TOPIC

中部総合事務所前

2019年8月24日 10時26分


鳥取県あげて祝福

 中部総合事務所北側の壁面に、今年度インターハイ自転車競技ロードレースで優勝した機械科2年美甘星次郎くんの懸垂幕が掲げられました。


信号待ちの自動車からもよく見える




10月末まで掲げられます
(9月中は除く)

 

硬式野球部非行防止ボランティア参加(河川敷清掃)

2019年8月13日 11時54分

8月5日(月)午前7:30から天神川河川敷の清掃に取り組みました。
倉吉大橋から遠目に見た時は、河川敷はきれいでゴミがある様子ではなかったのですが、
近くに行ってみると小さなゴミが落ちていたり、ブロックの隙間にゴミが挟み込んであったりしました。「気づく」ことや「気づこうとする」ことの大切さ、遠くから眺めるだけでなく、自ら足を運ぶことが大事であることを学びました。

Welcome to KSS ♪ New ALT

2019年8月8日 14時12分


ようこそ倉吉総産へ  ♪  カイル・リー 先生

8月6日(火)、ALT カラム先生の後任として、カイル・リー先生を本校にお迎えしました。
リー先生は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州の出身で、8月5日までは倉吉市西郷小学校などにご勤務でした。
声楽が得意で、日本のカラオケにも足を運ぶそうです。
8月28日(水)始業式で生徒の皆さんとご対面です。" Nice to meet you ! "
 

エヴァンゲリオン・残酷な天使のテーゼが十八番です。
よろしくお願いします


 

【環境教育】1学期の環境教育活動を振り返ります

2019年7月30日 16時22分

厚生部です。
倉吉総合産業高等学校では、TEAS(鳥取県版環境管理システム)に基づき、省電力、ごみの少量化、環境推進活動などの活動を行っています。
今学期も全校でさまざまな取り組みを行ってきました。
まず、4月にはTEASについて理解するためのガイダンスを、1年から3年まで行いました。
 
 

暑い夏を迎える6月には各クラスの保健委員がクラスで冷房の適切な使い方についてレクチャーをします。

 

また、校内外の清掃活動をクラスごとに、あるいは家庭クラブの活動として行いました。

 

持続可能な環境を守り、次の世代に受け渡すことは世界共通のテーマです。倉吉総合産業高校でも身近なことから
このことを考えながら、活動をしています。
 

中学生体験入学

2019年7月27日 15時40分


2019年7月24日(水)・25日(木) 中学生体験入学が行われました。




2日間で300名近くの中学生が参加してくれました。
中学校ではやらないようなことも多くとても楽しそうに作業している中学生も見受けられました。
今後の進路の参考にしてもらえると嬉しいです。
また、今回指導する立場で参加してくれた本校生徒の皆さんはこの経験を2学期以降の学校生活でも活かしてほしいと思います。

学校間交流(後半)

2019年6月24日 15時06分


2019年6月13日(木) 学校間交流3日目となりました。
この日は1限まで一緒に授業を受けた後に県内観光へ出発。ホストファミリーの生徒も一緒に鳥取砂丘、砂の美術館を訪れました。


訪問団の生徒や先生方、ホストファミリーの生徒もとても楽しそうな様子が見られました。さらに親睦が深めれたのではないでしょうか。

そして4日目はいよいよ帰国の日。


米子空港にてお見送り。先生同士で熱い握手!!生徒は少し寂しそうな様子で見送っていました。
短い期間でしたがお互いの文化や考え方などに触れ成長できたのではないでしょうか。今後の生活にぜひとも生かして行ってほしいと思います。

体育祭

2019年6月13日 18時14分


2019年6月12日(水)体育祭が行われました。


開会式では各科の代表が個性的な宣誓を行い、笑顔まぶしい良い雰囲気の中で体育祭スタートとなりました。






1年~3年までやる気十分のなか迎えた体育祭。生徒はとても楽しそうに、そして真剣に競技に臨んでいました。初めての体育祭にもかかわらず1年生も積極的なプレーで盛り上げてくれました。
最後の体育祭とあって3年生同士の試合になると盛り上がりも最高潮!!
男子ソフト決勝は部活の試合のような息の詰まる試合となりました。
体育祭を通してさらに絆が深まったのではないでしょうか。
また明日から普段の学校生活に戻りますが体育祭で得たチームワークや協調性を発揮し今後の学校生活に生かしてもらえたらと思います。みなさんお疲れさまでした!!

学校間交流

2019年6月13日 17時14分


2019年6月11日 姉妹校である韓国の聖修女子高等学校訪問団が来校されました。

多くの職員や生徒がお出迎え。ホストファミリーの生徒も笑顔で出迎えていました。


午後6時からはホストファミリー対面式が行われました。
和やかな雰囲気のなか訪問団の紹介や生徒同士の自己紹介が行われました。
最後には集合写真も!すでに同じポーズをとるくらい仲良しに。


翌日は歓迎式典が行われ、本校生徒会長の音田くんが歓迎の言葉を、
聖修女子高等学校から1年生のキム・ハリンさんが挨拶をしてくれました。
また花束贈呈や電気科の課題研究で作成したオルゴールの贈呈式など行われました。
お互いの文化に触れてさらに親睦を深めるとともに楽しい学校間交流にしてください。

ビジネス科 日商簿記検定2級対策講座

2019年6月4日 15時42分

 2019年6月4日(火) 大原簿記法律専門学校の川上先生に今週末にある日商簿記検定の対策講座を行っていただきました。

 どの生徒も熱心に川上先生のお話を聞き、問題に取り組んでいました。

 なんとなく解いていた問題が理論的に理解できました。

 あっという間に時間が過ぎていくほど集中していました。



ビジネス科 ビジネスマナーを学ぶ

2019年6月3日 16時12分

 2019年6月3日(月) 講師にユミ・プロデュース代表の池上由美様に来ていただき、ビジネス科1・2年生がビジネスマナーについて講義を受けました。

 
 「働くことの意義について」ということでビジネスマナーのお話などを聴きました。






 話し合いの様子


 お辞儀の姿勢、角度のお手本


 実際にやってみました。

 何度も練習をしました。


 生徒の感想として、3識(常識、意識、知識)のバランスを意識していきたい、第一印象の重要性を知った、マナーがなぜ大切なのかを知ることができた等ありました。

 
 ビジネス科は毎月礼法指導を実施していますが、お辞儀についても理解することによって、今後より心のこもったお辞儀をすることができることでしょう。また、今後の生徒の立ち振る舞いの変化に期待をします。


○立ち振る舞いは速やかに
○「わかりません」はNG
○挨拶は先手必勝! 人に伝わるように