実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

卒業生から、航行中の若鳥丸の写真が届きました。

2014年6月10日 14時09分

本校を卒業した芳尾亮太郎さんから、来島海峡を通航中の若鳥丸を撮影した写真が届きました。

橋の上から撮影した写真はこれまで撮影したことがありません。
とても貴重な1枚となりました。
芳尾さん、ありがとうございました!

瀬戸内航海実習 4日目

2014年6月10日 10時53分
2年生

本日の8:35に高知港に入港しました。現地の気温は25.1℃、天候は本曇りです。坂本竜馬のゆかりの地である桂浜などに行く予定です。

<指導教官の日報紹介>6月9日(月)
 今朝の起床は全員が余裕をもって5分前集合をすることができていました。昨日遅刻をする班があったため、ミーティングでこの航海の目的を再確認したからでしょうか。今後も時間を意識する行動を続けていってほしいものです。さて、今日はサノヤス造船水島製造所で造船所見学を行う日です。この造船所見学で、船に関する理解を深めるとともに、将来造船所への就職を考える生徒が出てきてほしいという思いで計画しました。そして、造船所は何と言ってもすべてのものが巨大で迫力満点なので、きっと記憶に残る見学になるのではないでしょうか。さて、その造船所見学ですが、はじめにサノヤス造船の船の建造の仕方についてDVDを見ながら説明していただきました。その後、工場内に移動して船殻加工(船の骨格と外郭を加工)や組立て、艤装(ぎそう:船に必要設備を取り付けること)のようすを見学しました。その後、建造ドックに行きましたが、そこで建造されていた船は全長230m、幅45m、高さ35mの巨大な石炭運搬船でした。この大きさには生徒も驚きを隠せないようすでした。そして、今日はちょうど新造船の命名式が午後から予定されており、一足先にその新造船の前で記念撮影をさせていただきました。生徒が造船所の方にした質問には、「サノヤス造船の船は球状船首ではないようなのですが、どうしてですか」といった質問や、「プロペラの先端にさらに小さなプロペラがついているのはどうしてですか」といった質問が出ていました。造船所の方によれば、これらは燃費を向上させるために開発された新しい技術だということでした。現在、造船所に求められている技術は燃費の向上です。その技術開発に造船会社がそれぞれしのぎを削っていることがよく伝わってきました。気温が高く、長い距離を歩いたため生徒は少し疲れ気味でしたが、最新の造船技術について学び、実物を目の当たりにすることのできるとても貴重な見学となりました。 生徒の船内でのようすですが、室長が率先して挨拶や返事をしてくれ、クラスを盛り上げようととてもがんばってくれており、頼もしい限りです。他の生徒もルーズな面がまだ目立ちますが、注意されたことを改善しようとする意識が見られるので今後に期待したいと思っています。疲れからか頭痛を訴えてくる生徒が数名いましたが、頭痛薬を飲ませるなどして対応しています。

  
 造船の仕組みについて説明を受ける       厚い鉄板を磁石で持ち上げる装置
  
  屋内で船のブロックを組み立てる様子       最後に新造船の前で記念撮影

瀬戸内海・四国沖航海実習 2日目

2014年6月9日 10時22分
2年生

6月9日(日)航海2日目になりました。若鳥丸は水島港高島公共岸壁係船中です。

<指導教官の日報紹介>6月8日(土)
 関門海峡を午前3:00に通過したため、起床する時間には既に瀬戸内海に入っており、船の揺れがほとんどありませんでした。そのため、昨晩まで船酔いに苦しんでいた生徒も完全に回復しており、「船酔いが無いって本当に最高だ~」などと言って喜んでいました。本日は海上交通安全法が適用される航路を通過し、航路によって定められた交通ルールを学ぶことが目的です。午前中に船長コースは航海計器の授業ですでに学んでいた海上交通安全法の復習を行い、海洋技術コースは基礎的な知識が不十分なため、海上交通安全法についての講義を行いました。13:00には来島海峡航路に入り、船長コースは船橋で、海洋技術コースはコンパスデッキ(一番高いところにあるデッキ)で航路見学をおこないました。若鳥丸は最初のうちは西水道を通っていましたが、途中で潮の流れが逆になる転流となり、来島マーチスから中水道に移るように指示が来ました。それを受けて航路を移動したのですが、運のいいことに船橋にいた生徒たちはこのやり取りを聞くことができ、さらに舵をとらせてもらう貴重な経験ができました。船長からも「充実した航路学習を行うことができた。実習生も緊張感をもって船橋で操舵や見学をしていた」と褒めていただきました。1年生から海上交通安全法についても学習し、四級海技士の筆記試験に合格している生徒に初めて航路見学をした感想を聞いてみると、「勉強して想像していた航路のイメージよりも、実際の航路は大きくて驚いた」、「大型の商船がたくさん輻輳(ふくそう:混雑していること)していてびっくりした」、「乗組員の方たちの的確な対応や緊張感が伝わってきてすごいと思った」と言っていました。私から見ても本日の航路学習に生徒は意欲的に取組み、とても充実していたと感じました。今日の経験でこれまで行ってきた航路に関する学習内容の理解がさらに深まったことと思います。生徒にはぜひ、海技士試験や小型船舶操縦士の資格試験に生かしてもらい、多くの資格取得につなげほしいと思います。その後、18:00に無事に水島港に入港し、明日はいよいよこの航海の目的の一つである造船所見学です。明日の造船所見学でも十分な学習成果があげられるよう、生徒には今夜しっかりと睡眠をとり体調を整えてもらいたいと思います。

