第48回全国高等学校総合文化祭 将棋部門鳥取県予選
2024年5月14日 18時15分大会(合宿)名:第48回全国高等学校総合文化祭 将棋部門鳥取県予選
期 間:令和6年5月11日
実 施 場 所:鳥取県立倉吉体育文化会館
大 会 結 果:
男子・女子団体戦総当たりリーグ
参加者:中田 聖、太田 翔、米井 紋紀人 結果:0勝4敗
男子個人戦
参加者:横山 浩平、谷口 真和
結果:横山 浩平(24位/27位) 谷口 真和(25位/27位)
将棋部の紹介
動はだいたい週3日(月・木・金)、紫友会館2階の和室で行っています。自由対局や詰将棋、定石研究を行い、日々研鑽を重ねています。また、パソコンで棋譜解析を行うなど、少人数ながらも様々な活動をしています。また、今年度は他校との交流対局を積極的に行い、実戦力を養ってきました。
最近は藤井聡太さんが将棋タイトルの五冠を達成しましたが、そんな人気の高まりの一方で、鳥取県内の高校の将棋大会への参加者は少なくなってきています。なので、大会で活躍するチャンスも大きくなってきています。
① ほんの少しでも、将棋の駒の動かし方を知っている方(多少あやふやでもOK。歩は1つ前に進める、でもOK!)
② 駒の動かし方は知らないが、なんとなく将棋には興味がある…ような…方
③ 興味とかはよくわからないが、高校で何かやってみようかな、とは思っている方
どんな方でも大大大歓迎です。ぜひ将棋部に来てみてください!
大会(合宿)名:第48回全国高等学校総合文化祭 将棋部門鳥取県予選
期 間:令和6年5月11日
実 施 場 所:鳥取県立倉吉体育文化会館
大 会 結 果:
男子・女子団体戦総当たりリーグ
参加者:中田 聖、太田 翔、米井 紋紀人 結果:0勝4敗
男子個人戦
参加者:横山 浩平、谷口 真和
結果:横山 浩平(24位/27位) 谷口 真和(25位/27位)
期 間:令和5年11月5日
実 施 場 所:県立倉吉体育文化会館
大 会 結 果:
スイス式トーナメント5回戦
S1 太田 翔 3勝 11位
M1 横山 浩平 2勝 15位
E1 米井 紋紀人 1勝 19位
第47回全国総文祭将棋部門鳥取県予選
期 間:令和5年5月13日
実 施 場 所:倉吉体育文化会館
参 加 人 数:3名
大 会 結 果:
男子団体 5位(6校参加)
去る5月8日倉吉体育文化会館で上記大会の鳥取県予選が開催されました。
本校からは男子団体戦に建設工学科3年福間君、機械科2年上村君、電気科2年池松君が出場しました。県内では5チームの参戦があり、惜しくも鳥西Aチームには敗れましたが、鳥西B、鳥東、米工の3チームに勝利し、堂々の3勝1敗で準優勝を飾ることができました。
女子は制御・情報科2年の森原さんと太田さんが女子個人戦に出場し、森原さんが準優勝、太田さんも第3位となりました。
結果、森原さんは今年7月末に和歌山県で行われる第45回全国高校総合文化祭将棋部門に、男子団体戦の3名と太田さんは11月に滋賀県で行われる第41回近畿高校総合文化祭将棋部門の出場権を得ることができました。コロナ禍で活動がしにくい中ではありますが、練習を重ねて頑張ってきてほしいと思います。
表彰式の様子です。
女子個人戦の様子です。
男子団体戦の様子です。3名の選手による対戦となります。
男子団体戦の白熱した戦いの様子です。
去る11月3日倉吉文化体育会館において表記大会の鳥取県予選が開催されました。
本校からは男子個人戦に3名、女子個人戦に2名出場しました。
女子個人戦において1年森原さんがリーグ戦を制し、見事優勝を飾りました。今年本校の生徒が個人戦で優勝するのは、先回8月に行われた高総文祭将棋部門代替大会で男子個人戦を制した野沢君に次いで二人目となりました。今大会では同じく1年の太田さんも第3位に入り、ともに中国大会と全国大会の出場が決まりました。
男子では1年の池松君が第8位となり、惜しくも中国大会への出場はなりませんでしたが、出場した3名とも普段の練習の成果が発揮できたのではないかと思います。
男子個人戦の様子です。今回もコロナ対策で対局者との間に透明なシートを設置し、間隔を取っての対局となりました。
審判委員長のプロ棋士の方に指導対局をしていただいています。
今回の出場生徒です。トロフィーが燦然と輝いています。
去る8月2日(日)表記大会が倉吉体育文化会館にて開催されました。
参加人数は県内から男子個人戦に33名、女子個人戦に5名となり、男子はスイス式トーナメントで5対局、女子はリーグ戦で4対局行いました。
本校からは男子個人戦に10名、女子個人戦に2名出場し、機械科3年の野澤君が男子個人戦で優勝、制御・情報科3年の松本さんが女子個人戦第2位と大変素晴らしい結果となりました。特に野澤君は4勝で並んだ最終局で米東の3年生を打ち破り、全勝優勝を飾りました。この大会で本校生徒が優勝したのは初めてあり、日頃の研鑽の結果が発揮できたことは大変喜ばしいことでした。そのほかにも電気科3年宮本君が第6位、制御・情報科3年の濱口君が第8位など、上位10位以内に5名の鳥工生が名を連ね、3年最後の大会で有終の美を飾ってくれました。更に女子でも制御・情報科1年の森原さんが第3位となり華々しいデビューとなりました。
