実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア航海の様子

2016年11月10日 08時28分
2年生
11月9日(水)実習26日目 正午位置【北半球の太平洋】
風:北北西2 天気:晴れ 気圧:1009.7  気温:29.4 水温:30.8 波:4
乗船実習26日目、深夜に赤道を通過し、北半球まで戻りました。起床時は晴れていましたが、作業時間の前からスコールにみまわれ手すり磨きからデッキすりに作業を変更しました。もう一人の教官が担当しましたが、凪のため一部の生徒がおしゃべりばかりして作業がはかどらず、雷を落とされていました。午後になり雨もあがり、六分儀の課題を行いました。皆船長から計測方法を学びながら太陽の高度を測りました。海洋技術コースの学習・作業班の生徒は午後の講習後、6級海技士(機関)の船内模試を実施し真剣に受験をしていました。3年前からの取組ですが、今年の生徒たちは例年になく努力してがんばっています。色々と分からない部分は機関士の方や私に質問に来ています。試験は50問出題し、採点結果は、平均が86.7と高得点でした。その内100点が2名!でした。この調子で次回も頑張ってもらいたいです。今日の夕食は、Tボーンステーキでした。その大きさにみんなビックリ!お皿からはみ出ています。皆笑顔で肉を頬張っていました。食後には、先生からの差入れアイスで皆が幸せな気分になったことは言うまでもありません。

 
デッキ作業後、片付け         六分儀、さまになってきました
 
課題に取り組んでいます       Tボーンステーキ!!   

オーストラリア航海の様子

2016年11月9日 10時10分
2年生

11月8日(火)実習25日目 正午位置【もうすぐ赤道】
風:北北西3 天気:晴れ 気圧:1009.9  気温:30.0 水温:31.1 波:2
乗船実習25日目、気付けば早いもので、赤道近くまで戻ってきました。生徒たちも船内生活に慣れてきたため船酔いや病気にならず元気にすごしています。今年は、消灯後に出歩く生徒もほとんどいないので、指導教官は少し楽をさせてもらっています。本日は午前中に機関長講義を行い、冷凍装置について学習しました。船舶には必ずと言っていいほど備え付けられている冷凍装置ですが、その原理について知る人は少ないと思います。機関長から若鳥丸にある肉庫や野菜庫をどのように冷却しているか、実際に見ながら説明していただき、生徒たちはその熱心な講義に耳を傾けていました。冷凍に関する基礎を学び、2月に受験する6級海技士(機関)に備えることができたと思います。午後からは、海洋観測実習を行いました。前回は採水について学習しましたが、今回は水深1000メートルまでCTDという観測機器を沈め、1m間隔で水温や塩分、クロロフィル量、溶存酸素量、光量を計測しました。また、カップ麺の容器を使った水圧実験も生徒たちに好評でした。明朝には赤道を通過し北半球に戻ります。
 
機関長講義、真剣です。    6E模擬試験
 
海洋観測 水色測定      透明度測定

水圧でカップ麺の容器が縮みました。

オーストラリア航海の様子

2016年11月8日 08時32分
2年生

11月7日(月)実習24日目 正午位置【ニューアイルランド近海】
風:東北東2 天気:晴れ 気圧:1010.0  気温:28.8 水温:29.7 波:2
乗船実習24日目、海況も穏やかなため船酔いする生徒もいません。本日の午前中は、機関当直の生徒が燃料油清浄機の清掃を行いました。生徒2人が作業を担当し機関員の指示を守りながら作業を終えることが出来ました。次に作業班が外部の手すり磨きを行いました。360°見渡す限り海!海!!海!!!そのような中で船内各所にある木製の手すりを磨く船体整備の作業になります。初めての体験ですので最初は不慣れでしたが、甲板員から指導を受けながら額に汗して皆頑張りました。仕上げにニスを塗って終了です。今日はコンパスデッキのみの作業でしたので後日同様の作業を行います。また、学習課題で出ていた六分儀の使用方法について船長から直々に指導していただいた様子も掲載しておきます。六分儀とは天球の高度を測る機器で、太陽や月・恒星などの高度を測定することにより自分のいる緯度等を知ることができます。現在の航海計器は電子機器化が進みボタン一つで自分の場所や知りたい情報が簡単に手に入りますが、停電や故障した場合は昔ながらの方法で航海をしなくてはなりません。明日は海洋観測を報告します。
 
