鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

小中学部校外学習

2017年3月2日 13時32分

3月1日(水)鹿野そば道場に校外学習に行ってきました。このメンバーで行う校外学習は今回が最後となります。
 そばを初めて作る生徒、経験済みの生徒それぞれいましたが、みんながこねたり、広げたり、切ったりという根気のいる作業を一生懸命行っていました。
 出来上がったそばの麺が多少太くても、細くても、自分で作ったそばの味は最高だったようです。

作る様子① 作る様子②
(そばをこねる様子)         (そばを切る様子)
いただきます 集合写真
(いただきまーす!)             (集合写真)

寄宿舎職員手話研修

2017年2月26日 17時05分
寄宿舎


  

寄宿舎職員手話研修

 職員手話研修は、今年度7回実施されました。鳥取市は33年ぶりの大雪に見舞われ、研修日も延期となり、2月24日に最後の研修会が実施されました。
 まず、研修係が、覚えた手話を使い、「一生懸命がんばります」と挨拶を行いました。
 次に、講師の若林先生から、1年間に習った「単語」「数字」「文章」表現のテストがクイズ形式で行われ、職員は頭を悩ませながらも、真剣な表情で答えていました。
 最後に、本校の校長先生が、「お陰様で、職員が手話を使って会話する機会が多くなりました。これからも一層手話の技術を高めていきたいと思います。」と謝辞を述べて、1年間の研修が終わりました。

   若林先生 本当にありがとうございました。

研修の流れを説明する若林先生研修係が始めの挨拶を手話でしています。
手話の勉強をしている写真です手話表現をしている写真です。
先生の質問に手話で答えています。校長先生の謝辞の写真です。

高等部普通科校外学習

2017年2月21日 11時16分

  2月17日(金)に普通科校外学習でわらべ館に行きました。鳥大の学生さんによる『11匹のねこ』のミュージカルを見ました。歌と踊りを交えながらの演技に、生徒は体を揺らしてリズムをとったり、言葉を繰り返したりしながら鑑賞しました。終わった後、学生さんと一緒に写真を撮らせていただき、楽しい校外学習になりました。
 会場の様子 学生さんと写真

ICT実践発表会

2017年2月20日 09時22分

2月17日(金)校内研修(ICT実践発表会)を行いました。
児童生徒に整備されているiPadやPC、拡大読書器をどのように生活や学習に役立てているかを、担任中心に発表を行いました。
複数の実践例を聞くことで、活用を見直したり、新たな活用方法を生み出したりしていきたいと思います。

研修の様子

もちつき

2017年2月16日 17時18分

2月10日(金)、保護者の方にも参加していただき、小中学部・普通科合同もちつきを行いました。

事前に、もちの味付け方法を話し合ったり、タオルをもちに見立ててつき方の練習をしたりして当日を楽しみにしてきました。

当日、児童生徒は蒸し上がったもち米のにおいにやる気を高め、会場みんなの「よいしょ」の声かけに合わせて1人10回ずつつきました。みんなで協力してもちを丸めた後は、役割や手順を確かめながらペアであんこ、きなこ、磯辺焼きの3種類の味付けをしました。できたもちを「どうぞ」と心を込めて配膳。「お気に入りの味はどれ?」「おいしいね。」と会話の弾む中、みんなで楽しくいただきました。
  
   

雪を素材に制作しました

2017年2月9日 08時57分

例年になく今年は鳥取も雪がたくさん降りました。子ども達はこの雪でクラス対抗の雪像づくりを行いました。休憩時間等を利用しながら先生と一緒に思い描いたテーマを作り上げました。どれもステキな雪像が出来上がりました。

  

「ねえ、よんでの会」

2017年2月7日 16時10分


2月3日(金)、3回にわたり読み聞かせをしていただいた「ねえよんでの会」の最終回がありました。

いつものように暖かい笑顔とこれから楽しいことが待っているぞ~という雰囲気から始まり、絵本や昔話、手遊びを通して沢山のお話に触れる時間となりました。
絵本では「あーといってよ、あー」のお話の中にでてくる、いろんな「あ」に合わせて長く・大きく・小さく・はねるようといった様々な「あ」を楽しく声を出して発声する姿が見られました。
手遊びではさよならあんころもちの歌の中から沢山でてくるおもちに「おもちでおなかいっぱい」といいながらも嬉しそうにふれあいながら手遊びをする姿がとても輝いていました。

あーといってよあーの絵本に合わせていろんな「あ」を言っている様子    手遊びをしている様子

学校給食週間

2017年1月31日 14時01分

学校給食週間
 1月24日(火)~30日(月)まで、全国学校給食週間です。本校では、①献立紹介、②交流給食、③給食川柳に取り組みました。その様子をご紹介します。
①献立紹介・・・本校では毎日、小学部2名の児童が献立紹介をしています。給食週間中はそれに加えて、学校栄養職員が詳しい献立紹介をしました。給食には、地元(国府町・福部町)産の食材がたくさん使われ、栄養バランスのとれた献立になっているという話がありました。
②交流給食・・・普段は、学部ごとに給食を食べていますが、座席を変更して、他部科の児童生徒や職員と交流しながら給食を食べました。
③給食川柳・・・全児童生徒10作品、職員からは42作品の応募があり、児童生徒職員の投票によって、給食川柳大賞を決定しました。その他に職員賞、校長賞も表彰しました。副賞として校長先生の家庭で作られた野菜が贈られました。受賞作品を紹介します。
 給食川柳大賞 「手を合わせ 食す心に 福来たる」 ペンネームkazuさん
交流給食の様子① 交流給食の様子②
         交流給食の様子①                   交流給食の様子②