お知らせ

〇学校自己評価(中間評価)についてこちらをご覧ください。(R7.2.17更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて NEW

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い NEW

 こちらをごらんください。

新着情報

サンタクロースが小学部にやってきた!

2024年12月19日 15時02分

 子どもたちが心待ちにしていたクリスマス会は「きよしこの夜」の合奏から始まりました。アンコールを受け、照れながら2度も素敵な音色を響かせてくれました。

グループに分かれて準備をしたクリスマスゲームは大盛況!友達と協力したり競ったりしながら和気あいあいと楽しみました。

鈴の音とともにサンタさんが現れると、大喜びの子どもたち。一人ずつプレゼントをもらった後は、質問コーナーもありました。「トナカイはどこにいるの?」「いつもはどこに住んでるの?」「一緒に遊んでくれる?」など、質問が止まりませんでした。

最後に自分たちで作ったお芋のおかしを食べ、笑顔のクリスマス会になりました。

 

 

おいしいスイートポテトができたよ!

2024年12月19日 08時24分

 春に自分たちで苗を植えて、秋に掘ったさつまいもを使ってスイートポテト作りをしました。前日に、さつまいもを洗って、切って、水に浸けて準備万端。

 当日は、水に浸けておいたさつまいもをザルに移し、蒸すところからスタートです。「ぷっぷっぷ(蒸す)」「くるくる(むく)」「とんとん(つぶす)」「さくさく(混ぜる)」など、お母さんや先生と一緒に、手順を1つ1つ「ことば」で表現して確かめながら、作りました。

 できたスイートポテトをお互いに見合った後は、年長さんの「いただきます」で会食です。会食に来てくださった校長先生には、三人それぞれのスイートポテトを食べてもらいました。味や食感の違いを踏まえながらの「おいし~!!」に、みんな嬉しそうな顔です。おいしい、おいしいスイートポテト作り、大成功!です。

画像1  画像2

画像3  画像4

岩美高校との交流

2024年12月18日 08時56分

 今年度は本校を会場に岩美高校共創類型2年生9名の皆さんと交流を行い、各校の学校紹介やレクリエーションを行いました。各校の紹介では、積極的に質問をし合ったり、校内見学中に生徒同士で会話したりする場面がありました。レクリエーションでは伝言ゲームを行い、両校とも相手に伝えよう、読み取ろうとする姿があり、よい交流になりました。それでは、その時の様子をご覧ください☟

<学校紹介>

画像1         画像2 

<レクリエーション 伝言ゲーム>

画像3          画像4

秋見つけへゴーゴー!!

2024年12月16日 16時41分

 12月の初め頃は、まだまだ秋を感じる気温でした。最後の秋見つけのチャンス!!と思い、ウキウキしながら準備をして出かけました。

 ばら組さんは、秋図鑑をもって、探索へ。葉っぱの色が変わってきた様子を見て「あかになった」「きいろ」と驚いていました。大好きなイチョウの落ち葉を見つけて大喜び。後ろを見ると大きなイチョウの木。高くて葉っぱが取れず、木に向かって「おーい、おいでおいで。」と呼びかけていました。「ことば」が気持ちを伝える手段になってきたことに成長を感じる場面でした。他にも色とりどりの落ち葉を拾いながら、図鑑の写真と見比べて「おなじ!!」と喜ぶ姿が見られました。

 たくさんの落ち葉を集め、上に投げてヒラヒラさせたり、顔を作ったりと「秋見つけじまい」を楽しみました。

 画像1 画像2

 画像3 画像4

お兄さん、お姉さんが遊びに来てくれたよ

2024年12月13日 08時43分

 バスごっこに、小学部のお姉さんや、中学部のお兄さん、お姉さんたちが遊びに来てくれました。

  小学部のお姉さん達が来てくれた日は、幼稚部の子どもたちが運転手になってバスを走らせました。お客さんがお姉さんでも恥ずかしがらずに「乗りますか?」と尋ね、お客さん役のお姉さんたちも「はーい!乗ります!」とこたえ、やりとりを楽しみながら遊びました。賑やかなバスごっこ、楽しかったね。