燃料清浄機清掃のようす       きれいになりました
 
手すり磨き
 
最後にニスを塗って、完成      六分儀で太陽高度を測定

オーストラリア航海の様子

2016年11月7日 11時05分
2年生

11月6日(日)実習23日目 正午位置【ソロモン海】
風:北北東4 天気:雨 気圧:1009.5  気温:27.0 水温:29.5 波:2
乗船実習23日目、ジョマード水道を航行中。昨日までのピッチング(縦揺れ)も治まり、船酔いの生徒も4名に減りました。今日は、船長コースは午前に船長講義を行いました。訓練記録簿の学習内容を行い、専門知識を深める為日夜?頑張っています。船長が一生懸命に説明されるので、生徒たちもそれに応えるかのごとく学習しています。海洋技術コースの生徒は今日から6級海技士(機関)の学習をスタートさせました。海技士の初級レベルの資格ですが、機関に関する基礎知識はもちろん、機関の運転などの知識を学習していきます。この資格は本来乗船履歴がある人を対象とした資格ですが、地元企業や内航船業界からも筆記試験に合格していれば、相当の知識があることがわかるので取得させて欲しいと要望があるため、本校海洋科では数年前から取り組んでいます。国家試験は2月に広島で行われるので、実務を体験しながら学習できる乗船中から取り組むことで合格率を上げています。船内で機関長や指導教官が講義を行い、過去の問題にチャレンジして理解深め、船内で数回にわたり模試も行っています。また、冬休みに補習を行いますので、参加すれば高確率で合格します。生徒たちは、資格の重要性など半信半疑な部分もあるので、その重要性についてもこの場で合わせて指導していきます。今日は夕食後に雷落としました。凪になると生徒たちは元気になりますが、色々とこちらがくたびれることもあります。ほどほどに時化てほしい今日この頃でした。
 
みんな大好きスクワット?         6級海技士を学習中

見張りは任せてください!

オーストラリア航海の様子

2016年11月7日 10時58分
2年生

11月5日(土)実習22日目 正午位置【サンゴ海】
風:東南東4 天気:晴れ 気圧:1010.2  気温:27.9 水温:27.8 波:4
乗船実習22日目、珊瑚海を航行中。昨日からのピッチング(縦揺れ)により半数の生徒が朝から船酔いしており、船内は活気を失ったように静かになっています。船酔いと言っても吐く生徒は3名くらいで、その他の生徒は軽い症状で止まっています。今日の昼食はそうめんとワニのから揚げでした。ワニって食べられるの?と思いますが、意外に美味しいです。見た目はグロテスクで強面ですが、そのお肉は鶏肉と豚肉を足して2で割った感じです。揚げたてはとてもジューシーですが脂肪分が少ないため体にもやさしいと聞いたことがあります。また、コラーゲンが多く女性のお肌にも良いとのこと。生徒たちは喜んで食べていました。船酔いの生徒にも「一口食べてみたら?」とすすめましたが手がつかなかったことは言うまでもありません。また、生徒たちはキュランダでもオーストラリア特産のあるお肉を食べています。それは、カンガルー。カンガルーの肉は赤味で脂肪分が低く多少硬めの肉質ですが地元では普通に食べられています。今回の寄港地活動で多くの異文化交流が出来た生徒たちでした。明朝にはジョマード水道に入る予定です。
 
