実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア航海の様子

2016年10月31日 12時30分
2年生

10月30日(日)実習16日目 正午位置【もうすぐケアンズ】
風:南東5 天気:晴れ 気圧:1012.3 気温:27.4 水温:27.4 波:4
乗船実習16日目、オーストラリアまであと1日となり生徒たちはケアンズでのイベントを楽しみにしています。今日はそんな生徒たちにインタビューしてみました。お題は「今なにをしたい?」です。9名の生徒に協力をしてもらいました。皆思う所色々ですが、船内生活のきまりを守りみんな元気にしています。おちゃらけた答えもありますが、ご容赦ください。只今、全員元気にしています。うねりもまだ残っていますが船酔いも克服できたようにみえます。前半戦ここまで無事に来ましたのでケアンズ上陸中も怪我など無いように気を付け、充実した研修になるよう努めたいと思います。
 
 

オーストラリア航海の様子

2016年10月31日 08時15分
2年生

10月31日(月)朝、若鳥丸はケアンズへ無事入港しました。全員元気です。
大きな怪我や事故なくここまでたどり着き、安心しています。
入国審査を終え、班別研修にでかける予定です。
なお、ケアンズと日本には時差があり、ケアンズの方が1時間進んでいますので
(日本が朝8時のとき、ケアンズは朝7時)連絡を取られる際にはご注意ください。
ケアンズでは現地で船舶運航について学ぶ学生との交流、グレートバリアリーフでのスノーケリング、キュランダ高原での研修を予定しています。

オーストラリア航海の様子

2016年10月31日 08時05分
2年生

10月29日(土)実習15日目 正午位置【サンゴ海】
風:東南東4 天気:晴れ 気圧:1009.6 気温:28.2 水温:27.4 波:2
乗船実習15日目、オーストラリアまであと2日となり生徒たちもそわそわしてきました。ケアンズでは、どこに行こうとか何をしようとか。入港日までに各自が学習課題を7つは仕上げると意気込んでいます。今日は昨日より時間調整で夕方5時まで漂泊し、その後ケアンズに向け出航しました。うねりがまだあるため3名は船酔い中ですが他の生徒は元気にしています。昨日掲載できなかった船体洗いの写真と今日行った小型機関の分解整備の様子を掲載します。皆良い表情で実習に取組んでいます。

今日は、3年生と先生からいただいた、かき氷を出しました。皆喜んでいます。

今回ここまで大きなけがや病気がなかったので安心していますが、生徒たちには気を抜かないようにと指示しています。
 
ケアンズ入港に備えて船体洗い。美人になったね!

 
海洋技術コースによる小型機関分解、組立実習
 かき氷おいしい♪

オーストラリア航海の様子

2016年10月31日 08時00分
2年生

ケアンズまであとわずか、生徒は怪我や病気もなく、元気です。
ジョマード水道をぬけ、珊瑚海へ入りましたが、この海域は風が吹くと白波がたち船も揺れます。船酔いはしますが、寝込むほどではなく、船内業務に取り組んでいます。

10月28日(金)実習14日目 正午位置【ジョマード水道付近】
風:南南東4 天気:晴れ 気圧:1006.7 気温:28.4 水温:29.2 波:4
乗船実習14日目、南半球に入り数日が経ちます。深夜から強風だったため船酔い者が朝の時点で5名あり、まだ苦しんでいる者もいます。今日は昼過ぎにジョマード水道を航行しました。ソロモン諸島やサンゴ海など第2次世界大戦で日本の戦艦が多く沈んだ場所でもあります。現在では多くの運搬船が物資を北半球に運んでいます。航海当直に入っている生徒は多くの船舶が航行する中、舵を持たせてもらい航海士の指示のもと若鳥丸を操縦していました。2枚目の写真は、レーダー画面です。黄色く映っている物が付近を航行している船舶になります。船長コースの生徒たちは、このような経験を重ね航海士としての知識や技術を習得していきます。午後の学習が終了したあと、空いた時間に生徒たちをデッキに連れ出しました。今年の生徒はインドア派の生徒が多いためか、船外に出たがる生徒がいません。オーストラリアの暑さに多少慣れておかないといけませんので。デッキに出た時に甲板長がランニングをされていたのを見て一緒に走らせてもらいました。気が付けば4名ぐらいが一列になり、さながらカルガモの親子のようにも見えほのぼのとしたひとときでした。
 
行きかう船舶をかわしながら、操舵  
 
みんな元気です!          カルガモの親子みたい

オーストラリア航海の様子

2016年10月28日 08時37分
2年生
本日、ジョマード水道を通過し、サンゴ海に入ります。昨日は海の色や潮の流れはまるで日本海を航行している様な感じでした。海上に目をやるとそこにはトビウオを追いかけ海上を跳ねる魚が・・・なんと、あちらこちらで1m超のマグロが大ジャンプ!すばらしい景色を見ることができたようです。

