実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

沖縄潜水航海実習 航海15日目 その2

2014年7月14日 18時40分

7月13日(月)の日報より 
曇天の小雨が降る朝、岸壁において体操をしました。出港時は雨が激しくなり、舫いを外してくださる方々や代理店の方にはご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。船長コースの船舶職員を目指す生徒も当直に入り、8:35神戸出港。船が明石海峡に入る頃には雨も上がり、視界も徐々に良くなってきましたが、明石海峡大橋は前方にぼんやり見えるほどでした。
本日は海上交通安全法で定められている瀬戸内海の航路を航行します。東から明石海峡航路、備讃瀬戸東航路、備讃瀬戸北航路、来島海峡航路です。途中、宇高東航路と宇高西航路が横切る難所もあります。また、漁ろうに従事している船舶も多く、特にこませ網漁の漁船が多いため見張りでは気が抜けません。明石海峡航路を西進し、備讃瀬戸東航路にはいる頃には、視界も良くなりました。そして、このたびは潮の流れが速いために操舵実習が厳しい場面もありました。来島海峡航路では、逆潮(船首より潮が流れる)だったので操船が若干しやすかったのですが、入るときに2ノットだった潮流が、途中で5ノットまで速くなり、ちょっとした転舵で針路が大きくずれてしまいました。今回の船橋当直では、操舵や見張り、方位測定、航法のことを詳しく学び実行していました。特に操舵はすべての実習生が航路で舵を取ることが出来ました。緊張感と集中力の中で操舵ができ、良い経験が出来ました。
また、卒業生が航路近くで若鳥丸の安全航海を祈り、見守っていてくれました。船乗りとしての技術や心構えを学び大きく成長させてくれるなど、自分の進路の道しるべとなった若鳥丸への感謝の気持ちと、そこで学ぶ後輩の成長を期待してくれての行動だった思います。ありがとうございました。
本日は、進路LHRを行いました。面接試験での違反質問について、答えてはいけないことやその時の対応、返答の仕方などをワークシートで学習しました。また、来島海峡航路の通過予定時刻が19:45だったので、いつもの日課を変更して船内読書を行いました。5分前には当直以外の生徒が集まり静かに読書に集中していました。その後のミーティングでは、残り数日となったこの航海、気を緩めることなく、実習の目的を今一度確認し、下船まで規律を守り、各自がしっかりと役割を全うすること、場面ごとの雰囲気や緊張感を乱さない、乱す者を正す、ということを確認しました。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海15日目

2014年7月14日 16時42分
3年生

7月14日(月)正午の様子
山口県萩市沖合航行中
34-48.7N 131-21.8E 外気:25.1℃ 水温:23.3℃ 風向/力:SW/4 気圧:1009.2hpa
天候:O(本曇り) 雲量:10 視程:4-10km 波方向:SW/220 Dist:234miles
漁場に向けて航行中です。いよいよこの航海も残りわずかとなりました。

沖縄潜水航海実習 航海14日目

2014年7月13日 09時24分
3年生

7月13日(日)朝の様子
8:35  阪神港神戸区錨中突堤出港
7月14日(月)夜 底釣り実習の海域へ到着予定
実習生は神戸での研修を満喫し、通常業務に戻りました。
台風の影響で5日間神戸にいたせいか、船が走っている時の方が生き生きとしているようです。


7月12日(土)の日報より
昨日同様の晴天の朝を迎えました。初めて点呼に2分遅刻してくる者がいました。時間を守れない者が1人いるだけで、全員の命が危険にさらされ、失われることがあります。
点呼後岸壁において体操・ランニングをしました。ダラダラしていたので、全員がしっかり走るまで距離を伸ばしました。9:00上陸を許可しました。神戸最後の一日を時間を有効に使用し見聞を広めたと思います。全員が点呼15分前には帰船したので、夕食準備も早め17:10夕食でした。疲れたのか、美味しいものをたくさん食べてきたのか、おかわりをするものもありませんでした。
ミーティングでは、船長より明日の出港時刻や海上交通安全法の適用航路海域の説明をしていただき、明日からの航海での意義を述べていただきました。残り4日間、気を引き締め最後まで当直業務等自分の役割をしっかり行い、悔いが残らない航海実習にしてほしいです。
夜、寄港地活動で疲れ切っているのか、静かにベットに入って休んでいます。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海13日目

