お知らせ

〇学校自己評価(中間評価)についてこちらをご覧ください。(R7.2.17更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて NEW

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い NEW

 こちらをごらんください。

新着情報

どんな凧をつくろうかな~

2025年1月23日 17時13分

   お正月遊びで「凧あげ」をするために、1人ずつ、自分の凧を作りました。好きなキャラクターを描いたり、先生と一緒にカラフルな模様を描いたりしました。描いた後は、「せーの」で見せあいっこをして「じょうず~」「かわいいね」とお互いに感想を伝え合いました。

 子どもたちは、自分たちで作った凧をあげるのがとても楽しみになり、とてもワクワクしています。

   画像2   画像3

   画像4   画像5

中学部 保健の学習「大切な私、大切なあなた」

2025年1月23日 10時35分
 助産師さん(3名)を講師に「大切な私、大切なあなた」というテーマで学習をしました。前半は、命はどのように誕生するのかを復習したり、段階を踏んで親密な関係を築くことが大切なことを学んだりしました。後半は、男女に分かれ、学習しました。女子グループでは、気になっていることを助産師さんに質問しました。助産師さんと話す中で「思春期特有の悩み」とどのように付き合えばよいかを教えていただきました。男子グループは、「同意」と「3つの命を守る責任」を学び、相手を思いやることの大切さを知ることができました。

画像1   画像2

画像3

おもちをつくったよ!

2025年1月23日 08時25分

 5月に田植えをし、11月に収穫したもち米を使っておもち作りに挑戦しました。

もち米の味やかおりを感じたり、もちつき機の中でもちになる様子を観察したりと普段はなかなかできない体験をすることができました。

でき上がったもちは、きなこをまぶしたり、砂糖醤油に付けたりしておいしくいただきました。

「もちつき機の中でいろいろな形になって、もちになるのが早くてびっくりした。」「醤油味のもちがとてもおいしかった。」「もちもちして柔らかかった。」「もちをころころできたよ。」とそれぞれの子ども達が感想を持つことができました。

  

  

遠藤記念日~講話~初釜

2025年1月22日 16時55分

 本校では、創立者 遠藤 董(ただし)先生の誕生日で命日でもある1月22日を「遠藤記念日」とし、毎年、遠藤先生に感謝の意を表す日としています。

 みんなが講堂に集まり、教頭先生の講話を聞きました。遠藤先生の功績をたたえ、感謝の気持ちを持ち続け、「自分に自信と誇りを持って、毎日を過ごしていきましょう。」というお話がありました。

IMG_4019  IMG_4029

《教頭先生講話の様子》

 幼稚部から高等部の幼児・児童・生徒は、初釜を通して、遠藤先生の尊ばれた日本の伝統文化や作法に触れました。

幼  小

          幼稚部            小学部

中  高

          中学部            高等部

3学期もがんばるぞ!!

2025年1月21日 08時48分

 幼稚部で、3学期はじめの会をしました。まず、冬休みの思い出を発表しました。親戚で集まって一緒に寝たこと、だて巻きをたくさん食べたこと、家族で旅行に行ったこと、それぞれ冬休みらしい発表でした。

 次に、3学期の行事についての話をききました。子どもたちは、「○○したいな!」「○○が楽しみ!」とこれからのことにわくわくしている様子でした。

 最後に、頑張ろう「おー!!」とみんなで声をだし、気持ちをひとつにして3学期のスタートをきりました。

 画像3    画像4

画像5    画像6

高等部弁論大会

2025年1月17日 16時45分

1月17日に高等部弁論大会を行いました。

 弁士として登壇した2年生の生徒たちは、緊張した面持ちでしたが、生徒それぞれが高等部生活での様々な経験を通して成長した自身を振り返ったり、高等部卒業後の進路選択に向けた決意を述べたりしました。3年生は高等部3年間の振り返りを通して自身の成長した点についてや、関心のある社会問題として聴覚障がい者に対する災害支援の重要性についての問題提起をするなど、生徒それぞれの良さが光る弁論でした。卒業間近の3年生の中には、後輩たちへのメッセージを込めた発表をする生徒もいました。

発表後には、それぞれの発表に対する感想や意見を生徒同士で交換し合い、学びを深めました。

DSC_0012 DSC_0020 DSC_0036

DSC_0049 DSC_0056 DSC_0072

DSC_0087 DSC_0122 DSC_0123

凧たこあがれ!天まであがれ!

2025年1月9日 16時29分

 小学部1年生と1組では、「冬のくらしを楽しもう~昔の遊びにちょうせん」の学習で凧作りをしました。

 作り方を確認したり、必要な材料の名前を覚えたりした後、作っていきました。

お気に入りのキャラクターをたくさん描いて自分だけの絵凧が完成しました。

 できあがった凧を持って校庭で早速凧あげをしました。風が強く、絶好の凧あげ日和で、風の向きを考えて糸を引いたり伸ばしたりして凧を動かすと、どんどん高くあがっていきました。「凧あげ」の歌のように天まで届きそうでした。

 

乳幼児教育相談合同活動・保護者研修会

2025年1月7日 17時13分

  乳幼児教育相談では、二カ月に1回程度、合同学習をしています。11月は畑で育てたさつま芋を使ってふかし芋を作り、みんなで楽しく食べました。12月はクリスマス会をしました。合同活動の後は、毎回保護者の方を対象に研修と情報交換を行っています。

画像5   画像6

画像7  画像8

      

      

幼稚部にサンタさんがやってきたよ!

2024年12月24日 15時57分
幼稚部のクリスマス会は、『キャンドルサービス』から始まりました。きよしこのよるのBGMと太鼓の合図をききながら、腕をピーンと伸ばし、一歩ずつそっとゆっくり歩きました。みんなが自分の席まで歩くと、「せーの」の合図で「ふーーーー」と火を吹き消しました。
 クリスマス会を進めていると「しゃんしゃんしゃん」と鈴の音が。サンタさんの姿が見えると大喜びの子どもたち。サンタさんに、「いくつですか?」「好きな食べ物はなんですか?」「好きな果物はなに?」など質問をしました。その後、歌とダンスを披露しました。お礼には、自分たちで作った靴下型の紙袋の中にプレゼントがあり、一人ひとりが「ありがとう」と受け取りました。
 笑顔でサンタさんを見送った後は、お楽しみの『クリスマス神経衰弱』のゲームをし、おやつはケーキを食べました。子どもたちは、「おいしいおいしい」と味わいながら食べました。みんなの笑顔が絶えない楽しいクリスマス会になりました。

幼稚部1      幼稚部2

幼稚部3      幼稚部4

2学期終業式 ~みんなの成長を自信に変えて!!~

2024年12月20日 11時18分

2学期終業式を行いました。

校長先生の話では、幼児児童生徒たちがいろいろな行事やイベントで大活躍した様子を写真で振り返りながら、「自分の成長したところを見つけて、自信にしてほしい」というお話がありました。幼児児童生徒たちは、写真を見ながらその時の様子を説明したり、自分の頑張ったことや楽しかったことを自信をもって発表したりしました。

さらに、先日決定した鳥取聾学校のマスコットキャラクター「ろっぴー」も登場し、キャラクター誕生のお祝いをしました。

DSC_4912 DSC_4927
DSC_4955 DSC_4985

     

     

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。