朝の体操                    ワニの唐揚げ
 
船酔いで箸が進みません・・・       夜の自由時間も静かです

オーストラリア航海の様子

2016年11月7日 10時49分
2年生

11月4日(金)実習21日目 正午位置【ケアンズ沖】
風:東3 天気:晴れ 気圧:1012.3  気温:27.6 水温:28.4 波:4
乗船実習21日目、ケアンズでの最終日となりました。11時にケアンズを出港し、帰路につきます。振り返るとこの5日間は、生徒たちにとってとても充実した日々となりました。国際交流に始まりキュランダ高原、グレートバリアリーフなど彼らの心に一生残る思い出となったことでしょう。出国審査の前に安藤校長先生から激励のお言葉をいただき、生徒たちは気持ちを切り替え新たな出港へ臨みました。そして通訳でお世話になったユミさんや代理店の方、そしてケアンズでお世話になった方々へ感謝の気持ちで一礼をし、出港しました。出港後は、しだいに船体が揺れ始め、船酔いをする生徒も数名出ており、夕食の頃にはいつもにぎやかな食堂も静かな時間が過ぎています。ミーティング後の時間も食堂に出てくる生徒が少なく、早めに休んでいる生徒が多く見受けられました。ケアンズでの疲れもあるのかもしれません。明日はまた元気になることでしょう。帰りの航海でも生徒たちの活動を色々と紹介していきますのでお楽しみに。 
 
ケアンズで最後のランニング       みなさん、ありがとうございました。
 
出港後の作業                みんな元気です。

オーストラリア航海の様子

2016年11月4日 15時53分
2年生
11月3日(木)実習20日目 正午位置【ケアンズ・トリニティーワーフ】
風:北北東3 天気:晴れ 気圧:1011.1  気温:29.8 水温:29.1 波:
乗船実習も20日目に突入し半分が終了しました。本日は世界遺産でもあるクレートバリアリーフでダイビング実習です。8時にケアンズ港を出港し1時間半ほど移動しダイビングポイントに向かいます。

ケアンズの沿岸海域は泥や砂地が多くダイビングには向かないため1時間以上かけて移動しなければなりません。今年は海況も良く天気にも恵まれ最高のダイビング日和?となりました。午前のポイントに着くと生徒たちは期待と不安の表情を見せながら準備をします。そして3つのグループに分かれ実習を行いました。エントリーすると生徒たちの顔から不安感は無くなり、感動の表情へ変化していきます。さすが世界遺産であるGBR(グレートバリアリーフ)、見渡す限りの海底に珊瑚や多くの熱帯魚の色鮮やかな絨毯が敷き詰められたかのような景色に生徒たちは喜びと感動を隠しきれない様子で実習を行うことが出来ました。午前のポイントではウミガメの子供(40cmくらい)に出会いはしゃぐ場面も見られ生徒たちにとって素晴らしい思い出になったと思います。詳しい内容は帰国してから本人たちに聞いてもらえればと思います。いよいよ明日は、日本に向けて出港です。
 
出発!!                   気持ち良い~♪

オーストラリア航海の様子

2016年11月4日 15時47分
2年生
11月2日(水)実習19日目 正午位置【ケアンズ・トリニティーワーフ】
風:北北東3 天気:晴れ 気圧:1011.2 気温:27.6 水温:28.7 波:
乗船実習19日目、本日は世界遺産であるキュランダ高原で研修を行いました。9時に若鳥丸を出発しスカイレール(ロープウェイ・全長7.5km)でキュランダ高原に移動しました。このキュランダ高原は世界の大陸が一つだった時代、最初に誕生した世界最古の密林と聞き生徒たちは驚いていました。また、時速30kmで飛ぶユリシスという幸運を呼ぶ蝶々の話をガイドさんからお聞きし、スカイレールの中から一生懸命さがす者もいました。キュランダ村で昼食を済ませ、ミニ動物園やアボリジニのショーを見学後、アーミーダックという水陸両用車に乗り密林見学へ向かいました。恐竜が食べていた植物や危険な植物を紹介してもらい生徒たちも感動していました。また、日本では見られない動物を発見するたびにカメラを向け必死に撮影していました。その後、キュランダ村を散策しました。家族や友人にお土産を購入する姿も多くみられましたので、期待して帰りをお待ちください。(笑)

明日はいよいよ、生徒たちが1番楽しみにしているダイビング実習です。報告をお楽しみに!
 