 
  朝の体操後のデッキウォッシュ             瀬戸内海に入り船酔いも回復
 
  海洋技術コースはデッキで航路見学     船長コースは来島海峡で操船しました!!   

海洋科2年生「瀬戸内海・四国沖航海実習」が始まりました。

2014年6月9日 09時54分
2年生
 6月7日(土)、小雨の降りしきる中、生徒25名は若鳥丸に乗船して、境港を出港しました。
6月13日(金)までの7日間に、瀬戸内海における海上交通安全法に規定する航路学習、造船所の学習、高知での寄港地研修、隠岐での釣り実習等を行います。
 出港式では、クラス室長の生徒が代表して素晴らしい挨拶をしてくれました。「感謝の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしていきたい」と抱負を述べました。この航海での成長を期待しています。
 

<指導教官の日報紹介>6月7日(土) 実習1日目
 本日の出港式では、たくさんのお見送りありがとうございました。出港後、家族との別れを惜しみ、「早く境港に帰ってきたい」という生徒や、船酔いへの不安からいつもと表情がちがう生徒など、生徒によっていろいろな思いを抱えていることを感じました。また、差入れを下さった先生方、大変有難うございました。生徒たちは大喜びでした。美保湾で操練(避難訓練)を行いましたが、佐藤船長から生徒に対して「若鳥丸は決して韓国の船舶のように転覆することはないので安心して欲しい」、一等航海士からは「トラブルがあっても実習生の安全を第一に考える。乗組員や指導教官を信頼して指示に従うように」という話がありました。多くの高校生が亡くなった韓国の船舶の事故を受けて、この航海に不安を感じていた生徒もいると思いますが、船長や一等航海士の説明で少しは不安が解消できたのではないかと思います。私からも「緊張感を持って操練をおこなってほしい」という話をしましたが、私語をする生徒や服装の乱れもなく、救命胴衣・ヘルメットもきっちり着用できており、内容の濃い操練を行うことが出来たと思います。

 今日の海況は波高1m程度と穏やかでしたが、約1年ぶりの航海実習とあって、たいした揺れではないにも関わらず6名の生徒が船酔いになり、昼食のハヤシライスを食べられない生徒もいました。明日の早朝には関門海況を通過して瀬戸内海に入るため、海況はかなり安定するものと思われます。船酔いに苦しんでいる生徒も今日を乗り越えればずいぶんと楽になるはずなので、船の中でやるべきことから逃げることなく、この苦境を乗り越えてもらいたいものです。

 生徒の様子ですが、航海実習1日目ということもあり、5分前行動や話を聞く態度が十分とは言えません。まずはクラスとして「挨拶・返事・話を聞く態度」を向上させたいと考えています。明日からいよいよ航路学習がはじまり、瀬戸内海の難所である来島海峡を通ります。実りのある学習となるように生徒のモチベーションを高めていきたいと思います。



