今日で、二学期が終わりです。
さて二学期はたくさん行事がありました。みなさんにはどんな行事が印象に残っていますか。学習もどんどん進みましたね。少しずつ難しくなっても、最後まで頑張りましたか。
二学期の始業式に「体力・活力のある子」をめざしてくださいとお話ししました。先日のマラソン大会での頑張りはみなさん立派でしたね。ゴールに向かって、全力で走り抜けるみなさんの姿は、今も鮮明によみがえってきます。
また、学校祭での準備や本番での様子は、みなさんがやってやるぞと言う気持ちが良く表れていました。たくさんのお客さんにみなさんの頑張りを見(み)ていただけて、本当に良かったです。
ところで、今年の冬は雪が多いでしょうか。寒くなると、風邪をひきやすくなりますので、健康には気を付けて過ごしてください。また、お正月は家族が集まる機会でもあります。みなさんの家も新年を迎える準備で忙しくなることと思います。一日に一つでも家族の一員として、皆さんができることを進んでお手伝いしてください。そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう。
三学期は一月九日から始まります。みなさんが元気に登校することを願っています。
2学期始業式
みなさん、おはようございます。
「あいさつ名人」の元気よいあいさつでしたね。
さて、今年の夏休みもとても暑かったですが、みなさん、元気に過
ごすことができましたか。
休みに入ってすぐ、中ろう体が広島県の尾道市で開催されました。選手のみなさんはそれぞれ卓球・陸上に参加し、最後まで頑張る姿はとても立派でした。同じ頃、トルコではデフリンピックが開催されました。前島先生もねんざしたり、おなかが痛かったそうですが、あきらめずに頑張ったそうです。そして、走り高跳び5位、十種競技4位というすばらしい成績でした。また、お話を聞かせていただきましょうね。
さあ、今日から2学期です。年度初めに、「チャレンジする子」「体力・活力のある子」「思いやりのある子」になって欲しいと話しました。2学期は「体力・活力のある子」についてお話しします。
2学期は1番長く、しかも学校祭やマラソン大会などの行事の多い学期です。でも、この2学期を頑張るためには、まずは心も体も元気でなければいけません。元気な時には、やってみようという気持ちになり、最後まで頑張る力が湧いてきます。そういう子が体力・活力のある子です。さて今学期も頑張る姿をたくさん見られることを楽しみにしています。みんなで頑張りましょう。
1学期終業式
今日で、一学期が終わりです。
今学期もみなさんに大きな病気やケガがなく元気に登校できたことや、また、多くの皆さんが表彰されたことなど、うれしく思います。
そして、今学期の大きな行事の運動会や修学旅行などが、みなさんの思い出に残るものとなりました。
日々の勉強はもちろんですが、いろいろな行事を通して皆さんが少しずつでも成長してくれたことを大変うれしく思います。
そして、始業式のときには「チャレンジする子」についてお話をしました。そして、チャレンジした結果は、たとえ失敗しても次に生かせばそれを失敗とは言いません。成長といいますよという話を覚えていますか。
この1学期にどんなチャレンジをして、どんな成長があったのか、頑張ったことをぜひ教室で先生に話してみてください。先生からもきっと頑張りを褒めていただけるはずです。
明日から39日間の夏休みです。今年の夏休みには特に「進んであいさつ」を心がけてみましょう。相手に言われてからするのは返事になってしまいます。ですから、自分から先にあいさつできるようになって欲しいと思います。そして、あいさつ名人になってください。
夏休みには安全で元気に過ごすためのいろいろなきまりがあります。自分自身できまりを守って、事故のない楽しく思い出に残る夏休みにしてください。
8月28日には、全員元気に登校することを願っています。
1学期始業式
いよいよ平成29年度の1学期が始まります。
今日からみなさんはそれぞれ1つ上の学年に進級しました。進級、おめでとうございます。
今年、みなさんに頑張ってほしいことを3つ話します。皆さんには「チャレンジする子」「思いやりのある子」「気力・体力のある子」になってほしいということです。
今日はまず、「チャレンジする子」について、お話しします。新しい学年になり、みなさんには今年チャレンジしてみたいことはありますか。それは少し頑張ればできそうなことですか。とっても頑張らないと難しいことですか。
次の言葉は1992年のバルセロナオリンピック、また1996年のアトランタオリンピックの女子マラソンで銅メダルを取った有森裕子さんの言葉です。
有森さんは、「一生懸命頑張っているといろんな人がいろんなチャンスをくれます。でも、一生懸命頑張らない人には何にもチャンスは来ません。」と言っています。
