原木しいたけ栽培(商業経済研究部)
2014年11月27日 09時25分 商業経済研究部は、日本きのこセンター菌蕈研究所とのコラボにより、しいたけバーガー等のしいたけ料理を開発しています。そのために、菌興椎茸協同組合のご指導の下、本校中庭で原木しいたけ栽培を行っています。
11月26日(水)午後、商業経済研究部の活動の様子を朝日新聞に取材していただきました。鳥商デパートと併せて、近日中に記事が掲載される予定です。
商業経済研究部は、日本きのこセンター菌蕈研究所とのコラボにより、しいたけバーガー等のしいたけ料理を開発しています。そのために、菌興椎茸協同組合のご指導の下、本校中庭で原木しいたけ栽培を行っています。
11月26日(水)午後、商業経済研究部の活動の様子を朝日新聞に取材していただきました。鳥商デパートと併せて、近日中に記事が掲載される予定です。
11月24日(月)午後、岡山国際交流センターにおいて、全国のボランティア活動を支援する第18回ボランティア・スピリット賞中国・四国ブロック表彰式が行われました。商業経済研究部は、コミュニティ賞(鳥取県では本校のみ)を受賞しました。受賞理由は下記のとおりです。
11月8日(土)、第12回鳥取県総合芸術文化祭「とりアート2014」がとりぎん文化会館で開催されました。商業経済研究部は、日本きのこセンターとのコラボによって商品開発した「からあげタルタルしいたけバーガー」、「ポテトフランスしいたけドッグ」を販売し、1時間40分で完売しました。
11月9日(日)、広島県立総合体育館グリーンアリーナにおいて、第31回マーチングバンド中国大会が開かれました。高校の部は各県代表10校が参加(全国大会出場枠は2校)。本校吹奏楽部は金賞を獲得し、12年連続14回目の全国大会出場を決めました。
11月1日(土)2日(日)、湖山池で第26回全国高校選抜ボート大会中国地区予選会が行われました。
本校ボート部は、女子舵手付きクオドルプル(前田優子、森文香、岩城真瑚、鈴木夏海、淸水涼)が優勝、男子舵手付きクオドルプル(武信祐哉、飯野潤、住谷春樹、徳橋直人、神谷宏哉)が第3位となり、平成27年3月に静岡県浜松市天竜ボートコースで行われる全国選抜大会の出場権を得ました。
10月18日(土)、コカ・コーラウエストスポーツパーク(鳥取市布勢)において、「鳥取の食の祭典」サンマート・フェスタ2014が開催され、本校商業経済研究部が出店しました。誰もが知っている有名メーカーの店舗など80店舗が並び、大勢のお客様が訪れる中、商経部が商品開発した「とっとりしいたけバーガー」は2時間余りで300食が完売となりました。ありがとうございました。
10月11日(土)~13日(月)に岡山市で行われた第23回中国高校新人陸上競技対校選手権大会において、1年生の住谷俊亮さんが男子800mで1位(1分57秒80)、男子400mで2位(48秒95)でした。
10月4日(土)、日本きのこセンター(鳥取市古郡家、日本で唯一の菌蕈研究所)で第15回とっとりきのこ祭りが開催されました。商業経済研究部は、しいたけバーガー、唐揚げタルタルしいたけバーガー、ポテトフランスしいたけドッグを販売し、300食がわずか100分で完売しました。10月18日(土)にはサンマートフェスタ2014(鳥取市布勢)で販売しますので、よろしくお願いします。
9月27日(土)、鳥取市民体育館において、第12回マーチングバンドコンテスト鳥取県大会(第16回マーチング・フェスタ in 鳥取)が行われました。本校は金賞を受賞し、11月9日(日)に広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)において開催される第31回マーチングバンドコンテスト中国大会の出場権を獲得しました。12年連続の全国大会出場を目指します。
写真左上は本校のガードチームBluestarsの演技、その他は吹奏楽部の演技です。
9月25日(木)、米子南高校において、鳥取県高校珠算電卓競技大会が行われました。電卓競技の部では団体1位、個人は1位から12位までを独占(45名参加)、珠算競技の部では個人1位、3位(11名参加)でした。個人の部の上位入賞者は下記のとおりです。
電卓競技の部、珠算競技の部ともに、11月に広島県尾道市で行われる中国大会に出場します。
・電卓競技の部 1位 山根由奈さん 2位 木下香子さん 3位 服部茉佑香さん、福田千明さん
・珠算競技の部 1位 山本莉那さん 3位 石上弥友さん