   
         乗船式の様子                     出港式の様子
  
   船酔いで課題に手をつけられない              船橋当直の様子
    
      通信長の筋トレ談義             夜の自由時間はテレビで盛り上げる

下関体験航海終了

2014年5月10日 18時29分
1年生

実習最終日の様子をお伝えします。

5月10日の様子(指導教官の日報より)
実習最終日、無事境港へ入港し4日間の航海実習を終えることが出来ました。お世話になった皆様にお礼申し上げます。航海の4日間はとても良い天気に恵まれ、全員無事に帰ってくることが出来ました。これも若鳥丸の皆様の安全に対する意識の高さによるものだと実感しています。生徒にもそのことが伝わり、境港入港時はとてもすばらしい姿勢を見せてくれました。下関出入港では私語やよそ見が多かったのですが、今回は全くそうしたことがなく、整然と並んでいました。校長先生や副校長先生からも、「出港の時の整列とは違って、しっかりしていた。いい顔をしている。」と褒めていただき、生徒にとっても励みになったことと思います。
下船式では実習生代表が「揺れが少しでも大きくなると船酔いし、海へ出ることの大変さを実感しました。でも酔っている時にクラスのみんなや先生方といると、ひとりでいるよりも楽になりました。静かにするところや話を聴く態度はまだだと思いますが、クラスの仲はこの航海を通してより深まったと思います。次またお世話になる時は、もっと成長して乗船します。私たちが寝ているときも働いて、食事も作っていただき、無事境港へ着くことができました。本当にありがとうございました。」と挨拶しました。この挨拶にみんなの4日間が集約されていると感じる素晴らしい挨拶でした。5分前集合や話を聞く姿勢など、不十分だった点もありますが、乗船した当初と比べるととても大きく成長しました。この4日間の経験を学校生活でいかすこと、そして、至らなかった点については、2年生の航海までに改善することを期待しています。
今日は美保関灯台での変針を実習生が担当しました。緊張していましたが、大きく揺れることもなく上手に変針しました。船内清掃では担当する場所と、居室を掃除しました。部屋点検では居室がきれいになっているか、装備品がそろっているか、破損はないかなどを点検するのですがわずか5分で終わりました。1年生なので15分はかかるかと思っていましたが、どの部屋も丁寧に掃除がしてあり、すぐに終わりました。この姿勢を今後も続けてください。船ではいろんなことを感じて経験することができます。経験を積むごとに自信をつけて、胸を張って卒業して欲しいと思います。

※写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

下関体験航海4日目

2014年5月10日 18時11分
1年生

5月10日 11:00 境港へ無事入港し、14:00下船しました。
出港の時とは顔つきが変わり、真剣な表情で入港している姿に成長ぶりを感じました。

5月9日の様子(指導教官の日報より)
 実習3日目です。昨晩、下関から北上し東進するまで船はよく揺れましたが、今朝はすっかり波も収まりました。朝の食事当番は船酔いでフラフラの3人と、船酔いに負けない1人の4人でした。この1人は昨日も今日も酔わず、食事の準備のときは元気だったのに、3人の船酔いに気圧されてしまったのか、片付けのときにはとうとう船酔いをしていました。それでも自分の役割を果たそうと必死になって頑張りました。また、片付けの時には食当以外の2人が手伝ってくれました。海洋科の生徒らしく、責任感と協調性を持っています。彼らは、船内学習では誰よりも真剣に聴いてレポートもしっかりまとめたりしており、乗船前から意欲の高さが伺えこの3日間本当に一生懸命やっていました。嬉しいことです。全員がこのように実習に対して真剣に意欲的に取り組んでくれるようになれば、2年生での実習はもっと良いものになると思いました。
予定より若干早く漁場につき、午後からは釣り実習です。13時からの班は最大47cmのツバスを筆頭に、マダイ、チダイ、ウマヅラハギなどみんなが1匹は持って帰ることができました。15時からの班は釣りレクチャーの時間の10分前から集合して、「先生、早く行きましょう!」と意気込んでいましたが、ぱたっとと釣れなくなり、非常に残念な思いをしました。2年・3年の航海でもこの場所で釣りをする機会がありますので、ぜひリベンジして下さい。明日で実習も終わりになります。ミーティングでは最後の1日をどのように過ごすのか、自分にしっかり問いかけるよう話しました。あと数名がきちんとすれば、全体がより引き締まった気持ちで実習を行えると感じています。明日の入港には出港時よりも成長した彼らの姿を見ていただけるよう、残り1日がんばります。
※写真を見るには続きを読むをクリックしてください

下関体験航海3日目

2014年5月9日 10時51分
1年生

航海3日目になりました。午後から隠岐での釣り実習が始まります。
隠岐の好漁場で、どんな大物が揚がるのか楽しみです。釣った魚は各自が持ち帰ります。

昨日の様子(指導教官の日報より)