2014年7月12日 12時55分
3年生

7月12日(土)正午の様子
阪神港神戸区中突堤接岸中

13日朝、神戸を出港し、釣り実習を行う海域へ向かいます。

7月11日の日報より
台風一過の爽やかなの朝を迎えました。岸壁において体操・ランニングをしました。
朝食後、造船所に入る船を見学。初めて入渠する場面を見学しました。デッキに出てタグボートの様子を見て驚くと同時に、たくさんの「なぜこうしているのか?」が出てきました。疑問に思って、それを考え答えをみつける。わからなければ教科書や本で調べる。経験値の豊富な方に聞いてみる。船の上ではこうした自分で学ぶ機会がたくさんあります。
その後、各部屋の掃除と荷物の整理。もう少しで境港に帰るのかと実感する一幕でした。
昼食後上陸を許可しましたが、半数の生徒は外出をせず、船内で体を休めていました。午後からはどんどん気温が上昇し、外は30℃を超えうだるような暑さです。
今日も夕食後に神戸で働いている卒業生が訪船してくれました。昨日来てくれた卒業生も、今日来てくれた卒業生も、どちらもたくましく成長し、しっかりとした心構えで仕事に励んでいます。差入れをしていただき、航海実習で成長する後輩に大きな期待をよせてくれていることが伝わりました。
行く先々で卒業生が来てくれる、こんなに嬉しいことはありません。本当に多くの人に期待され、応援していただいています。ありがとうございます。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海12日目

2014年7月11日 17時32分
3年生

7月11日(金)正午の様子
阪神港神戸区中突堤接岸中
外気:29.8℃ 水温:24.5℃ 風向/力:WSW/2 気圧:998.9hpa 天候:C(曇り)
昨日は午前中に工場見学、午後は台風の影響を考え船内待機としました。
今日は台風一過で晴れています。安全に神戸での活動を終えることができました。
当初の予定通り、13日に神戸を出港します。

7月10日(木)の日報より
神戸での朝を迎えました。小雨でしたが岸壁の屋根の下で体操をしました。本日は台風の影響で当初の予定を一日早め、阪神内燃機工業株式会社明石工場への企業見学です。台風の速度が速まり強い雨が心配されましたが、神戸駅までは途中に地下道を利用したので殆ど濡れることなく約20分徒歩で移動できました。各自がJR西明石駅(390円)までの切符を買い、姫路行きの新快速に乗車、途中明石駅手前では、左手に明石海峡大橋、右手には東経135°日本標準時を刻む明石天文台が見えました。
工場に到着後、玄関前で整列し挨拶。その後会議室に移動し実習着に着替え、工場長の挨拶とDVDによる会社説明がありました。その中で、今までのパワー中心のエンジン製造から、地球環境に配慮したエンジン製造(騒音と振動の削減)に転換したことが紹介されました。その後、ヘルメットとイヤホンを装着し工場見学。船用機関を専門的に詳しく学習していないので、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンのカム軸の違いが一目で理解でき、3D加工旋盤には驚かされました。また、環境に配慮した旋盤やカットした材料の再利用についても知ることが出来ました。この工場見学でディーゼルエンジンの製造行程だけでなく、強いチームワーク、プロの意識と誇り、匠の技で一つの製品が製造され組立てられていることなど仕事をする上での心構えを見ることが出来ました。見学後エンジンに興味を持つ者が多く、多くの質問が出て予定の時間をオーバーしました。最後は、全員で分離礼をし感謝の気持ちを表しました。工場長さんをはじめ会社の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
13:30若鳥丸に帰船、14:00昼食を摂りました。15:00課題の提出、1名を除いてすべての者が提出しました。夕食は、この航海初の刺身でした。あっさりとした食事が逆に食欲をそそりました。
18:00過ぎに、卒業生が来船してくれました。航海実習中のエピソードや若鳥丸で培った責任感、忍耐力が今どれほど役に立っているかを話してくれました。当時は気づかなかった日々の船内生活が社会人になってから振り返ってみるととても大事な内容だったことを伝えてくれました。そして、生徒に激励の意味を込めて差し入れをしてくれました。
出航前の卒業生来船や差し入れなど、本当に若鳥丸での航海実習を卒業生や多くの方々に支援していただき感謝しています。この実習生も卒業後に再び来船してくれることを信じて、残りの航海実習を最後まで気を抜くことなくやり遂げたいと思います。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海11日目

