学校日誌更新情報

お知らせ

〇学校自己評価(最終評価)についてこちらをご覧ください。(R7.3更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い

 こちらをごらんください。

新着情報

『ねこだるま』と『うさぎだるま』と、わたし

2025年2月10日 17時37分

  朝、登校してすぐ、中庭を見ると、辺り一面真っ白な雪。「雪遊び、したい!!」とやる気満々。 朝の準備をすぐに終わらせ、スノーウエアを着ていざ中庭へ!!

 最初に雪合戦をして、次は雪だるま作り。雪の小さな塊を転がして、転がして、少しずつ大きくなる雪玉にワクワクしながら、大きな玉を作りました。途中で、ごろーんと「ふわふわ」の「雪の布団」に寝転がって休憩。「せーの」で息を合わせて、玉を上に乗せて合体!! 大きい雪だるまは「ねこ」、小さい雪だるまは「うさぎ」と決め、三角の耳をつけたり、目になるものを探して取り付けたりし、かわいい「ねこだるま」&「うさぎだるま」の完成です。

 雪遊びを終えて教室に帰った後も、作った雪だるまを教室から眺め、「かわいい」とうっとり満足そうな様子でした。子どもは、やっぱり、雪が大好き!

画像2    画像3

画像4     画像5

「マイかご」づくり

2025年2月10日 09時29分

 お店ごっこにむけて、マイバックならぬ「マイかご」を作りました。乗り物やハートの絵を描いたり好きな形に切った紙を貼ったりし、思い思いに自分のかごを作りました。紙に車を描いて切り取った後に、「あれー?ないー!!」と切り取った紙が消えるハプニング。よくよく探すと自分の肘にくっついていて、笑いが巻き起こる場面もありました。

 子どもたちは器用に毛糸をかごの穴に通し、カラフルな「マイかご」ができあがりました。お店ごっこで「マイかご」を使って楽しく買い物ができそうです。

画像5  画像2

画像3  画像4

バランス名人(おはようタイム)

2025年2月4日 17時21分

  「おはようタイム」で、「平均台渡り」に挑戦中です。はじめに、先生のお手本を見ました。子どもたちは「こわい」「たかい」と言っていましたが、「ゆっくりでいいよ」とアドバイスを受け、慎重に渡りました。渡りきった時には、やりきった表情や安堵の表情が見られました。諦めずにくり返し取り組んで、渡るのが上手になりました。廊下の中央のラインやちょっとした台でもバランスをとって立ったり、歩いたり。幼稚部のあちこちに、バランス名人現る、です。

画像8 画像7

画像9   画像10

鳥取市立国府中学校との交流

2025年1月31日 10時18分
 1月30日(木)5・6限、中学部2年生が6年ぶりに国府中学校2年生と交流を行いました。自分たちの学校紹介をしたあと、グループに分かれて手話や指文字を使ってお互いに自己紹介をしました。実行委員が企画してくれたジェスチャーゲームと謎解き宝箱探しを楽しみました。宝箱の中には実行委員のみんなが作ってくれたメッセージつき?のお守りが入っていました。「3年生になっても一緒にがんばろう」と温かい言葉をいただきました。同じ校区、同年代の友達とのつながりをこれからも大切にしていきたいです。
画像1  画像2 
画像4    画像5    画像3

「なかよし小学部~和紙を使って~」が完成しました !!

2025年1月30日 14時01分

1月28日(火)、図工の時間に外部講師を招いて和紙を使った制作活動をしました。和紙を折ったりちぎって貼ったりして、和紙の感触を楽しみながら活動に取り組みました。最後に1つの作品が完成したときは「お~!」と声をあげて喜んでいました。

 

ロールモデルを紹介しよう!

2025年1月28日 12時00分

高等部では、進路学習の一環として、きこえない・きこえにくい先輩の方々がどのような職種でどのように活躍されているのかを調べる学習を行いました。進路に関連した内容や自身の興味関心のあることなど、様々な先輩方の紹介をしました。

IMG_20250128_084104         IMG_20250128_084840

       走幅跳の選手紹介        スターバックスコーヒーで働いている先輩紹介

凧よ 高く上がれ!!

2025年1月24日 18時09分

  自分たちが作った凧をもって、広い校庭へ。風のタイミングを待って、いい風が吹くと全力で走ります。自分の凧が高く上がると「たかーい」「みてみて」と嬉しそうな子どもたち。途中で、凧が落ちても諦めずに走り続けます。また、途中で立ち止まって凧の糸を少しずつ長くしてみたり、クイクイッと引っ張ってみたり自分なりに考えて凧をあげている子どももいました。広い校庭でたくさん走って大満足な笑顔の子どもたちでした。

    画像2   画像3

   画像1

"いつもありがとう"の気持ちを込めて学校給食週間(初日)

2025年1月24日 13時30分

1月24日(金)から学校給食週間が始まりました。初日は、日ごろ給食でお世話になっている方々に、幼児、児童、生徒が力を合わせて作成した感謝状をお渡ししました。その後、お一人ずつ言葉をいただきました。いつも子どもたちの目に触れないところで働いておられるので、とても恥ずかしそうにしておられましたが、満面の笑顔を浮かべておられました。

最後に改めてみんなで拍手をし、とても良い時間を共有しました。

給食週間1   給食週間2

給食週間3

どんな凧をつくろうかな~

2025年1月23日 17時13分

   お正月遊びで「凧あげ」をするために、1人ずつ、自分の凧を作りました。好きなキャラクターを描いたり、先生と一緒にカラフルな模様を描いたりしました。描いた後は、「せーの」で見せあいっこをして「じょうず~」「かわいいね」とお互いに感想を伝え合いました。

 子どもたちは、自分たちで作った凧をあげるのがとても楽しみになり、とてもワクワクしています。

   画像2   画像3

   画像4   画像5

中学部 保健の学習「大切な私、大切なあなた」

2025年1月23日 10時35分
 助産師さん(3名)を講師に「大切な私、大切なあなた」というテーマで学習をしました。前半は、命はどのように誕生するのかを復習したり、段階を踏んで親密な関係を築くことが大切なことを学んだりしました。後半は、男女に分かれ、学習しました。女子グループでは、気になっていることを助産師さんに質問しました。助産師さんと話す中で「思春期特有の悩み」とどのように付き合えばよいかを教えていただきました。男子グループは、「同意」と「3つの命を守る責任」を学び、相手を思いやることの大切さを知ることができました。

画像1   画像2

画像3

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。