 実習2日目、08:30無事に下関へ入港しました。昨日の船酔いの生徒も、一晩ぐっすり寝て回復しました。
 初めての起床、体操、朝食、入港、寄港地活動、寄港地出港、航路航行と慌ただしい一日でした。昨日よりさらに揺れていることもあり、消灯前から船内は静まりかえっています。
 本日の寄港地研修では、まず西日本ニチモウ下関研究所へ見学に行きました。トロールや巻網の模型実験、無結節の編網機械、新しく開発された漁具やロープの種類などを見学しました。まだあまり漁具についての勉強をしていませんが、模型実験のすごさは伝わったようで、感想にも、網を引くスピードを変えるとどうなるのかとか、光るロープについて書かれていました。午後からは海響館での研修、ふくの街下関ならではのフグの展示やアシカ・イルカショー、ペンギン村を楽しんでいました。将来水族館の職員になりたいという生徒は、ショーを真剣に見ていました。また、隣接しているはいからっと広場や、スターバックスコーヒーを楽しんでいる生徒もいました。みんながそれぞれ特に見たいものをじっくりと見学でき、有意義な時間を過ごしたことと思います。
 19:00下関出港。出港後は昨日よりも揺れることが予想されたため、夕飯を全部食べるように言ったところ、ほぼ全員が完食しました。今回の出港では、ブリッジでの見学をするなど、将来船乗りになることを目標にしている生徒にとって非常に良い体験となりました。まだ5分前行動や、出入港時の緊張感のなさ、人の話を聞く姿勢などが改善されず、何度も注意をしているところです。とにかく賑やかに楽しむときと、真剣にやるときの区切りをつけることができません。初めてではありますが、早く海洋科の生徒らしい実習態度ができるようになれ、と4人の指導教官から話しています。明日は釣り実習、海上安全で行います。船酔い20名程度ですが、一晩寝れば回復すると思われます。

写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

下関体験航海2日目

2014年5月8日 18時23分
1年生

航海2日目になりました。本日午前8時40分、無事に関門港下関に着岸しました。
下関に上陸して、西日本ニチモウ(株)の企業見学と水族館「海響館」見学を行います。
現地の天候等(風向/力:SE/3 天候:bc 気圧:1012.6hPa 外気:19.1℃ 水温:17.1℃)

昨日の様子(指導教官からの日報より)

 海洋科1年生初めての航海実習が始まりました。乗船式では実習生代表が「遠足の時の大縄飛びのように、みんなで協力していきましょう」と挨拶しました。今回の航海を全員楽しみにしていたそうです。乗ってすぐに「ちょっと気持ち悪い」と言って弱気になっている生徒には、気持ちで負けるな、楽しいことを考えよう!と元気づけ、昼食はみんな完食していました。
14:00の出港にはたくさんの皆さんに来ていただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様、先生方、第一鳥取丸の皆さん、卒業生、退職された先生、前校長先生など多くの皆様に見送っていただき、若鳥丸が愛されていることを実感しました。生徒は、そうした気持ちをしっかりと胸に刻んで、これからの実習に取り組んでほしいと思います。
美保関をまわって当直開始。当直も食事当番も一生懸命やっています。水産海洋基礎実習で行った船内学習が活かされています。船酔いを訴える生徒が数名おりましたが、夕食は最低限シチューとご飯を食べる、という関門をクリアしました。ちなみに私たち指導教官にとってはほとんど揺れを感じない「凪の日」ですが、初めて船で生活する彼らにとっては「めっちゃ揺れてる」のだそうです。ミーティングまでには船酔いもほとんど回復し、日誌を書いたり、オセロや将棋やトランプをして楽しんでいましたが、生徒4名が回復できず、さまよっています。船内生活に慣れるにはまだまだ時間がかかりそうで、5分前行動や話を聞くときの態度、入浴の段取り、船内は静かにするという部分で何度も注意しました。唯一時間通りに動けるのは当直・食当と食事の時だけ(笑)これからの成長に期待します。
8日は8:00下関入港、西日本ニチモウと海響館見学、19:00出港です。船酔いの子も明日は下関に着きますので、回復すると思います。足をケガした生徒1名いますが、たいしたことはなく消毒で対応しています。
ただいま22:30、船内は先ほどまでとは打って変わって静穏そのものです。
※写真を見るには続きを読むをクリックしてください。

海洋科1年生下関体験航海が始まりました。

2014年5月7日 15時37分
1年生

海洋科1年生の下関体験航海が始まりました。下関に向けて本日の午後2時に出港しました。
実習期間は5月7日から10日までの4日間で、下関での研修や隠岐での釣り実習等があります。当直業務や食事当番などを担当しながら、船内生活を経験します。
※実習の様子を学校HPに後日掲載しますので、是非ご覧ください。




出港の際に、お見送りに駆けつけていただき本当にありがとうございました。

海洋科2年生 オーストラリア国際航海

2013年12月2日 16時44分
2年生

12月1日(日)の午前10時に航海実習を終え帰港しました。
生徒は12月9日(月)から通常通り登校いたします。

当日の写真を掲載します。