スカイレール駅               昼食! 
 
動物園                     トロッコ列車

オーストラリア航海の様子

2016年11月2日 12時52分
2年生
ケアンズ滞在3日目です。
本日は世界遺産でもあるキュランダ高原での熱帯雨林散策、動物園研修など自然の魅力溢れる中で研修を行っています。

11月1日(火)実習18日目 正午位置【ケアンズ・トリニティーワーフ】
風:北北東3 天気:晴れ 気圧:1010.6 気温:27.6 水温:28.4 波:
乗船実習18日目、グレートバリアリーフ・インターナショナル・マリン・カレッジで学ぶ学生と国際交流を行いました。バスに乗り若鳥丸から10分で到着、10時より交流を開始しました。海洋科の生徒はおとなしい子が多いので、うまく交流できるか心配でしたが、行儀よく各種説明を聞き感心していました。特に大型船シミュレータでの実習では複雑なコースを障害物や他の船舶を避航しながら進むことが難しく、悪戦苦闘する生徒もいました。

また、プール実習では高所からの飛び込みに躊躇する生徒もいましたが次第に慣れ、楽しみながら飛び込むことが出来ました。午後は、カレッジの生徒を若鳥丸に招待し、船内見学やビデオ・腕相撲を行い親睦を深めることが出来ました。また、日本のかき氷(梨味)を来船者の皆さんに食べていただいたところ高い評価を受けました。また通訳のユミさんから中部で起きた地震についてもカレッジの生徒に説明がありました。色々と言葉の壁はありましたが、心は通じる良い交流会となり、お互いが後ろ髪をひかれる思いで、見送りを行いました。明日は、世界遺産のキュランダ高原での研修を報告します。
 
火災シミュレータ見学          プール実習
 
交流会                         He is a funny comedian in Japan 
 最後はみんなで記念撮影!     
 


オーストラリア航海の様子

2016年11月1日 08時26分
2年生

昨日、無事にケアンズに入港し、1日目の研修を楽しんだようです。
今日は現地学生との交流会です。施設見学や交流会を予定しています。
言葉は通じなくても思いは通じることを学んでくることと思います。

10月31日(月)実習17日目 正午位置【ケアンズ・トリニティーワーフ】
風:東北東2 天気:晴れ 気圧:1012.2 気温:28.7 水温:28.1 波:
乗船実習17日目、いよいよケアンズ入港日となりました。朝食後に入港スタンバイに入り生徒たちは、首を長くして入港を待ちます。8時にPILOT(水先案内人)を乗船させケアンズ港に入港します。入港時に航海計器の課題でもある航路標識などを説明しました。今年は繁華街から一番遠い岸壁となりましたが、生徒たちにとっては待ちに待った陸地でしたので、さほど問題もありませんでした。入港時の着岸作業も船員の指示通りに動き、少しさまになってきました。岸壁に近づくと安藤校長先生の姿もあり生徒たちも安堵していました。入港後は入国審査と検疫などがあり今年は、生徒全員がパスポートを片手に入国審査を受けました。先頭の生徒はどうなることか緊張した表情でしたが、審査官から「アリガトウ」と言われ笑顔で審査を終えることが出来ました。1枚目の写真は、上陸する瞬間をとらえたものです。生徒たちは体いっぱいに上陸できる嬉しさを表現しながらケアンズ市内の散策に出かけていきました。明日は、マリンカレッジでの交流会となります。日報を楽しみにしていてください。
 
ケアンズの街並みにワクワク。     入港作業もさまになってきました。
 
初めの第一歩!!            交流会の準備中です。