2014年7月10日 12時14分

7月10日(木)正午の様子
阪神港神戸区中突堤接岸中
外気:27.4.7℃ 水温:25.1℃ 風向/力:SE/3 気圧:994.8hpa 天候:o (本曇り)

本日は工場見学へ行きました。普段見る機会の少ない貴重な体験となったようです。

7月9日の日報より
曇天の朝を迎えました。起床体操後、神戸港に入港ということでいつも以上に丁寧に力を込めてデッキブラシをかけました。7:40揚錨(ヒーブアンカー)開始、7:55揚錨完了(アップアンカー)、阪神港神戸区中突堤に向け微速前進、船長コース全員が船橋当直に入り、国際貿易港の入港時の緊張感や心構えをしっかりと学びました。
8:45入港しました。30分以上デッキで作業の手伝いや作業を見守りました。湿度の高い中でのスタンバイでしたが、ヘルメット及び救命胴衣をしっかりとつけ、最後は入港に関して岸壁でお世話になった港湾関係者の方に挨拶をして、スタンバイの解除となりました。中突堤は、神戸ポートタワーがすぐそばにあり、対岸にはモザイクがあり、港湾の様子を知るには絶好の場所です。生徒にも帰船する場合に、「迷った場合は山と反対側に歩き続けると海に出ます。海に出たら赤いポートタワーを目指しなさい」と言ってあります。
10:00上陸を許可しましたが、台風の影響で小雨が降っていたので2名が船内待機、2名が1時間ほどで帰船しました。那覇で小遣いを使い切ったことも理由の一つです。明日の工場見学に備えて、傘を持ってこなかった者は傘を購入してきました。台風の影響が少ないことを祈るばかりです。帰船が早かったこともあり、夕食も予定より早くとることが出来ました。歩き回ったためか、食欲旺盛でした。
入港して間もなく、神戸で働いている卒業生からも連絡がありました。大変うれしく思います。ありがとうございます。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海10日目

2014年7月9日 15時40分
3年生

7月9日(水)の正午の様子
08:45 阪神港神戸区入港・着岸中
外気:29.7℃ 水温:24.0℃ 風向/力:SE/2 気圧:1010.8hpa 天候:r(雨)
Dist:103.6miles

台風の影響により、予定を早めて神戸へ入港しました。
今日は班別研修を行っています。那覇から神戸までの間で船酔いに苦しんだ実習生もありましたが、みんな元気に研修を行っているようです。リフレッシュした顔で船に戻ってくると思われます。


