学校日誌更新情報

お知らせ

〇学校自己評価(最終評価)についてこちらをご覧ください。(R7.3更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い

 こちらをごらんください。

新着情報

創立記念式典

2025年7月8日 08時48分

 7月10日は、本校115回目の創立記念日です。式典では、小学部から高等部の児童生徒が校長先生の講話を聞きました。創設者の遠藤董先生が、学校を造られた際に詠まれた歌「いたずらに くちはてさじと いのるなり まなしかたまに くちなしの花」や校章に込められた意味を紹介されると子ども真剣なまなざしで聞いていました。

画像3 画像4

着任者研修会・聴力測定の方法

2025年7月8日 08時44分

 着任者研修会では、聴力測定の方法について研修をしました。聴力測定の手順の説明を聞き、実際に機器を操作して聴力測定の練習を行いました。聴力測定はきこえの状態を知るために大事な手がかりとなります。これから実際に担任している子どもたちの聴力測定を行っていきます。

  画像1  画像2

リトアニアから国際手話通訳さん来校

2025年7月4日 17時10分
リトアニアから国際手話通訳のアルナスさんが学校視察にお見えになりました。
授業の様子をご覧いただくとともにパワーポイントを利用して学校の紹介をしました。その後は、本校の授業を参観していただきました。
アルナスさんは、マンガ「名探偵コナン」の大ファンだそうです。
IMG_3746        IMG_3749

IMG_3755       IMG_3759

火災避難訓練を実施しました

2025年7月4日 15時52分

7月2日(水)、本校では火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は理科室からの出火を想定し、幼児・児童・生徒が安全に避難できるよう、全校で取り組みました。

訓練では、「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守りながら、全員が落ち着いて避難することができました。また避難完了後には、校長先生より火災時の避難の大切さや命を守るための行動についてお話がありました。そのあと、実際に水消火器を使って消火活動の練習も行いました。初めて消火器を手にする子も多く、最初は緊張した様子も見られましたが、「ピンを抜く、ホースを持つ、レバーを握る」とい った基本動作をひとつずつ確認しなが ら落ち着いて取り組むことができました。「消火器が重たかった」「思ったより簡単にできた」などといった感想も聞けました。

 

社会を明るくする運動月間

2025年7月4日 12時25分
国府町保護司会の皆さまが「社会を明るくする運動月間」の一環として学校にお越しになりました。
いただいたパネルは、早速、玄関に掲示させていただきました。
暑い中、ありがとうございました。

IMG_3737

 カメラで「見る力・撮る力」を学びました!

2025年7月1日 10時58分

 6月26日(木)、エアブラシアーティストのYASU先生による「お年寄りが喜ぶ」写真を撮る授業が行われました。

 まずは、YASU先生から写真の構図の工夫について、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、普段何気なく見ている風景が「見る角度」や「タイミング」で大きく変わることに驚きの様子でした。

 その後、実際にあおば公園に出かけて撮影チャレンジ!カメラを構える目は真剣そのもので、YASU先生の「もっと近づいてみよう」「下から撮ると面白いかも!」といったアドバイスを聞きながら撮影に挑戦しました。

 最後に、撮影した写真をみんなで鑑賞し合いました。どの作品にも子どもたちの個性と感性があふれており、教室では見られない一面がたくさん見られました。写真を通して、ものの見方や伝え方、表現する楽しさを実感できる貴重な時間となりました。秋ごろに高齢者施設の方たちに子どもたちが撮影した写真の展示会を企画される予定です。

        IMG_1395    IMG_1761

                       IMG_1764   IMG_1755

たん・たん・たん・たんじょうび♪

2025年6月30日 17時35分

 6月生まれの誕生会をしました。

生まれた日、歳を発表したり「好きな色は何ですか?」などのインタビューに答えたりしました。お友だちの発表をききながら、「私も好き!」と自分と好きなものが同じと分かると嬉しそうでした。

最後に、ケーキが登場すると大喜び。数えながら、自分の歳の数のろうそくを立てて、火をつけました。「たん・たん・たん・たんじょうび♪」の歌のあとにふーーーーと火を消しましたがなかなか消えず…。無事にろうそくの火が全部消えると素敵な笑顔になりました。   

 画像1 画像2

 画像3 画像4

多様な進学先を知ろう! 高校見学に行ってきました!

2025年6月27日 11時48分
6月19日(木)、中学部3年生は、進路学習の一環として、城北高等学校の見学に行きました。
まず、教頭先生より、各コースの説明を受けた後、校内見学をしました。短時間ではありましたが、きこえる高校での学習環境を知ることで、自分のきこえを踏まえた情報保障や自身が高校で学びたいことについて、真剣に考える良いきっかけになりました。また、高校選びの判断材料を得ることもできました。
 見学後は、学食に移動し、食堂で働く人の姿を見学しました。そして、昼食を頬張りながら、感想を語り合う様子が見られました。食後は、担当の先生に、個別に質問する様子も見られ、生徒達にとっては充実した高校見学になりました。自分の進路についてじっくり考えていきましょう。

IMG_0036

発信!TORIRO~第1回学校公開、ご来校ありがとうございました~

2025年6月25日 12時44分
6月11日(水)~13日(金)の3日間、第1回鳥取聾学校学校公開を行いました。
授業公開の他にも「学校説明会」「手話カフェ」「ろうの先生の話をきこう」などのたくさんのイベントが実施されました。ご家族や関係機関の職員の方々などたくさんのお客様に授業の様子を見られて嬉し恥ずかしそうな様子が随所に見られました。
 次回の学校公開は11月5日(水)~7日(金)に予定しています。

IMG_3330       IMG_4195

             学校公開             授業風景

IMG_4201       IMG_2125

   学校説明会         ろうの先生の話をきこう

絵の具あそび 面白いな~

2025年6月24日 09時53分

 絵の具遊び(ボディペイント)をしました。

「ピンク」「水色」「黄緑」「黄色」の色の名前を確認してから、好きな色を手の平にたっぷりつけました。絵の具の感触を楽しんだり、筆の感触がくすぐったかったり「ペタペタ」「チョンチョン」「グルグル」とそれぞれ感触を楽しみました。

 できたものをみんなで見たときには、「おーーー」と拍手が巻き起こり、満足そうな笑顔が見られました。

 その後の、手洗いではなかなか絵の具が落ちず苦戦していました。

画像1 画像2

画像3 画像4

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。