今年は、自分に合わないと思うことや難しいと思えることでも、チャレンジする1年にしてほしいと思います。どんなに頑張っていても、途中で難しくなることがありますよね。あきらめる、あるいは工夫してもう一度やってみる、チャンスをもらえるのはどちらでしょう。
チャレンジした結果は、たとえ失敗しても次に生かせばそれを失敗とは言いません。成長といいます。その成長のチャンスを逃さないで、最後まで頑張ってほしいと願っています。
今年度も、先生たちは一生懸命頑張るみなさんを応援したいと思っています。そして、みんなの力を合わせて、107年目の鳥取聾学校を創っていきましょう。
平成28年度修了式
先日の卒業式で、幼稚部四名、高等部四名の卒業生が本校を巣立っていきました。皆さんが一生懸命送る会をしてくれたり、卒業式に向けての準備をしてくれたりしたおかげで、気持ちよく卒業生を見送ることができました。
卒業生が巣立ったあとは寂しくはなりましたが、これからは在校生の皆さんが力をあわせて聾学校を盛り上げていってくれることを期待しています。
さて、今日で3学期が終了します。この1年で皆さんの頑張りは実を結んだでしょうか。3学期の始業式では、「思いやりの心」について話しました。ただ親切にするだけでなく、相手の気m地を考えて行動して欲しいとお話ししました。学校生活の中でも、相手の気持ちを考えt赤穂道が何度も見られ、嬉しくなりました。「大雪のお休みのときに家の雪かきを手伝った」、「してもらったことにありがとうと言えた」など皆さんの思いやりの心で、前よりもお互いに気持ちよく過ごせるようになったのではないでしょうか。これからも、自分を大切にし、相手も大切にすることを続けて欲しいと思います。
さて、この後修了式が終わったら、各学級で「修了証」が渡されます。先生から、今年度の皆さんのがんばりについて、話してくださることでしょう。この一年間でできるようになったこと、成長したことを振り返ってほしいと思います。それと同時に、次の学年に向けて、しっかりした目標を持ってください。一つずつ学年があがった皆さんの活躍を大いに楽しみにしています。
四月七日、新たな気持ちで元気に登校してくれることを願っています。
3学期始業式あいさつ
まずは、新年の挨拶をしたいと思います。
みなさん、明けまして おめでとうございます。
こうしてみなさんと元気に第3学期の始業式を迎えられることを嬉しく思います。今年は雪のない穏やかなお正月でしたので、平成29年も良い年になるといいなと思っています。
さて、冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
1学期は「チャレンジすること」、2学期は「最後まで頑張ること」をお話ししました。3学期は、「思いやりの心」について、お話しします。
今日は久しぶりにお友達と会って、挨拶を交わしたと思います。
そんなとき、どんな気持ちであいさつをしましたか?「元気だったかな」「今年も仲良くしていきたいな」と相手のことを思いやり、笑顔で挨拶したことと思います。相手を思いやるというのは、ただ親切にするだけではなく、相手の気持ちを考えて行動することです。なかなか難しいことですね。まずは自分のことを大事に、そして相手のことも大事にすることから始めてみましょう。そうすれば、お互いに気持ちよく過ごせるようになると考えています。
3学期は一番短い学期です。もっと寒くなって雪が降ると、通学も大変になるかもしれません。そんな時期ですが、次の学年や卒業に向けた準備をするとても大切な3学期です。特に高等部3年の皆さんにとっては、聾学校での生活が最後になります。健康に気をつけながら、思いやりの心で、一日一日を大切に過ごしてください。そして平成29年がみなさんにとって、そして聾学校にとって、良い年となりますよう力を合わせて頑張りましょう。
2学期終業式
今日で、2学期が終わりです。
2学期には大きな地震がありましたね。突然の地震で、びっくりしました。でも、みんなが無事避難でき、よかったです。この地震で、改めて日頃の避難訓練が大事だということがよくわかったと思います。
さて2学期はたくさん行事がありました。学習もどんどん進みました。
2学期の始業式に「最後まであきらめないで頑張りましょう。そして、二学期末には、みんなの努力を拍手で認め合えるように頑張りましょう。」という話をしました。みなさんは、何をがんばりましたか?最後まであきらめないで頑張ったことがある人は手を上げてください。
みなさんの手が挙がって、良かったですね。
どんなことを頑張ったのかは、このあと教室で担任の先生たちにゆっくり話をしてください。
では、頑張ったねという気持ちを込めて、拍手をしましょう。