7月8日(火)の日報より
昨日とは異なり、うねりも2.5mに落ちて、曇天ですが穏やかな朝を迎えました。デッキが濡れていたので、起床体操後はデッキウォッシュをやめ、各部屋のゴミ出し・掃除をしました。うねりも追手(船尾右舷)のため、船速が14ノット(knot)出て順調に航行しています。
船酔いの生徒もいましたが、昼食はそうめんだったこともあり食欲が出てきて食べました。
13:00過ぎに室戸岬沖で変針、予定の時刻に紀伊水道の入り口友ケ島水道を通過、大阪湾の穏やかな海域に入りました。もやがかかっていていましたが淡路島もぼんやりと見えていました。
夜のミーティングでは明日の朝の動き、8:00入港スタンバイ、船舶関係への就職・進学者が入港のワッチに入ること等の指示をし、課題提出は7月10日午前9時厳守を再度確認しました。終わっていない者は上陸禁止ですので、一生懸命やっています。
21:10神戸港西航路手前の錨地横に投錨し、航海当直から錨泊当直に変わりました。台風の影響はなく、嵐の前の静けさといったところです。明日以降の台風の動向によっては予定を変えなければなりませんが、まずは安全に神戸港中突堤(神戸ポートタワーのある岸壁です)に接岸係留したいと思います。
船酔いについては夕食より完全に回復し食欲が出ています。全員健康です。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海9日目

2014年7月8日 12時44分
3年生

7月8日(火)正午の様子
室戸沖を航行中です。
33-04.5N 134-04.9E 外気:28.0℃ 水温:26.8℃ 風向/力:South/3 気圧:1011.8hpa
天候:c(曇り) 雲量:9 視程:4-10km 波方向:South/180  Dist:326.3miles
台風の影響によるうねりがあり、船酔いに苦しんでいる生徒もいるようですが、
友ヶ島水道を北上する頃にはおさまることでしょう。

7月7日の日報より
最大級の台風の接近の影響により波高3mのうねりでしたが昨日同様に暑い朝を迎えました。この時点では全員元気で体操、デッキブラシを行い、朝食も取れていました。
9:00からデッキ磨きを始めてからです。下を向きながらデッキを擦るために、徐々に船酔いになり始め、気持ちが悪くなってくる生徒が増え始めました。
昼食時には、食当を含め1/3の生徒の食欲が落ち、前方よりも下を向く当直者が増え始めました。課題班も気持ち悪くて課題に取り組めないものいました。午後からはうねりの波高がさらに高く4mとなりました。夕食時では半分の生徒がダウンをしてしまいましたが、当直も任務を果たし、船酔いに苦しんでいた食当も頑張り始め、苦しい中でも各自が気持ちを強く持ち、克服しました。
順調に航行し、午後奄美大島の北端を通過後、太平洋に入ってからさらに波長の長い緩やかなうねりで、風浪の影響はほとんどありません。黒潮の影響でスピードが増しています。
若鳥丸が島から離れると携帯電話の電波が入らなくなり、生徒の落ち着きがなくなっています。しかし、夜になり屋久島、種子島に近づくと再び電波が入るようになり、各部屋で通信をしているようです。
 
船酔い状態の生徒は数名いますが、苦しんでいる生徒が3名です。その他の生徒は、疲れてはいるものの健康です。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海8日目

2014年7月7日 13時58分

7月7日(月)正午の様子
29-01.5N 129-50.2 外気:29.6℃ 水温:28.7℃ 風向/力:SE/4 気圧:1006.3hpa
天候:bc(晴) コース:042° 速力:11.7kt 雲量:3

現在トカラ列島南方を航行中。
実習生は沖縄での研修を満喫したようです。さてここからは台風の影響を少しずつ受けることとなりそうです。しかし、若鳥丸はこれまで何度も台風と遭遇してきましたから、何が危険で、どうすれば安全なのか、乗組員と指導教官はしっかりと把握しています。
実習生にも伝え、乗っている全員が安全であるよう、行動しています。