10月27日(木)実習13日目 正午位置【パプアニューギニア・ニューアイルランド島付近】
風:東南東2 天気:雨 気圧:1008.8 気温:27.8 水温:30.0 波:2
乗船実習13日目、深夜より船体の揺れが大きくなり朝からピッチング(縦揺れ)が大きくなったため、数名の生徒が船酔いに逆戻りしましたが、午後からは復活していました。昨日の消灯時間後に洗濯や深夜の出歩き等、規律が乱れてきたため今朝、私が雷を落としました。船内は生徒以外に船員さん方も生活しておられるので自分勝手な行動は全体の規律を乱してしまいます。また、かねてより注意していたゴミの分別もいい加減な状態だったので、併せて注意をしました。これで少しはできるようになってくれればと思います。ちなみにスコールの中を航行していた朝食中、徐々に暗くなり外でも大きな雷が落ちていました!

今日は機関当直の作業を紹介します。下の写真は主機の潤滑油清浄機の清掃作業です。清浄機とは簡単に言うと油を小さい洗濯機に入れ回転させ、遠心分離でゴミや不純物を取り除く機械です。およそ20日間に1回清掃します。機関員の指示のもと2名の生徒が頑張っています。このような作業のもと機関は正常に運転されるていることを理解していました。
 


オーストラリア航海の様子

2016年10月27日 08時32分
2年生
10月26日(水)実習12日目 正午位置【南半球へ入りました】
風:北東1 天気:晴れ 気圧:1009.7 気温:33.4 水温:30.9 波:2
乗船実習12日目、赤道祭も終わりオーストラリアケアンズまであと数日となりました。今日は、時間調整と海洋観測を実施するため昨晩から漂泊しています。午前中に船長機・関長講義を行い、午後は海洋観測を実施しました。今回が2回目の講義でしたので生徒たちも慣れてきたようです。船酔いも治り、真剣に取組めています。今日は、海洋深層水の採水と海洋観測の実習を行いました。水深1000mまで採水器(任意の水深の海水を汲取る観測機器)の原理と使用方法を説明し採水を行いました。採水器を沈める間に表面海水の温度計測と透明度及び水色の観測を行いました。初めて行う実習なので戸惑う場面もありましたが、一つ一つ手順を教え観測することが出来ました。最後に深層水に触れると皆「
冷たい!」と驚いていました。味見してみたいという生徒が多くいたので、なめさせてみると「塩から~い!」とか「おいしくない~」と楽しげに言っていました。

 
係船設備の説明           海洋観測水温測定
 
水色測定               海洋深層水のお味はいかが?

オーストラリア航海の様子

2016年10月26日 12時24分
2年生

10月25日(火)実習11日目 正午位置【南半球へ入りました】
風:南東2 天気:晴れ 気圧:1008.7 気温:29.6 水温:30.7 波:2
乗船実習11日目、今日は赤道祭です。赤道祭とは諸説ありますが、古くは大航海時代より北半球から南半球に航海をするさい、赤道付近で風がやみ帆走できない時間を船上で雨乞いならぬ風乞いをしたという説や南半球に入るさい、海の神様に安全祈願のため行ったなど色々あります。近年は赤道を横断する船舶もやらなくなったと聞きますが、教育機関の船舶では今でも行われています。ちなみに高校生で赤道を横断するのは、たしか本校の若鳥丸だけだったように思います。

生徒たちは部屋ごとに出し物を行います。司会進行は生徒2人にお願いしました。今年は10室ありますが、人数が少ない部屋は隣の部屋と合併させ8グループの出し物を行いました。午後4時に開会し、船長さんから挨拶をいただき、生徒代表が開会の挨拶をしてくれました。次に海の神(海の神も色々あります。ローマ神話では、ネプチューン。ギリシャ神話ではポセイドン。)の登場です。今年はネプチューンに扮した生徒が南半球へ入るカギを持って登場し、そのカギで船長が南半球に入る扉のカギを開けて進む、というストーリーです。その様子の写真を掲載しておきます。ネプチューンが登場するやいなや会場は多くの笑いがおきました。ネプチューン役の生徒もなりきりっていて船長にカギを渡す時も大きな笑い声で盛り上がりました。船長さんもあわせてくださり素晴らしい開幕となりました。出し物も部屋ごとにアイディア満載で生徒たちにとって楽しい一時となりました。

今回、全ての内容を言い尽くせないので取り急ぎ写真を通常よりも大盛でお届けします。今日の日誌の感想欄は全ての生徒が楽しめたとか良かったと感想を書いていました。ミーティング後皆を観察していますと、また一層絆が深まった様に思えました。ちなみに今年は、赤道祭中に北緯00°を皆と一緒にカウントダウンして通過しました。

 
名司会の2人!       海の神様、ネプチューン登場!!
 