 中学部のお兄さんたちが来てくれた日は、お兄さんにバスの運転手になってもらいました。目と目を合わせて優しく「乗りますか」と、やりとりが上手なお兄さん運転手。「お兄さんのバスは速いな~」とお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれて、とっても嬉しそうな子どもたちでした。    

  画像1 画像2

画像3 画像4

お店、遊び場も充実しています

2024年12月11日 16時51分

 バスごっこでは、お客さんになると、行き先を自分で決め、最寄りのバス停までバスに乗って移動します。

 「動物公園」で降りると、横断歩道を渡った先の動物公園でえさやりができます。「わらべ館」で降りると、横断歩道を渡った先にわらべ館があり、木のおもちゃで遊ぶことができます。「市役所前」で降りると、目の前にイオンがあり、フードコートでランチやカフェを楽しみます。

 親子遠足で出かけた先を思い出しながら、"お出かけ"を楽しむ子どもたち。バス停でバス待ちながら、「イオンは、ぶどうジュースがあるよ」「動物公園で動物さんにどうぞしよう」と、お客さんになりきっておしゃべりを楽しむ様子も見られました。

画像1 画像2

画像3 画像4

いちばんかわいい♡キッズダンス(小学部)

2024年12月11日 16時50分

 小学部の体育では、外部講師の方を招き、キッズダンスに取り組んでいます。全身を大きく動かしたり踊り方を工夫したりして友だちと楽しく踊ることをねらっています。

曲の途中には、オリジナルポーズを披露するところもあります。自分で考えたポーズを友だちと紹介し合いながら、「アイドルみたいにしたら?」と一緒に動きを工夫して考えました。先生のカウントを見ながら練習を重ねると、少しずつみんなの動きがそろうようになってきました。

17日は保護者の方や校内の先生に案内をして、発表会を予定しています。ご期待ください。


 

とりろうキャラクター決定!!

2024年12月11日 13時58分

 鳥取聾学校のマスコットキャラクターを幼児・児童・生徒に募集したところ、20の個性的でステキなキャラクターの応募がありました。その中から、とりろうを代表するマスコットキャラクターを投票で決めました。幼児・児童・生徒に加え、教職員や地域の方にも投票をしてもらい、みごと「ろっぴー」が選ばれました。

 「このキャラクターいいね。」などお互いの作品を評価しあいながら、投票したり発表を聞いたりして学部や学年を越えて盛り上がりました。「ろっぴー」の意味やキャラクターに込めた思いはまた後日お伝えします。お楽しみに。

投票の様子「どれがいいかな?」 投票結果発表1
投票の様子「どれにしようかな?」 結果発表!!
投票結果発表2 ろっぴー
たくさんの応募の中から決まりました。

とりろうキャラクターになった

「ろっぴー」です!!

幼稚部バス 出発進行!!

2024年12月10日 08時48分

 みんなで協力して作ったバスが完成した後は、遊戯室から広い講堂へ向かって発車!!運転手に必要な「ぼうし」を確認したあとは、道路を作ったり、バス停の場所を決めたりしました。みんなで運転手を交代しながら、「オッケー」「出発!!」の合図でバスを走らせました。

画像1 画像2

 画像3 画像4

住川先生にご指導いただきました(中学部)

2024年12月9日 15時20分

 岐阜女子大学の住川英明先生にお越しいただき、書き初め展に向けて、ご指導

いただきました。

   画像1  画像2  画像3

2年生「新たな目標」(行書)

 今年から行書に挑戦です。楷書とは違う形で書いたり、つなげて書いたりする文字があり、戸惑っていましたが、先生に書き方を教わることで、書けるようになりました。

   画像4  画像5  画像6

3年生「旅立ちの春」(行書)

 昨年の経験から、落ち着いて書けていました。今回、先生に文字の形やバランス、筆順の確認をしていただき、さらに上手になりました。

来年の書き初め展が楽しみです。

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。