7月6日の日報より
暑い朝を迎えました。本日は朝早く若鳥丸を出発するために、6:00起床・体操、6:45より研修のオリエンテーションを行いました。
7:00若鳥丸からバスで出発。朝食はバスの中でパン等を食べながら、一路美ら海のある北部の本部町まで2時間の移動の始まり。ウチナーグチ(沖縄弁)による歓迎の挨拶や運転手さんとガイドさんの紹介後は、バスの心地よい揺れに揺られてちょっと睡眠タイム。車が少なかったこともあり、1時間30分バスに揺られ美ら海水族館に到着、まずは生徒会企画のビデオ撮影。その後2時間30分の美ら海水族館見学を行いました。400人近い飼育員の方々をはじめとする職員の努力と協力で、訪れるお客さまに笑顔と癒しをもたらしている。ということが実感できる、中身の濃い2時間30分でした。30℃を超し熱中症注意が発生する中、良い思い出が作れました。
次のむら咲きむらでの体験学習では、各々が前もって希望していた場所で沖縄にちなんだ体験学習をしました。最初は暑くて逃げ出しそうになっていた生徒もいざ体験学習が始まると真剣そのもの。手だけでなく額にも汗をかきながら体験作業に没頭していました。
帰り道に、道の駅「かでな」で隣接する米軍嘉手納基地を屋上より見ました。滑走路は4000m、東京ドーム400戸以上の敷地面積で、中には住居や娯楽施設もあります。飛行演習をしている機体は少なかったのですが、離着陸するときの騒音が体に響きました。言葉にはならない気持ちがこみ上げてきました。
若鳥丸に近づくに従い、バスの中でいろいろ楽しませてくださったガイドさんとの別れが惜しくなってきます。涙ではなく笑顔で別れるために、全員で歌やジェスチャーで盛り上げました。たった一日、でも実習生の人生にとって貴重な一日。今日一日本当にありがとうございました。
帰船後は慌ただしく出港の準備です。潜水実習でお世話になった先生方見送られ、18:00那覇港を出港しました。当直業務の再開です。出港後は台風の影響はまだなく若干の揺れを感じ、沖縄本島をかわってからは、たまに1.5mくらいのうねりが来ますが全員船酔いもなく元気にしています。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

沖縄潜水航海実習 航海7日目

2014年7月7日 13時06分
3年生

7月6日(日)正午の様子
那覇港那覇埠頭1号岸壁着岸中
外気:30.7℃ 水温:28.4℃ 風向/力:SE/3 気圧:1008.0hpa 天候:c
本日は美ら海水族館・むら咲村での研修をしました。
昨日に引き続いて、沖縄は暑いようですが、元気に実習をしています。
18:00 那覇港を出港し、神戸に向かっています。


7月5日の日報より
本日も昨日同様、暑い朝を迎えました。朝から蒸し暑く気温が30を超す勢いです。
実習生は航海中も停泊中も時間はしっかり守っており、9時より班別で研修に出かけ、お土産の購入や沖縄食文化等に触れていました。
首里城では塗装の吹き替えが終わり、全体が朱色の建物に化粧直しが終わっていました。世界遺産として綺麗にそして非常に丁寧に保持されています。高台にあるので、日陰では非常に涼しく感じました。
本日の9時間の班別行動では、歩き回っていた生徒、途中疲れと冷をとるために冷房の効いている店にいたり、南国特有のスコール(通り雨)のため軒下で雨宿りしたり、一度船に帰ってきて荷物を置き、少し休んでから再び上陸する者もありました。
全員が点呼の1時間30分前には帰船し、お土産の整理やシャワーで汗を流しました。沖縄のソーキそば等で満腹だったのか、夕食のカレーをおかわりをする者はほんの数名でした。那覇を思い切り堪能した1日になったと思います。
ミーティングでは、再度洗濯機の使用について厳しく指導し、明日研修に行く沖縄美ら海水族館のバックヤード見学での注意をしました。また、飲食類の持ち込み禁止とスマートフォンの使用禁止について確認しました。
生徒は、班別行動の疲れが見えるもの、みんな健康で元気です。

★写真を見るには続きを読むをクリックしてください。