第2回学校運営協議会

2022年12月15日 17時10分

第2回学校運営協議会を行いました。

委員のみなさまに授業参観をしていただきました。お客様がこられると張り切る子どもたち。よい刺激になりました。その後、授業参観や校舎内を歩いてみられて感じられたことをお聞きしたり、学校が抱えている課題についてご意見やアドバイスをいただいたりしました。

コロナ禍が心配される中ですが、学校の姿を学校外の方に見ていただくのはありがたかったです。

いただきました貴重なご意見を参考にして学校経営に反映させていきたいと思います。

令和4年度学校祭

2022年10月31日 14時26分
今日の出来事
当日の校長挨拶を掲載します。幼児・児童・生徒のこれまでのがんばりについて伝えています。ぜひご覧ください。

校長挨拶

スライド1 スライド2
スライド3 スライド4
スライド5 スライド6
スライド7 スライド8
スライド9 スライド10
スライド11 スライド12
スライド13 スライド14
スライド15 スライド16
スライド17

人権教育研修会 岡嶋さんありがとうございました

2022年8月23日 13時43分

夏休みの人権教育研修会では、鳥取県聴覚障害者協会副理事長の岡嶋雅人様にご講演いただきました。

岡嶋様は、本校の学校運営協議会委員でもあります。

「ろう者の文化や社会参加」をテーマに、実際に体験されたことや聾学校の後輩たちに頑張ってほしいことについて、わかりやすくご講演いただきました。

学生のころの積極的な生徒会活動や部活動のお話を聞き、今の子どもたちにもたくましく社会で生き抜いていくには、おそれずにもっと挑戦させていくことが大事なんだとよくわかりました。

また、今は幼児児童生徒数が少なくなっており、教室では、先生との1対1の授業も多くなっています。集団の中で学ぶこと、友達と教えあうこと競い合うこと高めあうことをもっと創り出していかねばならないと痛感いたしました。

いつも私たちに貴重なご示唆をいただいています。ありがとうございました。

第29回全国聴覚障害教職員シンポジウム鳥取大会を実施!

2022年8月7日 13時50分

8月6日、7日の2日間、「第29回全国聴覚障害教職員シンポジウム鳥取大会」を米子コンベンションセンターより全国各地へリモートでつなぎ実施しました。コロナ感染対策のため、集合開催ができなかったことが残念ではありましたが、無事に2日間の日程を終えることができました。

本大会は、全国で初めて手話言語条例が制定されてから、来年で10年目を迎える鳥取県での開催でした。コロナ感染防止や諸事情により延期になっていた大会でしたが、本年度は是非とも開催したい強い思いを持ち準備を進めてきました。

大会1日目の記念企画では、足羽教育長のご挨拶に引き続き、特別支援教育課の中井指導主事に「鳥取県手話言語条例の取り組み」と題して講演をいただきました。

2日目には分科会に分かれて、参加者がリモートでつながり意見交換をして、取り組みの紹介や思いを共有することができました。深い学びのできた2日間となりました。

このたびのシンポジウム大会では、鳥取聾学校のひまわり分校のろう教員を中心に、このような全国規模大会の企画・運営に携わらせていただいたことは大きな自信となりました。運営を支えお助けいただいた本部のみなさま、岡山聾学校のみなさまに深く感謝申し上げます。

中ろう体卓球大会(松江大会)に参加しました

2022年7月30日 11時15分

2年ぶりに中ろう体卓球大会に、中・高等部が参加しました。

本年度は松江大会、松江ろう学校の担当で実施でした。

久しぶりの大会、県外大会参加でしたので、生徒も先生も緊張の連続でした。

1日目は団体戦、2日目は個人戦でした。

善戦しましたが、他県の選手はとてもよく練習していて強かったです。

個人戦で3位決定戦まで進んだ選手もいましたが、残念ながら全国大会につながりませんでした。

しかし、収穫はとても大きかったです。

生徒たちはとてもいきいとした表情で試合に臨みました。

勝敗に関係なく、参加できたことそのことに喜びと刺激を受けていました。

そして、次年度は鳥取県が開催担当校になりますので、「絶対1勝するぞ」とやる気を起こす絶好の機会ともなりました。

同じ年齢の聾学校生徒と競い合うことのない2年間でしたが、これからはコロナ対策を盤万全にして力を試す機会をつくっていきたいと思います。

保護司会の方が来校されました

2022年7月6日 13時35分
今日の出来事
 保護司会の方が来校され、本年度の社会を明るくする運動の標語が書かれたプレートとグッズをいただきました。玄関にて、標語を掲示しています。
地域のみなさま、いつもあたたかな見守りをいただき、ありがとうございます。
社会を明るく運動1
社会を明るく運動2

