しいたけカレー 試食会 (商業経済研究部)
2015年4月21日 12時54分 商業経済研究部は、鳥取県産品のしいたけを使った商品を開発中です。
4月21日(火)昼休憩、しいたけカレーの試食会を開きました。商経部員と教員が4種類を食べ比べました。写真下右はカレーうどんです。
商業経済研究部は、鳥取県産品のしいたけを使った商品を開発中です。
4月21日(火)昼休憩、しいたけカレーの試食会を開きました。商経部員と教員が4種類を食べ比べました。写真下右はカレーうどんです。
4月18日(土)19日(日)に米子・錦海ボートコースで行われた中国高校選手権鳥取県大会において、ボート部は6種目中3種目で優勝を飾りました。
試合結果は下記のとおりです。
【男子】
4月18日(土)19日(日)に米子市民体育館で行われた中国高校選手権鳥取県予選において、男子バレーボール部は、5年ぶり8回目の優勝を飾りました。
試合結果は下記のとおりです。
予選リーグ1組
新年度が始まりました。商業経済研究部は、昨年度に引き続き、「きのこ王国とっとり」産のしいたけを使った商品開発に鋭意取り組んでいます。
写真下は、商経部員が開発中の「しいたけカレー」です。
「NPO楽(らく)」(倉吉市)の枡田様とのコラボによって、「しいたけチーズタルト」(写真左)と「抹茶&パンプキンロールケーキ」も開発中です。
3月29日(日)午後、第39回鳥商コンサートが行われました。とりぎん文化会館・梨花ホールが改修中のため、今回の会場は鳥取産業体育館でした。大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
顧問である石本教諭の退職に際して、吹奏楽部OB・OGが1日だけの「The Seed」を結成。最初にして最後の演奏・歌声を石本教諭に捧げました。また、ゲストの奈良学園大学マーチングバンド部、世紀小学校マーチングバンドクラブによるすばらしい演技も披露されました。
吹奏楽部は、13年連続15回目の全国大会出場を目指して練習に励んでいます。今後とも応援をよろしくお願いします。
春休みに入って、多くの運動日が遠征、練習試合に出かける中、商業経済研究部は「しいたけカレー」の完成へ向けて、試作を繰り返しています。写真は、3月27日(金)昼食時の試食の様子です。
3月26日(木)、とりぎん文化会館において鳥取県東部地区高校演劇部新人発表会が行われ、本校演劇部は、「絶滅危惧種全員集合!」(作:加藤のりや)を上演しました。
あらすじは、シルビアシジミ、ベニイトトンボ、フサヒゲルリカミキリ、ゴキブリたちが繰り広げる昆虫たちの知られざる真実。とても楽しい舞台に仕上がっていました。
商業経済研究部は、日本きのこセンター(日本唯一の菌蕈研究所を併設)、菌興椎茸協同組合のご指導の下、本校中庭でしいたけ栽培を行っています。
3月20日(金)の昼休憩と放課後、部員たちが原木に稙菌を行いました。この作業によって、「原木」は「ホダ木」となります。秋の収穫が楽しみです。
吹奏楽部では下記の要領にて第39回鳥商コンサートを開催いたします。
みなさまお誘いあわせの上お越しください。
日時 平成27年3月29日(日) 午後3時開演(2時30分開場)
場所 鳥取産業体育館
入場料 無料
※土足厳禁ですので上履きをご用意ください。
3月7日(土)、日本教育公務員弘済会鳥取支部・教育実践研究論文の表彰式が水明荘(湯梨浜町)で行われ、商業経済研究部の取り組みによって中村篤人教諭が優秀賞を受賞しました。
研究テーマは「“鳥取発” 地域とともに、未来に向けて~実践的な学びによる生徒の変容を目指して~」。日本唯一の菌蕈研究所(日本きのこセンター)とのコラボによる「しいたけバーガーTOTTORI BURGER」の商品開発、県内生産者の指導による原木しいたけ栽培、「とっとりきのこ祭り」(10月初旬)での店舗参加など実践的な学びを通して、生徒たちがいかに変容したかをまとめた論文です。