ところで、今年の冬は雪が多いのではと言われています。とても寒くなるかもしれません。風邪などひかないように、健康には気を付けて過ごしてください。また、お正月は親戚が集まる機会でもあります。みなさんの家も新年を迎える準備で忙しくなることと思います。一日一つでも家族の一員として、皆さんができることを進んでお手伝いしましょう。そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう。
今度会うときは1月10日ですね。みなさんが元気に登校することを願っています。
2学期始業式挨拶
みなさん、おはようございます。
この37日間、今年も非常に暑い夏休みでしたね。元気に過ごすことができましたか。長い休みだからこその思い出に残るシーンが、それぞれにあったことと思います。
休みに入ってすぐに中ろう体が山口県で開催され、中学部・高等部の生徒の皆さんは卓球・陸上に参加しましたね。試合では緊張したことと思いますが、それぞれが自分の力を出し、練習の成果を発揮しました。
さて、リオデジャネイロでのオリンピックでは日本選手の活躍もすばらしかったですね。メダル獲得数では日本は6位で、41個と過去最高の大健闘でした。私は参加した選手に多くの感動と勇気をもらいました。特に団体戦ではメンバーや応援してくれているみんな、熱心に指導してくださったコーチを思い、最後まであきらめないで試合をする姿は胸が熱くなりました。また、勝った人ばかりが注目されがちですが、負けてしまった選手や残念ながらオリンピックには出ることができなかった選手も、オリンピックに向けてずっと努力を続けてきた選手です。結果だけを評価するのではなく、その努力に惜しみない拍手を送りたいと思います。
さあ、今日から二学期です。10月には学校祭があります。それぞれ大変なことも多いことと思いますが、自分で考えて行動し、みんなが力を合わせて頑張るいい機会です。事前にコツコツと準備することで、その積み重ねが成果となってあらわれます。また、高等部3年生にとっては、進路が決まる大事な時期です。最後まであきらめないで頑張りましょう。そして、二学期末には、みんなの努力を拍手で認め合えるような学校にしていきましょう。
1学期終業式
今日で、1学期が終わりです。
今学期は始業式でお話しした「チャレンジする」と言うことを意識し、みなさんがいろいろなことにチャレンジしている話を聞いたり、見たりして、とてもうれしく思いました。
その中で、今学期の大きな行事の遠足と運動会が予定通りに行うことができ、みなさんにも思い出に残るものとなりました。特に高等部3年生にとってはいろいろな行事が最後となりました。遠足でのリーダーシップぶりや乱舞「ソーラン節」での迫力ある姿は、立派な先輩としてみんなの心に残っていると思います。
また、中学部の宿泊体験学習や高等部の修学旅行では、それぞれ迷ったり困ったりはしましたが、自分たちで解決策を考えて、自主的に行動でき、自立への大きな第一歩となりました。このように、学校での勉強はもちろんですが、いろいろな行事を通して皆さんが少しずつでも成長してくれたことを大変うれしく思います。
さて、小学部・幼稚部のみなさんも、大きな病気やけがなく、元気に登校できました。よく日に焼け、身体も大きくなって、少しお兄さんやお姉さんになったように見えます。
明日から37日間の長い夏休みです。夏休みには家族との約束のほかに「夏休みのくらし・心得」などいろいろなきまりがあります。先生がいつものようにそばにいないので、みなさん自身で決まりを守って、自分で考えた行動をしてください。そして事故のない楽しく思い出に残る夏休みにしてください。
全員が8月29日に元気に登校してくれることを願っています。そして、こんなことにチャレンジしてみたよという話を聞かせてくれることを楽しみにしています。
1学期始業式
いよいよ平成28年度の1学期が始まります。
今日から皆さんはそれぞれ新しい学年に進級しました。進級、おめでとうございます。
新しい学年、新しい友達、新しい教科書、新しい先生と新しいことがたくさんあります。なんだかワクワクしてきますね。できることが増えると嬉しくなります。ですから、失敗を恐れないで、新しいことにもどんどんチャレンジする1年にしてほしいと思います。先生たちも皆さんのチャレンジを応援したいと思っています。
さて、皆さんもお正月には今年1年の目標をたてると思いますが、4月はもう一度目標をたてなおすチャンスだと考えています。ここから皆さんを見ていると、今年の目標を決めている人もいれば、迷っている人もいるように見えます。
この後担任の先生を発表します。先生ともよく話し合って、チャレンジする目標を決めてください。
一年間を通していろいろな行事をかさねる中で、皆さんの輝いている笑顔があふれるように、みんなでより一層力を合わせて頑張りましょう。