春季大運動会!!大成功

2022年5月30日 15時53分

5月25日は、春季大運動会でした。
今年の生徒会運動会スローガンは「一心同体」です。
幼稚部から高等部までの子どもたち、先生たち、家族のみなさんの思いや願いを一つにして、運動会を成功させたい!そういう心意気を感じます。

そして。この日は、子どもたちも、先生も、思いっきりからだを動かした1日となりました。心も体もすっきりしました。
保護者のみなさんにとっては、お子さんの将来の姿、モデルとして高等部の生徒たちの活躍をみておられたことでしょう。
大きくなった子どもたちの保護者さんは、幼稚部のかわいらしい姿や、保護者さんの熱心に写真を撮ったり一喜一憂される姿に、昔の自分の姿を重ねられたのではないでしょうか。

コロナ禍で保護者の交流ができにくくなっています。相違うった意味でも、今日は貴重な1日となりました。

運動会1
運動会2
運動会3
運動会4

支援部です

2022年5月11日 17時00分

鳥取県のろう教育推進の要となるのが”支援部”です。

★小中学校の通級指導教室「さんさん教室」
★乳幼児相談「たんぽぽ教室」
★手話支援員を保・幼・小・中・高校に派遣する手話コーディネーター
★鳥ろうの子どもたちの「自立活動」を充実させる”校内自立活動支援コーディネーター」

東・中部の保・幼・小・中・高校・特別支援学校や、保護者さんの教育相談、研修講師として出前講座をするなど、本校での勤務経験で培った専門性を発揮しています。


支援部

幼稚部歓迎会!

2022年4月22日 16時46分

幼稚部に、新しい仲間が2名増えました。
さっそくお祝いの会をしました。
幼稚部はあわせて5名。
もうすっかり仲良しになりました。
医療的ケアのお子さんへの対応として、看護師や介助職員の配置、医ケアルームの環境整備など、多くのみなさまのご尽力・ご協力を得てスタートしています。
安全に楽しく学んでいきます!

幼稚部

入学式

2022年4月11日 15時48分

 入学式
学校長校長式辞

 あたたかな春の光が、学校をやさしく包んでいます。
本日、保護者のみなさまのご臨席の中、令和四年度鳥取聾学校入学式を挙行できますことを、心からうれしく思います。
 幼稚部二名、小学部一名、中学部二名、高等部四名、合計九名のみなさん。ご入学おめでとうございます。
 幼稚部や小学部に入学するみなさん。聾学校には、楽しいこと がいっぱいあります。運動会、学校祭、春みつけ、さつまいもづくり、遠足。友だちや先生といっしょに、たくさん遊んで、たくさん勉強して、たくさん食べて、心もからだも大きくなってください。
 聾学校には、広い校庭や、畑、おいしい実のなる木がたくさんあります。中学部や高等部のやさしいお兄さんもたくさんいます。一緒に遊んではやくなかよくなりましょう。
 
 中学部や高等部に入学するみなさん。三つの約束をしましょう。

一、まず、自分のことは自分でできるようになりましょう。

二、得意なことはどんどん進める、苦手なことがあっても、逃げたらいけませ
       んよ。とにかく、やってみよう。やってみたら、意外におもしろいかも
       しれません。自分で自分の限界を決めてしまわないでください。

三、自分で考えて、動く人になりましょう。失敗したら、また、考えて動いて
       みたらいいです。失敗は一番の先生ですから、おそれないでくださいね。

 保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様が、安心して笑顔で学校生活を送る    
ことができるように、チーム鳥聾、教職員一同が心を一つにして努めてまいります。ご理解ご協力を賜りますようよ    
ろしくお願い申し上げます。

 それでは、今日から始まる子どもたちの新しい学びで、一人一人がのびのびと大きく成長していくことを     
祈念して、私の式辞といたします。

令和4年4月7日

鳥取県立鳥取聾学校
校長 秋田 易子