B高等部 3学期が始まりました
2025年1月10日 09時18分3学期が始まりました。学部集会では、巳年にちなんで「変化と成長」をテーマにしたお話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
3学期は1年の締めくくりであり、次のステップへの準備期間でもあります。生徒たちがそれぞれの目標に向かって、有意義な日々を過ごしてくれることを期待しています。
3学期が始まりました。学部集会では、巳年にちなんで「変化と成長」をテーマにしたお話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
3学期は1年の締めくくりであり、次のステップへの準備期間でもあります。生徒たちがそれぞれの目標に向かって、有意義な日々を過ごしてくれることを期待しています。
冬休みが終わり、子どもたちの元気な笑い声が学校に戻ってきました。今日から、3学期がスタートです。
始業式では、校長先生が、以下の2つのことをお話しされました。
・3学期は、お兄さん・お姉さんになる準備をしましょう
・「ありがとう。」という感謝の言葉をたくさん伝えましょう
久しぶりの学校でしたが、B小学部の子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞くことができました。改めて成長を感じることもできた始業式でした。
3学期は、1年間の中で一番短い学期ですが、来年度に繋がる大事な時期です。1年間のまとめとして、校長先生のお話を胸にがんばってほしいです。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末のことですが、12月20日に生活コース全員でお楽しみ会をしました。
それぞれのクラスで出し物をし、ダンスあり、歌ありのとても楽しい会となりました。
さくらグループ11、12月の体育では、器具を使った運動にチャレンジしました。マットやラダー、平均台等を使い、転がったり、ジャンプしたり、様々な体の動かし方を身に付けていきました。2学期最後の学習では、跳び箱を使った技の発表会を行いました。練習してきた技ができるようになったこと、友だち、先生からたくさんの拍手をもらえたことで、発表後の子どもたちから、自分の頑張りを感じている満足そうな表情が見られました。3学期も新たな運動に挑戦していきます。
小Ⅱ型で企画したクリスマス会にA部門のみんなを招待しました!
子どもたちの大好きなサンタさんからプレゼントをもらったり一緒にダンスをしたり、スヌーズレンを楽しんだり…
楽しいクリスマス会となりました♪
12/17(火)年賀状を書きました!
きっと届けたい人に、気持ちが伝わることと思います。
12/20(金)図工でニット帽の絵を描きました。
ふわふわ感のあるあったかい絵です。
心までぽかぽかしてきました。
12/24(火)2学期最後の日です。
お世話になった先生に、感謝のメッセージを届けました。
「ありがとうございます」
みんなの伝えきれない思いを、この言葉に込めました。
みんなで集合写真!
新しい年も、「笑顔!元気!チャレンジ!」を合言葉に
がんばります。
よいお年をお過ごしください!
12月20日(金)、B中学部Cグループは音楽の学習発表会を行いました。10月から練習してきた和太鼓「くらようばやし」と「南中ソーラン」の踊りを観客に披露し、「元気が出ました。」「力強い太鼓や踊りに感動しました。」などの感想をいただきました。少し緊張しながらも、日ごろの成果を発揮してやりきった生徒たちの目は輝いていました。
12月13日(金)にクローバーとっとりの方を講師として「心や性に関する学習」を行いました。男女ともにお互いを認め合い命を大切にすることを大きなテーマとし、自分自身のパーソナルスペースや心の境界線などについて、講師の方の話を聞いたりスライドや先生方の寸劇を見たりして実践的に学習を深めることができました。また、性被害者にならないためにはっきりと拒否の態度を示すこと、逃げること、相談することを確認しました。これからの生活の中で人との距離や心の境界線を意識しながら生活したいとの感想がありました。
B小たんぽぽグループの5、6年生6人は、12月11日(水)に行われた「みんなでクリスマスを楽しもう」集会の司会とゲームの説明、プログラム作りを担当しました。プログラムは、「みんなが読めるようにひらがなにしよう」「丁寧にゆっくり書く」など、気を付けることを考えながら仕上げました。当日はみんなに楽しんでもらうにはどうすればよいか、一人一人が高学年としての自覚を持って取り組めたように思います。もうひとつの記事でご覧のように大成功でした!
今日は ☆★クリスマス会★☆
ツリーが飾られた多目的室で、ボール送りやエビカニクスダンスを楽しみました。
みんなで遊んだ後は、クリスマスプレゼントの交換です♪
手作りのプレゼントを交換しました。
笑顔あふれる会でした。
12月9日(月)5~6限に高等部参加コースでは、外部から講師さんを招き、ウォーキングサッカーを行いました。
走ることが禁止という中で、それぞれのチームが作戦を考えながらプレーしていました。シュートが入ったり、ゴールキーパーがナイスブロックをすると周りから大歓声が上がり、みんな大盛り上がりでした。
11月25日(月)から11月29日(金)までリクエスト給食週間パート3でした。
児童・生徒の大好きなメニューがたくさんでいつにも増して食が進みます!
11月25日(月)ちゅうかどん、ヨーグルト
11月26日(火)ハンバーグ
11月27日(水)とんかつ、ぶどうゼリー
11月28日(木)たらこスパゲティ
11月29日(金)わかめごはん、とりの唐揚げ、りんご
年が明けて1月には全国学校給食週間があります。鳥取県のご当地メニューがでますのでお楽しみに!
中学部では、12月5日(木)にキャリア教育の取り組みとして「先輩に学ぶ」の学習を行いました。本校高等部の卒業生を招いての学習です。生徒たちは、事前に自分が尋ねてみたいことを考え、当日はそれぞれの生徒が質問をしました。今年度は現在、夢倉で働いておられる森岡さんに働くことの大変さや楽しさなどを話していただきました。「あいさつ」「相談できる力」など働くうえで大切なことをたくさん知ることができました。これからの学校生活に活かしてくれることを期待しています。
A・B小学部では、4年ぶりに小鴨小学校と学校間交流をしました。
昨年までは、作品交換の間接交流をしていましたが、今年度は小鴨小学校4年生が倉吉養護学校に来校されて、A~Jグループに分かれて、仲間作り活動をしました。
Aグループでは、自己紹介をした後に、普段の学習の動画を見たり、A中・高等部の教室案内をしたりしました。その後で、ふれあいゲームやクイズ、バルーンで盛り上がりました。
両校の児童が、共に活動することで、豊かな人間性を育むとともに、お互いに尊重しあう大切さを学ぶ良い機会になりました。
12月2日(月)に、とっとり賀露かにっこ館の「出前かにっこ館」の体験がありました。この日を心待ちにしている子ども達がたくさんいました。当日はウニ、ヒトデ、サメ、カニ等の海の生き物と実際に触れ合うことができました。子ども達は、普段接することのない生き物に興味津々な様子で、恐る恐る触ったり、驚きの声を上げたりしていました。体験後には「ああ、楽しかった。」という声がたくさん聞こえました。大満足の一時を過ごすことができました。