今回の大会ではコロナ感染症の影響で上位大会への出場機会が奪われ、生徒にとっては大変残念でしたが、この経験を活かして1,2年生は来るべき次の県予選へと準備をして欲しいと思います。
コロナ感染症対策でマスクを着用し、間隔を取り対戦者の間に透明なシートを設置しています。
最後に今回出場した生徒全員で記念撮影を行いました。5枚の賞状が燦然と輝いています。
2月6日(木)~8日(土)の日程で表記大会が福島県福島市で開催されました。
本校から女子個人戦に制御・情報科2年生の松本さんが出場し、決勝トーナメント出場はなりませんでしたが、予選リーグ5対局で2勝3敗と善戦しました。
この大会には全国から女子132名、男子96名の合計228名が参加し、広い会場内は生徒の熱気で満ちあふれていました。松本さんは初対局では大変緊張して駒を持つ手が震えるほどで、良いところなく負けてしまいました。緊張がほくれた2対局目は粘りを見せるものの押し切られ、3対局目でやっと会心の勝利を挙げると4対局目では相手玉を詰ますことができた局面がありましたが、惜しくも逆転負けとなりました。気分を変えて臨んだ最終5対局目ではきっちりと読み切って相手玉を寄せきり、2勝目を挙げることができました。最終日にはプロ棋士の方に指導対局を行っていただき、攻めの手順を教えていただくなどステップアップできた大会となりました。
今年の5月には全国高文祭の県予選があります。今回培った攻めの感覚を忘れずに男子も含めて日々の研鑽を期待しています。
一生懸命読んでいます!! う~ん、その手がありますか・・・
表記の県予選が去る11月2日(土)に倉吉体育文化会館にて行われ、本校からは男子個人戦に7名、女子個人戦に1名参加しました。全県で男子個人戦には28名、女子個人戦には4名の参加でした。男子はスイス式トーナメントによる5対局、女子はリーグ戦による3対局が行われました。結果は男子個人戦で2年の尾崎君が4勝1敗とし第5位で、同じく2年の宮本君が第7位となりました。女子個人戦は2年の松本さんが第3位となりました。松本さんは来年2月の第28回全国高文連将棋新人大会と来月12月の18回中国地区高等学校将棋選手権大会の出場権を得ました。尾崎君も18回中国地区高等学校将棋選手権大会の出場権を得ました。
男子個人戦の様子です
今回も頑張りました!!
本校の将棋部は毎大会ごとに県外の上位大会出場を続けています。今月中旬には京都で開催される近畿高総文祭将棋部門に男子個人戦、女子団体戦で出場します。特に女子はここ数年連続して全国大会へ出場しており、目覚ましい活躍となっています。
将棋をすると判断力・洞察力・暗記力が鍛えられます。中学生の皆さん、ぜひ本校に入学して一緒に将棋を楽しみましょう。趣味と実益を兼ねたとっても楽しいゲームですよ。
去る5月11日倉吉体育文化会館にて全国高総文祭・近畿高総文祭将棋部門鳥取県予選が開催されました。
本校からは女子団体戦に3名、男子個人戦に10名出場しました。
主な結果は女子団体戦は八頭高校に1対2で敗れましたが準優勝となり、男子個人戦は31名の参加で、スイス式トーナメントで5対局行われた結果、電気科2年宮本君が8位となりました。その他は機械科2年野沢君が3勝2敗で13位、理数工学科3年の神谷君が同じく3勝2敗で15位という成績でした。
女子団体戦の理数工学科3年東田さん・山根さん、制御・情報科2年の松本さんと男子個人戦の電気科2年の宮本君は11月に京都市で行われる近畿高等学校総合文化祭将棋部門に出場します。
表記大会が11月3日(土)倉吉体育文化会館にて開催されました。
本校からは男子個人戦に10名出場しました。対局はスイス式トーナメントで行われ各自6局対戦しました。主な結果は下記のとおりです。
1年 野澤君 第10位/38名(4勝2敗)
1年 宮本君 第12位/38名(4勝2敗)
1年 尾崎君 第14位/38名(4勝2敗)
8位以内が中国地区高校将棋選手権に出場できるのですが、残念ながらもう一歩及びませんでした。
女子個人戦には3名出場しました。出場者は8名で、対局は4名の予選リーグ戦後、上位2名下位2名に分かれてのトーナメント戦を行いました。その結果1年の松本さんが予選リーグを勝ち上がり、全国大会出場をかけての決勝トーナメントに臨みました。惜しくも敗れましたが、第4位になり、中国地区高校将棋選手権の出場が決まりました。
今月の17・18日は徳島で開催される近畿高文祭徳島大会将棋部門に県代表として男子団体戦と女子個人戦で出場します。是非頑張ってほしいと思います。
男子個人戦の様子です。
参加した選手です。