乗船中にハッピーバースディ♪  乾杯!!
 
今日の夕食はバイキング方式、おいしいですか?おいしいー!
 
出し物は、船上釣り大会や似顔絵ゲーム、
 
伝言ゲーム、マジックショー
 
質問コーナーや劇など大盛り上がりでした!

オーストラリア航海の様子

2016年10月25日 14時16分
2年生
10月25日(火)本日赤道通過の予定です。
それにともない、赤道祭を行います! 
今日は大声で笑ってもOK!楽しく過ごしてストレスや疲れを吹き飛ばし、ケアンズまでの鋭気を養ってくれることでしょう。


10月24日(月)実習10日目 正午位置【もうすぐ赤道】
風:南3 天気:晴れ 気圧:1008.0 気温:29.5 水温:30.8 波:2

乗船実習10日目、気づいてみると日報も10号まで来てしまいました。日本の皆さんいかがお過ごしでしょうか。地震等色々大変そうですが、こちら若鳥丸生徒32名は元気に実習に取り組んでいます。

日をかさねるごとに気温が少しずつ上昇し、夏に逆戻りしています。8時過ぎから強めの雨が降り出し、生徒たちは明日の赤道祭が開催されるのか心配しています。

今日は、ミーティング後の時間を紹介します。毎日、19時のミーティングと日誌点検が終わると生徒たちの自由時間が始まります。当直者は当直業務を行っていますが、それ以外の生徒は食堂に集まり和気藹藹としています。おしゃべりやビデオ鑑賞、トランプやオセロ等を楽しむ者、夜食や学習をする者など時間の過ごし方はそれぞれです。消灯準備までのこの約2時間は彼らにとって気の休まる憩いの時間です。写真でその様子を紹介します。

また、昨年の赤道祭の動画を通信長から借りて見せました。彼らは先輩たちの出し物などを見て、感心していました。明日はどんな赤道祭になるか、楽しみです。


 
オセロ                   トランプ
 
夜食、ラー油ライスうまい!      勉強を教わっています。

オーストラリア航海の様子

2016年10月25日 13時57分
2年生
10月23日(日)実習9日目 正午位置【太平洋を南下中】
風:北東3 天気:晴れ 気圧:1007.7 気温:30.1 水温:30.5 波:2

乗船実習9日目、今日は生徒たちがどのように生活しているか説明したいと思います。現在32名いる生徒を船長コースと海洋技術コースの2つに分け、さらに2つのグループに分けて(つまり、4つのチームに分けて)活動しています。2のグループは当直班といい主な学習は当直業務となります。実際に船舶職員が行っている業務を、2時間×2~3回行っています。24時間ごとに交代しているので、夜中に当たる場合もあります。業務の時間以外は睡眠をとったり授業の課題をしています。もう2つのグループは作業・学習班です。当直はせずに午前と午後の決められた時間帯に作業や授業の課題を行います。また、数名の生徒は食事当番の業務もあります。食事当番の仕事は、朝5時45分から始まり毎食の配膳や食器洗いなどをします。なお、当直班と作業・学習班は午後8時に交代します。以上が生徒たちの船内生活になります。今日は午後8時から天体観測を行いました。船長コースは深夜の当直で夜空を見る機会がありますが技術コースの生徒は初めて。船長の説明を熱心に聞き入り、満天の星空に感動していました。南半球に入ったら南十字星が見えることも伺い、とても楽しみにしています。


 
船長講義 救命具について   機関長講義 真剣に聞いています
 
赤道祭の準備♪ 楽しみ~。

オーストラリア航海の様子

2016年10月25日 13時48分
2年生
10月22日(土)実習8日目 正午位置【太平洋を南下中】
風:東北東4 天気:晴れ 気圧:1009.7 気温:29.6 水温:30.1 波:3

乗船実習8日目、境港を出港し早1週間が過ぎました。船舶新聞にも鳥取中部地震が大きく掲載されていました。駒居先生からのメールで学校の状況がわかりましたので一安心しています。こちらは本日13時過ぎにグアム島約50マイル先を通過しました。この海域は比較的時化やすい海域ですが、本日は穏やかで、船橋当直中の1名だけが船酔い状態です。本日は午前中に船橋及び生徒食堂で船長と機関長による講義を行いました。実習生訓練記録簿(船舶職員を目指す学生が学習する内容を定めたもので国際的に共通したカリキュラムを示したもの)の内容に沿って学習していきます。船橋にある航海計器や各種機器の説明や気象データの見方など、学習する内容はこの航海だけでは到底終わりませんが、将来船舶に従事する際にはこれらの記録が海技資格取得に有利になりますし、若干ではありますが乗船履歴にもなるため実施しています。4枚目は機関長講義の様子です。若鳥丸の要目について学習しました。皆、真剣に取組んでいます。明日も船長・機関長講義は続きます。

 
船長講義の様子
 
機関長講義の様子