☆に!
予定時間より約10分も早く完了し、しっかりシャワーも浴びて、次の学習に余裕を持って臨めました。
「ただひたすらに、自分のすべきことに取り組み、やり切る」
ピッカピカ☆だったのは、B中Cグループの生徒達でした。