お知らせ

〇学校自己評価(中間評価)についてこちらをご覧ください。(R7.2.17更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて NEW

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い NEW

 こちらをごらんください。

新着情報

宮ノ下小学校4年生との交流

2024年12月9日 09時05分

 宮ノ下小学校4年生と学校間交流を行いました。交流会の事前準備で、小学校にはなくて、聾学校にはある特別なもの(パトライト、カーブミラー、聴力検査室など)についてどう説明したらよいかを考えたり、案内の練習をしたりしました。

当日は、3年生と5年生が聴覚障がいについて丁寧にわかりやすく発表しました。次に、それぞれのグループで学校案内をし、手話をはっきり大きく表しながら、設備や部屋について説明したり、質問に答えたりしました。学校案内の後はみんなでゲームを楽しみました。宮ノ下小学校のみなさんが一生懸命手話を使って話してくれたので、子ども達同士でおはなしを楽しむことができ、交流を深めることができました。

 

 

学校公開「ろうの先生の話を聞こう」

2024年12月6日 17時10分
 学校公開の第3日、「ろうの先生の話を聞こう」を開きました。お二人の先生の幼少期から現在までの生い立ちを中心にした講話を聞き、その後、意見交換を行いました。会場は満席となり、予定時間をオーバーする等、盛り上がりました。

画像1

みんなでつながろうプロジェクト!!

2024年12月6日 08時54分

 7月に引き続き、「第2回小・中学校別難聴学級オンライン交流会」を開催しました。11月26日の小学校交流会では、「濡れても壊れない補聴器があったらいいな。」「友だちが『聞こえる?』と、声をかけてくれてうれしい。」などの声が聞かれました。12月2日の中学校交流会では、難聴学級在籍経験のある本校の教師から、「自分のきこえや苦手なことを分かってもらう努力を続けてほしい。」とエールを送りました。

画像1  画像2

とび箱発表会

2024年12月2日 15時46分

 体育で「両手をしっかりつくこと」「両足で踏み切ること」「着地でピタッと止まること」を目標に跳び箱に取り組み、4~8段の開脚跳び、台上前転や抱え込み跳びの練習を繰り返してきました。小学部教員への発表会では見事に技を成功させ、「着地で止まれて嬉しかった」「最初はできなかったけどできるようになった」など、感想を発表し合いました。

  

 

バイキング方式 始めました!

2024年11月25日 10時57分
 先週より中学部では、バイキング方式で給食の準備をしています。自分の食べられる量を考えてよそったり、お汁がこぼれないように運んだり、他の人が通りやすくなるように通路をあけたりと、一人一人考えて行動する姿が見られます。

     画像1    画像2

バスが完成したよ!!

2024年11月20日 14時03分

 バスに「まど」や「たいや」を貼りつけた後は、ペンやテープで自分好みのバスにしていきました。友だちや先生に、「これは、ちいかわだよ。」「これは、私。これは、まま」「ねえねえ、きらきら」などと気持ちを伝えながら描きました。

 バスごっこに必要なバス停の表示を書いたり、信号を作ったりしてバスごっこに向けて、ワクワク、ウキウキ、気持ちが盛り上がってきた子どもたちです。

画像1   画像2

画像3   画像4

「学校公開:ブカツやってみよう(茶道部)」

2024年11月19日 17時45分

第二回の学校公開では、文化系の部活動の体験があり、茶道部は、大人と子どもと合わせて12名の参加がありました。講師の先生より、床の間に飾ってある軸や花などの説明があり、参加者は頷きながら聞いていました。茶菓子が配られてから、茶道部員がお手前を披露して正客が飲んだ後、みんなでいただきました。

その後、小学部の児童が実際にお茶を点てる体験をしました。後で、先生が児童に感想を尋ねると、「泡がなかなか点たなくて大変だった」と答えていました。

茶道部1    茶道部2

お互いの学校の様子を知れた交流会

2024年11月18日 15時55分
 鳥取養護学校と交流をリモートでおこないました。自己紹介からはじまりお互いの学校の紹介をしました。学校紹介では、生徒自ら学校の様子を撮影し、廊下のぶつかり防止のミラーやモニターなどを紹介しました。質問タイムでは「制服はありますか?」「好きなゲームは?」など、学校のことから趣味のことまで幅広く積極的に聞きよい交流会となりました。

     画像1      画像2

どんな絵かな?イメージを自由に膨らませよう。

2024年11月18日 15時29分

13日(水)に鳥取県立博物館主催の「コレクション宅配便」の学習を行いました。本物の作品との出会いを通して、対話をしながら鑑賞する楽しさを味わうことをねらいとした学習です。様々な絵を見ながら「目が赤いね。何でだろう?」「どんなときに目が赤くなる?」「泣いたとき。」や、「女の人が持ってるのはろうそくかな?」など、子どもたちは気づいたことや感じたことを積極的に発表しました。正解がないからこそイメージを自由に膨らませることができ、貴重な学びの場となりました。

 

 

自己ベスト更新めざして出発!!

2024年11月15日 18時12分
 広島で開催される第3回中国地区ろう学校陸上競技記録会に向けて中学部3名、高等部1名の生徒が出発しました。鉄道を使って移動し、広島に向かいます。今日は、宿舎でゆっくり休んで、明日、それぞれの種目で自己ベストめざしてがんばってほしいです。
出発
岡山駅からは、新幹線に乗って広島に向かいます。

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。